医大生・たきいです。

医大生的独言。

【乾坤一】宮城の酒ってうまいじゃん

2018-03-21 22:21:59 | 美酒(うまざけ)が飲みたい

両親に引っ越しの手伝いをしてもらい、IKE○の家具の組み立てをお願いしていたら、当初は「こういうの嫌いな人は嫌いだよね」とかなんだか宣わっておられたのですが、だんだんと両親の機嫌は悪くなって、ついには「たきい家IKE○禁止令」が発令されたのでした(笑)。「嫌いな人」ってあなた方ではないですか(笑)。多大なるご協力のもと、残す買い物はベッドとソファだけ。そろそろ新居にも住めるようになりそうです。因みに明日はニト○に行きます。医大生・たきいです。






宮城県の南部に「村田」という変哲もない名前の町があります。住所変更のために行った免許センターからの帰りに見つけた酒蔵、大沼酒造さん。代表銘柄は「乾坤一」。名前は昔から知ってた。


小さいときから通過だけはよくしたのですが(笑)、こちら、「蔵のまち」として実は有名だったんです。この街並みの中に大沼酒店はあります。1712年創業。江戸時代らしく、通りに面した店構えは狭く、奥に敷地が広がります。そこに醸造所が。表で量り売りしていたんだとか。「古いことだけが取り柄ですから」なんてザ・東北人な謙遜をなさるのですが、いやいやここの酒はうまいはずだとピンときた酒好きの母親と一緒に2本買って帰りました。笑



乾坤一 純米酒。「特徴のないお酒だからお店では売れなくてあまり卸せないんですよ。でも、ダラダラ飲むにはこれが一番いいんですよねぇ」、と店のおじちゃん。

雑味なくスッと落ちていく感じなんですが、純米酒らしくお米の主張はしっかりしている風味。料理になんでも会う感じでこれはおいしい。



おそらく冬限定の、冬華蔵出し一火入れ。「白ワインのような風味がおもしろいお酒。食べるお米の“ササニシキ”で作ったんです」とのこと。ササニシキで日本酒って作るんだ……!!

純米吟醸らしからぬお米の存在感に乾杯です。ササニシキで作ったお酒ってこんな味なんだ。面白みがあります。


宮城ってお酒おいしいじゃん。知ってたけど。









Author 医大生・たきい
「日本酒の日」が誕生日。ビール、焼酎、ウイスキー、ワイン。何でも飲むけど特に日本酒をこよなく愛する医大生ブロガー。
Blog:医大生・たきいです。
Twitter:@takimaru_gt

(県内のお酒を制覇したい人(笑))
医大生的コラム。医大生・たきいです。

【美酒連載最終回】寮の大ラウンジ、居酒屋にしちゃいました

2018-02-27 11:49:27 | 美酒(うまざけ)が飲みたい


不定期連載「美酒(うまざけ)が飲みたい」も学生時代の最終回!

不定期新連載『医大生・たきいの美酒が飲みたい』。「美酒」と書いて「うまざけ」と読ませます。残りの大学生活、どんな美酒との出会いが待っているのでしょうか。ぼくも今から楽しみです。このブログ記事は、栃木の地酒、全国の地酒、本格焼酎を中心に、厳選した全国のお酒を各種揃える淀川酒店さん<宇都宮>のご協力でお送りいたします。医大生・たきいです。






ご卒業おめでとうございます!
ということで、最終回は豪勢に、栃木のお酒を6本も頂きました。一升瓶で。ぼくたちの第二の故郷栃木県に思いを馳せます。栃木っておいしいお酒が実はたくさんあるんです。因みに、一升って1.8Lなんですよね。

1.8×6=10.8L
あれ、これ飲みきれる……?(笑)

さらには日本酒好きの先生からも4合瓶が届き、日本酒の量は合計11Lを越えました。人、集めなきゃ。

6年生は案外まだ卒業旅行中の人が多く、思ったほど人がいない。開催する日を間違った説は、ある。
5年生はしばらく大きな試験もないので、実習ガチ科以外は暇なはず。
4年生は試験前。でも日本酒好きのやつなら遊びにきそう。
3年生はCBTとOSCE終わったばっかりで暇らしい。
1,2年生は県人会の後輩くらいしか知らんのよね。

と、人集め計画を立てました。当日に。19時開始予定でしたが、19時の集合人数、3人だけ(笑)。これはやばいと各学年LINEを動かしてもらいました。寮にいるみんな~!日本酒飲み放題だよ~!


通称「大ラ」、寮1Fの大ラウンジで飲み会を始めます。ノリで作った、コピペ日本酒紹介がガチ感を漂わせます。栃木のどこのお酒なんだとか分かると面白い。


6本って圧巻。


果たして人集まるかという心配は杞憂でした。


うぇーい!

大ラを通り過ぎる人に「ちょっと飲んできなよ」と声をかけたらこんな大宴会に。笑
6年生の奢りでピザも注文。うまかったな。

「効率的なタイムマネジメント!」とかいって、デキる米国人ばりに、飲み会やらないのがクールみたいな風潮も昨今はあるようです。国試の過去問でも出ていた「最近の若者は酒を飲まない」。でも、酒で繋がる縁ってバカにできないと私は思うし、後輩たちにもこんなよくわかんない飲み会をたまには開いて、楽しい学生生活を過ごしてほしいなと思います。学年違うと知らない人も多いけど、うちの大学、面白い人が実は結構多いよ。せっかくの全寮制、謎メン飲み会がオススメ。昨日も初めて話した人もたくさんいて楽しかった。

6年生のノリで開いた飲み会だったけど(笑)、来てくれた人、本当にありがとうー!



淀川酒店さんから学んだこと。
一升瓶って意外にすぐ空く。



大ラ飲み、アリだと思う。
やや寒かったけど。




Author 医大生・たきい
「日本酒の日」が誕生日。ビール、焼酎、ウイスキー、ワイン。何でも飲むけど特に日本酒をこよなく愛する医大生ブロガー。
Blog:医大生・たきいです。
Twitter:@takimaru_gt


協  力:淀川酒店(宇都宮)

(引っ越しの日までに予定詰めすぎてマジでやばいと焦りだした人(笑))
医大生的コラム。医大生・たきいです。

【うしとら】ビールづくりのお手伝いしちゃいました

2017-12-16 23:59:59 | 美酒(うまざけ)が飲みたい


大学の近所にあるうしとらブルワリーの工場開放デーでした。何度か目の「2017年ラスト開催!」のアナウンスでしたが(笑)、今日のビールも最高でした。開催にあたり、総合判定試験の日程までご考慮いただいて誠にありがとうございました。これを楽しみに試験乗り切れてよかったです(笑)。医大生・たきいです。







こちら、うしとらのコバヤシさん。工場の中に入らせてもらいまして!


今日はちょっぴりお手伝い!
なんだか中学校の職場体験デー的なノリで楽しかったです(笑)
次回作はりんごを使ったビールなんですって。


国試前にリンゴ洗ってる医学部6年生っておれたちだけだと思う


寒い日のどて焼きもすんばらしかったです。日が傾いてからは寒くてビールがあまりすすまなかったですが(笑)、いつ飲んでもビールってうまいっすね。

りんごを使ったビールは来月飲めるみたい!めっちゃ楽しみ!

りんご洗って、芯を取っただけですが、

これおれがつくったビールだから

ってドヤ顔で言いながら飲んじゃおうと思います(笑)。不純すぎる動機で大変恐縮ですが、来月もビール飲みに行く余裕があるくらいに、今のうちに勉強がんばっておこー。笑






(明日の日中は久々に勉強なんきゃまずいなと思ってきた人(笑))
医大生的コラム。医大生・たきいです。

【虎屋本店】宇都宮のど真ん中に酒蔵がありました

2017-12-15 23:59:59 | 美酒(うまざけ)が飲みたい



忘年会シーズン到来!!ということで、前から行きたかった酒蔵さんに調達しに行ってきました。医大生・たきいです。






虎屋本店さんのお酒は夏にも頂いておりました。その時飲んだのは「七水」。いつか酒蔵に行ってみたいなと思っていてついにようやく。

医大生・たきいの美酒が飲みたい #13 七水55(栃木県)


今回購入したのは、

・七水45
「七水」とは宇都宮にあった七つの名水のこと。極寒の時期に低温でじっくり醸しました。果実のような芳香としっかりした味わいがあります。精米歩合45%。

・菊 かめくち酒
11月にできる本醸造の新酒(初しぼり)を無濾過生原酒で出荷する本数限定品です。旨味の凝集された濃厚な味、酸味や僅かな苦みの織りなす複雑な味、アルコール度数の高いしっかりとした味はどれも他の清酒とは違って非常に独特です。栃木県産の米を使い、宇都宮で醸したこだわりの地酒です。

の2点。


「冷」でいただきました。



6年生の陶芸部員の忘年会を兼ねていたので自作の益子焼の器でいただきます(笑)


食には徹底的にこだわる陶芸部ですが、今日は「長芋のステーキ」がMVP。

個人的な趣味でいうと、「かめくち酒」は度数が高いけど決してくどい味ではなくて、それでいて米々しい感じがしっかりしていて大変好みなお酒でした。大好きです。実家に帰る前にもう一本買っていこうかと思っています。ただ個性的なお酒ではあるので万人受けするかというと微妙かも。

対して「七水」は直球ストレート。誰にでもオススメできるお酒です。スッとした味わいは素晴らしい。「美味しいお酒」っていうのが一番しっくりくる表現かな。まず虎屋本店さんのお酒を飲んでみたいという方にはまずこちらからオススメしたいです。

でもやっぱり「かめくち酒」が忘れられないわ。これはすごかった。4合瓶で1,000円というのもびっくり。


酒蔵の事務所まで行くと、こちらの携帯ストラップをもらえるので是非みなさんも遊びに行ってみてくださいね~!

虎屋本店さん、これからも応援しております。





Author 医大生・たきい
「日本酒の日」が誕生日。ビール、焼酎、ウイスキー、ワイン。何でも飲むけど特に日本酒をこよなく愛する医大生ブロガー。
Blog:医大生・たきいです。
Twitter:@takimaru_gt








(利き酒師の資格にちょっと興味がある人(笑))
医大生的コラム。医大生・たきいです。

そら豆焼酎「干咾」を飲んで

2017-08-17 07:35:01 | 美酒(うまざけ)が飲みたい

NHKのニュースでやってましたが、今年の東北は日照時間が少なく、仙台は平年のたった10%だそうです。暑い名古屋→松本から帰ってきたからというのもあるけど寒いわけだ。農作物が心配ですね‥‥。医大生・たきいです。



我が家の食卓、今晩の晩酌はこれ。


宮城県南部、村田町というところがあるのですが、そら豆が名産だそうで。

「遊休農地利活用事業」なんですね、勉強になりました。(実家からスキー場への通り道というイメージしかなかったですごめんなさい)

そら豆の焼酎って珍しいですね。「干咾不動尊」というのが村田にあって、名はそこに因んでいるのでしょう。

焼酎だとは思えないぐらいのまろやかな味わいが印象的。そら豆の「甘さ」がお酒の背景に出てきているような味わいです。ちびりちびりと飲むのにいい感じ。焼いたそら豆も食べたいなー。そら豆の村田。覚えました。








(久々に早起きして身体が堪えている人(笑))
医大生的コラム。医大生・たきいです。