たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

城南宮4!

2010-03-05 04:24:16 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

スチュワーデスの日
1931(昭和6)年、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。
ミスコンの日
1908(明治41)年、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった。1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中だった。コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になった。

 

 

さて、城南宮シリーズの最終回

 

 

掃除してはる人が、作ったようです^^

 

 

 

椿も、いっぱい咲いてて、ほんと美しかったですよ

 

 

これは、何??

 

 

 

 

ここは、ほんと庭園も手入れが素晴らしい~~

 

去年アップしたやつ、また見てくださいな

 

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/e/7e4819b8f833dfbe6479face30032ede

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/e/03da977ae433b21d1caf7a8bd57f0a29

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/e/855d1e6d4d39694c7740f3cedc666245

 

 

これにて、城南宮編終了~~

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090305

 

 

 


城南宮!

2010-03-02 04:31:20 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

遠山の金さんの日
1840年(天保11年)に遠山の金さんこと遠山左衛門尉影元(通称・金四郎)が北町奉行に任命された日。遠山景元は天保の改革を行った老中・水野忠邦に近い人物として重用された。
中国残留孤児の日
1981年(昭和56年)のこの日、初めて中国から残留日本人孤児47人が肉親捜しのために来日。うち26人の身元が判明した。
ミニの日
小さいもの、ミニチュアものを愛そうという日。「3」と「2」の語呂合わせから。

 

金さんだ^^

やっぱり、一番印象に残ってるのは、中村梅助はんの金さんかな~

 

さて、日曜日・・・

去年も行きましたが、今年もやっぱしあの素晴らしい枝垂れ梅を見たくて、

城南宮へ

 

 

出かけるおりには、雨が降ってましたが、着くころには

 

 

写真も、サイズを間違わず、ちゃんと撮ってきました

 

 

梅ちゃんは、ほぼ満開にて見ごろでござった

 

 

 

ここの水は、ほんと美味しいわ~。

 

 

ご近所さんが、ペットボトルを持って汲みに、次から次へと来られてました。

 

 

お宮さんの紹介は・・・去年のやつを

 

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/e/8f5da9b158eacd7ff234e0291f06e632

 

 

続く・・・・

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090302

 


枚岡神社・・・梅林!

2010-03-01 03:43:50 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
満月
望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。
草木萌え動く
七十二候の一つ(6候)。

労働組合法施行記念日
1946(昭和21)年、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行されました。
ビキニ・デー
1954年(昭和29年)のこの日、太平洋ビキニ環礁付近で操業していたマグロ漁船第五福竜丸がアメリカの水爆実験で被爆した。
防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
豚の日
1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされています。 アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われます。
マーチの日
英語の「3月」と「行進曲」が、「March」という同じスペリングであることにちなんだ記念日。行進曲の日とも言う。

 

満月です。

お月見をしますか^^

 

さて、枚岡神社・・・梅林のほうは

 

 

しかし、写真のサイズ間違ったさかいに・・・

縮小するの難しいわ

 

 

ここは、生駒山の中腹・・・・

大阪市内が一望~~

ええとこでっせ^^

 

 

梅のほうは、全体的に5分咲きくらいでした。

 

 

 

 

 

 

 

いいですね、梅ちゃん^^

 

 

さっ、週明けの月曜日!

今週もがんばりますかね^^

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090301

 

 


枚岡神社!

2010-02-28 05:00:44 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

上元(旧暦)
1月,7月,10月の15日をそれぞれ上・中・下元とし、これを三元と言った。新暦で計算されることも多いが、ここでは旧暦の月日によった。
バカヤローの日
1953年(昭和28年)に当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会の席で西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この結果3月14日に衆議院が解散したため、この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
織部の日
1599年のこの日、織部流茶道の祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都の伏見で茶会を催したことにちなんで1988年(昭和63年)に岐阜県土岐市が制定。
ビスケットの日
水戸藩士の医師、柴田方庵による書簡に、1855年(幕末の安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法が書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼いたパン」の意味があることから「二度焼く=二度8く」という語呂あわせもある。全国ビスケット協会が制定した
 

ビスケット・・・・

最近食べてまへんな~~

たまには、食べてみますか^^

 

さて、昨日は仕事が早く終わったので、枚岡神社へ

梅林があって、そろそろ満開かなと思いまして、寄ってみました。

 

まずは、神社のご案内~~

 

 

あかん・・・写真のサイズを間違えてアップしてしもうた。。。。。

 

変になりまっせ^^

 

 

枚岡神社

 

枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、大阪府東大阪市にある神社である。式内社(名神大)、河内国一宮で、旧社格は官幣大社(現、神社本庁の別表神社)。

枚岡梅林でも有名であり、一帯はかおり風景100選(枚岡神社の社叢)に選定されている。社紋は春日大社と同じ「下がり藤」である。 鳥居から、坂道を上り、また46段ほどの階段をのぼり、やっと拝殿にたどり着く.

社伝によれば、神武天皇紀元前3年(神武天皇即位の3年前)、神武天皇の侍臣で中臣氏の祖の天種子命(あめのたねこのみこと)が、天皇の命で神津岳の頂に祖神の天児屋根神を祀ったのに始まると伝えられる。神津岳の頂が平らな丘であったことから「平岡(枚岡)」の社名が生まれたという。中臣氏の支流の平岡連(むらじ)の氏神として信仰された。白雉2年(650年)、平岡連によって山頂から中腹の現在地に移された。神津岳山頂には現在も奥宮がある。

神護景雲2年(768年)、奈良に春日大社を創建するにあたり、当社の祭神二柱を分祀したことから、元春日社と呼ばれることになる。宝亀9年(778年)には春日大社から武甕槌命と斎主命の二神の分霊を奉斎した。延喜式神名帳では名神大社に列し、中世には河内国一宮と呼ばれるようになった。

明治4年(1871年)、官幣大社に列せられた。

 

ひらおか・・・でっせ。

まいおかとちゃいまっせ^^

 

元春日って言われてるんですね。

あの春日大社の親分やな

 

 

縮小するのが難しいわ・・・

手洗いの水、ほとんど出てきまへんわ

 

 

この階段を登ると・・・・

 

 

拝殿です・・・

 

 

立派な拝殿・・・・

その奥に本殿があります。

 

 

 

4棟並ぶ春日造りの本殿

 

 

梅林への参道

 

続く・・・・

 

さっ、日曜日でんな^^

今日も、梅三昧といきますか

 

みなさんは、いずこへ??

気をつけて、お出掛けください

 

おしごとのみなさ~~ん・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090228

 

 


宝山寺・・・最終回!

2010-02-22 04:15:10 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
上弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

太子会
622(推古天皇30)年、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われる。なお、推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王帝説』に記述されている日附であり、『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっている。
世界友情の日
ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日が同じというこの日を記念して制定された。彼はイギリスの陸軍出身。
食器洗い乾燥機の日
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができることから。夫婦にっこり「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合わせ。日本電機工業会により制定。
猫の日
2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決められた日で、猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定した。
夫婦の日
毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。夫婦対話で明るいマイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し、制定。

 

 

さて、長々と来ました宝山寺編も、今日で終い

奥の院への階段の左右にいてはった、石仏さんたち・・・・・

 

 

 

いいですね~~^^

優しそうな眼差し

 

 

こちらは、ちと怖い・・・・

悪さしたら、怒られまっせ

 

 

 

しんどい登りの階段も、和みながら・・・・

辛さも半減ですよ^^

 

 

そういえば、女性?

は、みなさん口紅をしてはりました

 

 

人間よ・・・勝手気まま言うで無い

 

すんません

 

 

寒そう~

結構、男前で・・・・

一番印象に残ってます

 

これにて、宝山寺終了~~

 

明日からは・・・???

 

 

さっ、週明けの月曜日

目覚めてまっか~~

 

 

平城遷都1300年祭

 

 

では、

 

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090222

 

 

 

 

 


宝山寺5!

2010-02-21 04:25:38 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

日刊新聞創刊の日
1872年(明治5年)のこの日、日本初の日刊新聞「東京日日新聞」が創刊された。後に毎日新聞に統合される。
食糧管理法公布記念日
1942年(昭和17年)のこの日、国民食糧の確保および国民経済の安定を図るために食糧管理法が公布された。
国際母語の日
国際教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定。国際デーの一つ。1952年、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出た。バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語運動記念日」とした。(International Mother Language Day)

 

さて、宝山寺シリーズも、終盤戦

 

 

多宝塔です。

 

 

 

奥の院への参道・・・・・

石仏だらけ^^

 

 

260体あまりあるそうです。

 

 

1円玉を一人・一人に・・・・

でも、200枚ではたらんぞ

 

 

 

結構登りますよ^^

 

 

奥の院到着~

参拝完了です・・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090221

 

 


宝山寺4!

2010-02-20 04:13:09 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

人日の節句(旧暦)
旧暦の正月七日。七草の節句とも呼ばれる。新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で祝う地域も多い。
普通選挙の日
1928年(昭和3年)のこの日、普通選挙法の成立を受け、日本ではじめての普通選挙が実施された。投票率は80%程であったとか。
歌舞伎の日
1607(慶長12)年のこの日、出雲阿国が江戸で初めて歌舞伎を披露したことに由来する。
アレルギーの日
1966年(昭和41年)のこの日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が石坂公成博士によって発見されたことを記念して、財団法人日本アレルギー協会が制定。
旅券の日
外務省が1998(平成10)年に制定。1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。
同窓会の日
懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人々に参加してもらおうと、Web同窓会「この指とまれ!」などを運営する「株式会社ゆびとま」が制定。日付は連休になる確率の高いことから毎月第3土曜日とした。

 

 

日曜日に訪れました”宝山寺”

まだまだ続くんです

 

 

これ、珍しいですよ^^

 

 

お賽銭入れ・・・・

 

 

 

宝袋の形ですね^^

 

 

聖天堂 


 寺院建築としては極めて珍しい八棟造りといわれるもので、棟や破風の数が多い風変わりな外観。手前が外拝殿、すぐ後方の大きな屋根が中拝殿、一番奥の火炎宝珠のあるのが大聖歓喜天をまつった聖天堂(通称、天堂)。

 

ほんと、屋根が素晴らしい~~

ここは、中まで入って・・・・

 

 

 

寒くて、足が・・・・

 

速攻、退散

 

 

 

続く~~

 

平城遷都1300年祭

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090220

 


宝山寺3!

2010-02-19 03:58:02 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
雨水
二十四節気の一つ 旧暦正月中気
土が潤い起る
七十二候の一つ(4候)。

万国郵便連合加盟記念日
1877年(明治10年)の今日、日本が万国郵便連合(UPU)に加盟したことを記念するもの。
強制収容を忘れない日
1942年(昭和17年)のこの日、ルーズベルト大統領の命令によって日系アメリカ人が強制収容所へ転住させられた。
プロレスの日
1954年(昭和29年)に日本ではじめてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された。

 

 

まだまだ続きます・・・・宝山寺^^

 

 

とにかく山の中・・・・

階段ばっかしです^^

 

 

 

 

 

本堂です。

その後ろの絶壁・・・・

 

 

 

弥勒菩薩さんが・・・・

 

 

 

般若窟・・・なんと読むんでしょう??

 

登りたいけど。。。。

 

 

行ったらあかんようになってました。

でも・・・・

 

 

フライングして、一生懸命拝んではりました。

ようさん寄進してるから、特別に・・・・??

 

 

続く~~

 

平城遷都1300年祭

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090219

 

 


宝山寺2!

2010-02-18 03:46:40 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

冥王星の日
1930(昭和5)年、ローウェル天文台(米国)のクライド・トンボーが、1月23日(発見につながったこの日も「冥王星の日」と呼ばれることがある)と1月29日に撮影した写真の比較研究から太陽系第9惑星・冥王星を発見した日。冥王星は天王星の運行の乱れからその存在が予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため発見が遅れた。その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。近年になって冥王星の外側にエッジワース・カイパー・ベルト天体と呼ばれる小天体が多数発見されるようになり、冥王星はその中の最大級の天体と考えられるようになり、2006年のIAU 総会で惑星から dwarf planet(準惑星) へ分類変更された。
エアメールの日
1911年(明治44年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛行機によって運ばれたことによる。
嫌煙運動の日
1978年(昭和53年)のこの日、東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立され、日本でも本格的な嫌煙運動がスタートした。
大統領の日
かつてはアメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンの誕生日(1732年2月22日)を祝う日であったが、現在は歴代の大統領を祝う日に。
マージャンの日
(毎月第3木曜)

 

 

さて、宝山寺・・・・続きでございます。

 

 

ここは、生駒山の上のほう・・・・

山頂まですぐですよ~~

 

 

景色を見にちと登りました^^

 

 

途中にも・・・・

 

 

めっちゃ、窮屈そうですよね・・

 

 

きっと日に日に背が伸びてるんでしょうね・・・

 

 

天気も良く、奈良市内が一望~~

 

 

左端のかた・・・・

 

 

鼻を潰されてしもうたんかな~

 

 

続く~~

 

平城遷都1300年祭

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090218

 


宝山寺!

2010-02-17 04:15:30 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

ノアの洪水の日
旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのがノアが600歳の時の第2の月の17日となっています(創世記第7章)。 40日間雨が降り続いてすべてが水没し、1年後の第2の月27日に地が乾きました(創世記第8章)。
天使の囁きの日
1978年(昭和53年)のこの日、北海道・幌加内町(ほろかないちょう)の母子里の郷で国内最低気温(非公式)のマイナス41.2℃を記録。このことより、同町の住民が寒さを体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」を開催している。天使の囁きとは、ダイヤモンドダストのことである。
雪の特異日
東京で雪の降る確率が高い日。 1981~87年の7年間で70%の確率で雪が降っています。
いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。日付はいなりのい~なで毎月17日に。
国産なす消費拡大の日
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定した。

 

雪の特異日ですか・・・

寒いさかいに、まさにそんな一日になりそうですね。

 

 

さて、日曜日は家から車で20分くらい?

で行ける”宝山寺”へ行ってまいりました。

 

紹介をば・・・・

 

 

 

駐車場、7時過ぎなのにほぼ満杯状態でした。

無料でっせ~~~

 

ここは、水商売・・・

大阪でスナックやクラブをしてはるママさんたちがいっぱい来はります。

 

そんだけ、ご利益があるんでしょうね。

 

 

水掛地蔵さん・・・

寒いけど、すんまへん掛けさせてもらいます

 

 

ライオンか???

 

 

交通安全祈願もしてくれはります。

これを貼った車、見かけますよね^^

 

 

境内は、広いよ・・・・

疲れまっせ^^

 

宝山寺

 

 

宝山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗大本山の寺院。生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。1678年に湛海律師によって開かれた。

本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂に祀っている。仏塔古寺十八尊第十五番。

 

生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わる。その当時は都史陀山 大聖無動寺(としださん だいしょうむどうじ)という名であったという。

江戸時代の延宝6年(1678年)に湛海律師が再興し、歓喜天を祀った。この時が事実上の開山と思われる。

江戸時代には、宝山寺は商売の神として大阪庶民の信仰を集めた。京都の皇室や江戸の徳川将軍家、郡山藩主柳沢家からの祈願もあり、聖天信仰の霊場として名高い。1918年には日本最初のケーブルカー、生駒鋼索鉄道(現、近鉄生駒鋼索線)が敷設されるほどだった。歓喜天を祭り、現在でも年間300万人の参拝客を集めるとされる。宝山寺のある霊峰・生駒山には宝山寺以外にも在日韓国人系のシャーマニズム信仰の場(朝鮮寺)が多く集まっている。

 

出てきました”役行者”さん^^

ほんまどこでも、出てきますな

 

 

 

 

勢ぞろいです・・・

 

 

良心的な値段でっしゃろ。

でもね、あっちこっち拝むところがあるさかいに・・・

10本では、たらんよ^^

 

 

 

続く~~

 

平城遷都1300年祭

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090217