たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

紫陽花のお勉強~3!

2009-06-26 04:39:27 | 紫陽花ちゃん!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
菖蒲花咲く
七十二候の一つ(29候)。

国連憲章調印記念日
1945年(昭和20年)の今日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。
雷記念日
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられ、道真公は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。
拷問被害者を支援する国際デー
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。
国際薬物乱用・不正取引防止デー
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。
露天風呂の日
岡山県の湯原温泉が「6.26」を「ろ・てん・ふろ」と語呂合わせして制定。まちの活性化や利用者への感謝の気持ちを込めてイベントを実施している。
オリエンテーリングの日
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれた日。

 

露天風呂の日ですか・・・

岡山の湯原温泉からですね、無料で入れるんかな~~ 

 

さて、今日も紫陽花ちゃんのお勉強~~

矢田寺にて・・・・

 

 

名前どおりの綺麗な花ですね

 

 

地鶏ちゃいまっせ~~

 

 

 

これが、今日のNO.1

紫黒葉

 

 

 

 これも変わってて、いいな・・・・

 

 

あ~~、これもええわ・・・

今日は、NO,1候補ばっかしだわ^^

 

 

いやいや、これもええわ・・・・

 

 

 こあまちゃ?

ですかね??

 

 

これまた^^

 

今日は、NO.1がいっぱいですね・・・

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080626

 

 

 


紫陽花のお勉強2!

2009-06-25 04:31:19 | 紫陽花ちゃん!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

救癩の日
1931(昭和6)年~1963(昭和38)年。 らい病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせていた大正天皇の后・貞明皇后の誕生日。 1964(昭和39)年から「ハンセン病を正しく理解する週間」となった。
天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
住宅デー
職人の腕と信用を広く世間にアピールしようと全国建設労働組合総連合が1978年(昭和53年)に制定。
天覧試合の日
1959(昭和34)年、昭和天皇皇后両陛下が初めてプロ野球の試合を球場でご覧になった日。試合は巨人対阪神戦(後楽園球場)。4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からサヨナラホームランを打ち、初の天覧試合は巨人軍の勝利で幕を閉じた。

 

 

さて、紫陽花のお勉強2日目!

矢田寺ですよ~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

珍しいですよね・・・・

でも、花はほとんど終わってて

 

 

 

 

 

ちょっと変わっててええですね^^

 

 

 

今日のNO.1は・・・・

八重がくあじさいですね^^

 

みなさんは、どれ???

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080625

 

 


あじさいのお勉強!

2009-06-24 04:39:05 | 紫陽花ちゃん!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

ドレミの日
1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが「聖ヨハネ讃歌」の合唱指導をしていた。その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見した。
UFOの日
1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に、空飛ぶ円盤を目撃したのが最初とされているのにちなんで。

 

 

 

さて、矢田寺シリーズ3日目!

2年前にもやりましたが・・・・・

今日から、しばらく紫陽花の種類のお勉強です^^

いや~~~、しかしいっぱいありまっせ

 

 

紫陽花

 

 

あじさいは、ユキノシタ科アジサイ属の植物で、日本の暖地に自生するガクアジサイを母親として、日本で生まれた園芸品種です。
 学名の変種名「オタクサ」は、江戸後期に日本の動植物をヨーロッパに紹介した、長崎出島のオランダ商館の医官シーボルトが、帰国後、日本滞在中の妻「おたきさん」を偲んでつけた名前と言われています。

あじさいは、日本特有の花木です。諸外国にその野生種はなく、西洋あじさいといわれるものは、江戸後期に、上記のシーボルトなどによって欧州へ送られたものが、改良されたものです。
 また、梅雨時にさまざまに花の色を変えながら咲き続けるその美しさから、古来より数々の詩歌にも詠み込まれています。万葉集からご紹介しましょう。

あじさいの 八重咲くごとく 八つ代に
  をいませ我が背子 見つつ偲ばむ   
(左大臣 橘諸兄)

言問はぬ 木すらあじさい 諸弟らが
  練りのむらとに 欺かれけり
(大伴家持)

したがって、あじさいはすでに奈良時代以前から栽培されていたことがわかります。

 

なるほど・・・・

日本特有の花なのか^^

 

シーボルトはんが、外国に持っていかはったんですね。

そして、改良されて逆輸入か・・・

 

勉強になりました

 

 

 

 

美しい~~

 

 

 

 

蓮の花みたいでんな・・・

 

 

かしわばあじさい・・・

このブログで教えてもらいましたが、最近あっちこっちで見かけるようになりましたわ

 

 

八重のほうが、よく見かけますね

 

今日は、このへんにて・・・・

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20080624

 

 

 

 


6月22日・・・08!

2008-06-22 04:54:31 | 紫陽花ちゃん!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

 

日韓条約調印の日
1965年(昭和40年)のこの日、日韓基本条約の調印式が行われた。これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれた。
ボウリングの日
1861年の6月22日に、日本で初めてのボウリング場が長崎の外国人居留地内に開場したと、日本初の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバタイザー」紙に報じられたことを記念し、日本ボウリング場協会が1972年(昭和47年)より、記念行事を行っている。
各務原市平和の日
1945年(昭和20年)のこの日、大空襲を受けたことにちなんで岐阜県各務原市が悲惨な戦争体験を思い起こし、平和の尊さを後世に伝えようと1990年(平成2年)に制定。
かにの日
大阪のかに料理店「かに道楽」が1999年(平成11年)に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。

 

かに道楽の日だ^^

しかし、あのでっかいかにさんは高いんやろうな~~

 

みなさんも是非、お近くの”かに道楽”へ・・・・

 

http://www.douraku.co.jp/

 

 

さて、あじさいシリーズもついに最終回!

写真が尽きた

明日から写真なしになるかも??

なんせ、この雨・・・・・お出掛けもままならんわ

 

しかし。。。。

ふと思いましたが^^

 

ままならん・・・・・と良く言いますが。

”ぱぱならん”とは、言わないですな

 

しょうもない事言うてんと

 

 

 

がくあじさい・・・

真ん中のやつも花開きますよね。

 

 

 

これが最後の写真・・・・

 

 

 

日曜日です。

お休みだ~~~

 

しかし、この雨・・・・

 

なんとかして~~

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070622

 

 

 


6月21日・・・08!

2008-06-21 04:41:08 | 紫陽花ちゃん!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
夏至
二十四節気の一つ 旧暦五月中気
乃東枯る
七十二候の一つ(28候)。

正倉院宝物はじまりの日
756年(天平勝宝8歳)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の遺品を東大寺大仏に献納したとされる。
冷蔵庫の日
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。
スナックの日
全日本菓子協会が制定。

 

夏至ですね。

一番お昼が長い!

 

しかし、太陽さんは今日も出てきてくれそうにないですね。

梅雨空が続く・・・・

しかし、いやになるほど、よく降るわ

 

 

 

さて、あじさいは雨に映えますぞ^^

 

 

 

 

 

 

週末です^^

しかし、この雨ではお出掛けもままなりませんね。

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070621

 

 

 


6月20日・・08!

2008-06-20 04:58:53 | 紫陽花ちゃん!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

難民の日
国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。 1974(昭和49)年、「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。
ペパーミント・デー
北海道北見市のまちづくり研究会が特産のハッカをPRしようと、「20日(はつか)」と「はっか」の語呂合わせで制定。
健康住宅の日
日本健康住宅協会(旧健康住宅推進協議会)が制定。

 

しかし、交流戦は休みが多くて・・・

 

さっ、あじさいちゃんの写真も残りわずかになってきた^^

 

 

 

 

 

あっ、バッタちゃんや~~

花びら美味しい??

 

 

週末の金曜日。

雨で鬱陶しいですけど・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070620

 

 

 

 

 

 


6月19日・・08!

2008-06-19 05:02:02 | 紫陽花ちゃん!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

 

二十四節気・雑節等
満月
望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

元号の日
645(大化元)年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた日。以来「平成」まで247の元号が定められた。
京都府開庁記念日
1868年(明治元年)のこの日(旧暦の閏4月29日)に京都府が開設されたことを記念して京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985年(昭和60年)に制定。
理化学研究所創設の日
1917年(大正6年)に理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。
マージャンの日
(毎月第3木曜)
朗読の日
日本朗読文化協会が制定。 「ろう(6)ど(十)く(9)」の語呂合せ。
ベースボール記念日
1846年のこの日、ニューヨークのニッカ・ポッカベースボールクラブが現行にほぼ近いルールで初めて野球試合をしたことを記念して制定。

 

せっかくの満月も、この梅雨空では見れません・・・

 

 

さっ、今日も・・・・

 

 

何色になるんでしょうね??

 

 

 

 

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070619

 

 


6月18日・・・08!

2008-06-18 04:58:35 | 紫陽花ちゃん!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

海外移住の日
1908年(明治41年)のこの日、ブラジルへの第1回移民158家族、781人が笠戸丸でサントスに上陸したことを記念して1966年(昭和41年)に国際協力事業団が制定した。
考古学出発の日
1877(明治10)年、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日した日。モース博士が汽車で横浜から新橋へ移動途中に貝殻が堆積している箇所を発見(6月20日)し、後日発掘調査が行われることとなった。これが日本で初めて行われた考古学の科学的な発掘調査であり、日本の考古学の出発点となった。
ハンセン病を正しく理解する週間
根強く残るハンセン病に対する誤解や社会的偏見を正し、正しい認識を持つための週間。ハンセン病は遺伝する病気ではなく伝染力の極めて弱い病原菌による慢性の感染症で、日常生活において感染することは極めて少い。すでに医学の発達により他の感染症と同様に完治する病気である。

 

 

さて、週も半ばの水曜日!

梅雨ですな^^

 

今日も行きます・・・・あじさいちゃん

 

 

 

 

 

なかなかよろしおすな

 

 

 

こりゃ、白くて、花びらも八重で・・・

最高~~

 

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070618

 

 


6月17日・・・08!

2008-06-17 03:53:09 | 紫陽花ちゃん!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

沖縄返還協定調印の日
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印された。返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。
砂漠化および干ばつと闘う世界デー
1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。 1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が採択されました。 砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。(International Combat Desertification and Drought)
おまわりさんの日
1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによる。
薩摩の日
1866(慶応2)年、イギリス公使が薩摩藩を訪問した日。

 

おまわりさん・・・頑張っておくんなはれな

 

 

さて、またまた今日からアジサイちゃん^^

 

 

今日は、特早出!

 

行ってきま~~す

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070617

 

 

 

 


6月15日・・・08!

2008-06-15 05:15:00 | 紫陽花ちゃん!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

父の日
(6月第3日曜日) 1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜は父の日」と宣言し、アメリカでは正式な祝日となった。
暑中見舞いの日
1950年(昭和25年)に暑中見舞いはがきがはじめて発売された日。
信用金庫の日
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんで制定。
千葉県民の日
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。1873年(明治6年)の6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。
栃木県民の日
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。1873年(明治6年)の6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。
さくらんぼの日
(6月第3日曜日) 1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。

 

父の日ですね。

うちでは、何もしませんけどね^^

 

 

日曜日・・・・お休みの朝です

今日は、京都・宇治の三室戸寺へ

 

 

さっ、今日もあじさいちゃんをば

 

 

 

何色に色づくんでしょうね??

 

 

この淡いピンク・・・・最高~~~

 

最後に・・・・チョウチョちゃん^^

 

 

 

なんちゅう蝶でしょうか?

 

 

お仕事のみなさ~~ん・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070615