たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

7月21日・・・08!

2008-07-21 05:44:50 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

祝日・休日
海の日
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う

海の日
(7月第3月曜日) 7月20日の海の日が祝日化したもの。2003年から7月第3月曜日に変更された。
破防法公布記念日
1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。
自然公園の日
環境庁が制定。8月20日までの期間、自然に親しむ運動を行っている。
神前結婚記念日
1900年(明治33年)のこの日、東京・日比谷大神宮(東京大神宮)で2組の結婚式が行われた。これが日本初の神前結婚式となり、それを記念して設けられた。それまで、日本では結婚式を神前で行う風習一般的にはなく、家庭で行われていた。

 

 

海の日でお休みでございます。

わては、仕事ですが・・・・・ゆっくりの出勤なので、楽な一日になりそうです。

 

 

さて、昨日は釣り&海水浴

釣果は・・・・・ぼうず~~~

 

まっ、暑いし、海に入らないとね^^

 

 

 

やっぱり、ここからの眺めは好きですね。

雲ちゃんも、綺麗でした

 

 

まほ~~~~、たこ釣ってや

 

 

カメラに愛想してんと、釣れ~~~~

 

 

てなわけで、海水浴場に移動

歩いて2分^^

 

 

 

うっへ~~~、傘の花・・・・

まさに芋の子洗いの状態でんな^^

 

 

 

おぼれております

よう泳がんねんやろ~~

 

 

 

水着姿は、似合ってるやん

 

 

 

楽しい一日でございました。

しかし、焼けた~~

真っ黒&背中ひりひり

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070721

 

 

 


7月20日・・・08!

2008-07-20 04:30:28 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

月面着陸の日
1969年(昭和44年)の今日世界注目の中でアメリカが打ち上げたアポロ11号が月面に着陸し、人類がはじめて月面に立った。アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージを地球に伝えた。
ファクシミリ記念日
1981年(昭和56年)のこの日、東京、名古屋、大阪間で、郵政省がファクシミリ伝送業務・電子郵便を開始した。
海の記念日
1876(明治9)年、明治天皇が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をされ、この日に横浜港に帰着されました。 1941(昭和16)年、当時の村田省蔵逓信大臣の提唱により制定された。1996(平成8)年に国民の祝日「海の日」になった。
ハンバーガーの日
1971年(昭和46年)、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店が開店した。
修学旅行の日
1899(明治32)年、初めての修学旅行が行われた。山梨女子師範学校の教師と生徒22人が、「体力養成実地修学」と称して京都・奈良・伊勢への修学旅行に出発した。
Tシャツの日
「T」がアルファベットの20番目の文字であることから20日に。夏のファッションであるTシャツをPRする日。

 

 

アポロ11号が月に着陸したんですね・・・

小学校4年のときで、出発から帰還まで、新聞を毎日切り抜いて、帳面に貼って、先生に持って行ったな~~

 

あの先生好きやったな

どないしてはるんやろうか??

 

 

さっ、日曜日です。

今日も行きます・・・・・

 

アジュール舞子http://www.kobe-park.or.jp/azur/

 

今日は、まほも行くし・・・・

海パン姿で泳ぎ中心の釣り作戦にしますかな

 

 

 

では、ランキング~~

 

今日は、あぷりちゃんの神奈川県~~

 

神奈川県と言えば浮かぶことランキング
1 中華街
2 横浜ベイブリッジ
3 横浜港/みなとみらい地区
4 山下公園
5 横浜ランドマークタワー
6 江ノ島
7 湘南
8 鎌倉大仏/鎌倉
9 元町
10 横浜アリーナ
もっと見る
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

 

 

やっぱりわては、箱根かな??

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070720

 

 

 


7月19日・・・08!

2008-07-19 04:24:29 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

二十四節気・雑節等
夏土用入
雑節 この日から次の立秋の直前までが「土用」の期間。酷暑の時期。「土用丑の日」とはこの夏の土用期間中の「丑の日」を指す。

北壁の日
1967(昭和42)年、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さんの2人がマッターホルンの北壁からの登頂に成功しました。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初でした。
女性大臣の日
1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生しました。 岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣しました。
戦後民主主義到来の日
1949(昭和24)年、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られました。
勤労青少年の日
(7月第3土曜日)1970年(昭和45年)に制定された勤労青少年福祉法で定められた。働く青少年の成長を願う記念日。

 

土用の入りでんな・・・

うなぎちゃんは、昨日食べました^^

中国産ですけど

 

 

さっ、今朝もランキング~~

 

 

岡山県と言えば浮かぶものランキング
1 白桃
2 吉備団子(きびだんご)
3 桃太郎
4 マスカット(ぶどう)
5 瀬戸大橋
6 後楽園
7 倉敷チボリ公園
8 倉敷美観地区
9 備前焼
10 ピオーネ(ぶどう)
もっと見る
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

 

今日は、S.Nさんの岡山県!

 

僕の中で一番は、やっぱり後楽園ですね。

みなさんは、どれ??

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070719

 

 


7月18日・・08!

2008-07-18 04:34:14 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
満月
望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

光化学スモッグの日
1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。被害のあった立正高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれた。

 

光化学スモッグ・・・・小中学校のおりは、警報が発令されて、体育が中止になったり外出禁止になったり、しょっちゅうやったですよね。

 

今は、中国がそんな状態なんでしょうね。

 

今、雨が凄い。

雷さんまで・・・・・夕立ですかね??

 

 

さて、今日もランキング!

 

 

大阪と言えば思い浮かぶことランキング
1 たこ焼き/たこ焼き機
2 関西弁・大阪弁
3 吉本興業/吉本芸人
4 道頓堀
5 食い倒れ人形
6 お好み焼き
7 通天閣
8 阪神タイガースファン
9 おばちゃん
10 グリコの看板
もっと見る
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

 

今日からは、都道府県・・・・思い浮かべること。

これからの夏休み・・・・あっちこっちにお出掛けの参考になれば幸いです^^

 

まずは、わが大阪から

 

しかし・・・・かんこうすぽっとがありまへんな

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070718


7月17日・・08!

2008-07-17 04:15:55 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
鷹技を習う
七十二候の一つ(33候)。

東京の日
1868(慶応4)年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京」に改称されました。
漫画の日
1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊された。この雑誌は1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行される。 日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれた。手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」。
マージャンの日
(毎月第3木曜)

 

鷹が技を習う・・・・・なんかおもしろいですね^^

 

 

しかし・・・・なんでや??

昨日、コメントをちゃんとしたのに消えてるぞ???

かないまへんな~~~

 

 

さて、今日もランキング~!

 

今日は・・・・去年のやつは一度載せましたが、08年版!!

 

好きな全国の有名駅弁ランキング2008
1 いかめし
2 ますのすし
3 かにめし
4 峠の釜めし
5 牛肉どまん中
6 柿の葉寿し
7 かにちらし寿し
8 石狩鮭めし
9 牛肉道場
10 瀬戸の牡蠣めし
もっと見る
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

 

これからの夏休み・・・・

お土産の参考にしてもらえれば幸いです

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070717

 

 


7月16日・・08!

2008-07-16 04:21:13 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。 この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていました。
盆送り火
盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚きます。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します。
閻魔賽日,十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。
外国人力士の日
1972(昭和47)年、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝しました。
駅弁記念日
1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された。宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、その旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭。
国土交通Day
2003年に「人々の生き生きとした暮らしとこれを支える・・中略・・ハード・ソフトの基盤形成推進」という抽象的なスローガンの元に国土交通省が制定。

 

 

薮入り・・・って聞いたことあったけど、そういうことやったんですね。

1年に2日しか家にかえれなかったのですね。

さびしかったんやろうな~~

 

 

さっ、今日もランキング!

 

今日は・・・・宿^^

これからの夏休み・・・・泊りがけの旅行の参考にしてくださいね

 

 

goo旅行 週間宿ランキング [全国]
1 ザ・ウィンザー・ホテル洞爺 リゾート・スパ
2 舌鼓の宿 浜とく
3 いわき湯本 スパリゾートハワイアンズ
4 ホテル ハワイアンズ
5 湯元白金温泉ホテル
6 十和田湖 湖秀亭
7 札幌第2ワシントンホテル
8 会津湯野上温泉 旅館 花水館
9 温泉ペンションスカディー
10 協和温泉
もっと見る
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

どこにも泊まったことないな~~

 

山賊さんとこも、早くここに載るように・・・・

 

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070716

 

 


7月15日・・・08!

2008-07-15 04:28:37 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

盆・盂蘭盆会
祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えします。 旧暦や一月遅れで行う地方もある。
中元(新暦)
半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。 元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになった。この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化した。
ファミコンの日
1983(昭和58)年、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。
大阪港開港記念日
1868年(明治元年)に安治川の河口に大阪港が開港した。

 

 

今朝は、やや涼しいです。

熱帯夜は免れたのかな??

 

 

さっ、今日もランキング~~

 

今日は・・・・あぷりちゃんの大好きな通販^^

 

 

よく利用するカタログ通販ランキング
1 ベルメゾン(千趣会)
2 ニッセン
3 セシール
4 ディノス
5 イマージュ
6 ムトウ
7 住商オットー
8 ワコール
9 ミキハウス
10 カタログシティジャパン
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

 

やった・・・・ミキハウスが入ってる。

八尾が本社やからね^^

わての配達コースにあって、毎日、朝と昼と2回配達してます。

がんばれ、ミキハウス~~~

 

 

ミキハウス・・・・・http://www.mikihouse.co.jp/jp/

 

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070715

 

 


7月14日・・・08!

2008-07-14 04:41:28 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

ペリー上陸記念日
1853年(嘉永6年)にアメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終わった。
廃藩置県の日
1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出された(現行の暦では8/29)。1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなったが旧藩主がそのまま藩知事を務めていたものを廃止し、廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。当初は3府302県で、後に3府72県に改廃。これにより、政府は中央集権制を強化した。
検疫記念日
1879年(明治12年)のこの日、海港虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が交付されたのを記念して、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。
ひまわりの日
1977(昭和52)年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
求人広告の日
1872(明治5)年、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載された。この時求められたのは乳母で、求人広告の文面は以下のとおりであった。
「乳母雇い入れたきに付心当たりの者は呉服橋内、元丹波守邸内、天野氏へお訪ねくださるべく候。乳さえよろしく候へば給金は世上より高く進ずべし。」

 

ペリーはんがやってきましたか^^

1853・・・・覚えてました。

ここから、日本が変わったんですよね

 

 

さて、久しぶりに写真があるんです

 

 

 

これは、コスモス??

 

 

 

秋に咲くんちゃうんですか??

まだ梅雨も明けてないのに・・・・・

 

 

いや~~、満開ですわ^^

 

 

さっ、週明けの月曜日・・・・

起きてまっか~~??

シャキッとしてまっか

 

 

では、

今週も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070714

 

 

 


7月13日・・・08!

2008-07-13 08:04:08 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

盆迎え火
盆の初日。 夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で燃やして、煙を焚きます。
優生保護法の日
1948年(昭和23年)のこの日「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布され戦前の「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて「優生保護法」に改正された。「優生保護法」は、1996年(平成8年)に性思想に関する条項がすべて削除されて「母体保護法」となった。
ナイスの日
「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せ。 ナイスなこと、素敵なことを見附ける日。
生命尊重の日
医師・法律家・教育者・主婦などで構成される実行委員会が1984年(昭和59年)から実施。
オカルト記念日
1974(昭和49)年、映画『エクソシスト』が日本で初公開され、オカルトブームの火附け役となりました。

 

 

日曜日の朝です

 

きのうは、帰りに奈良によって帰るつもりが・・・・

社長のお供で、接待作戦に

帰ってきたのが、2時

 

やや眠たく、二日酔いもありでございます^^

 

 

さて、今朝もランキング!

今日から大相撲が始まります。

そこで・・・・・

 

知らなかった相撲の決まり手ランキング
1 ずぶねり
2 撞木反り
3 伝え反り
4 波離間投げ
5 小褄取り
6 褄取り
7 後ろもたれ
8 居反り
9 徳利投げ
10 たすき反り
もっと見る
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

 

知らない決まり手ばっかしですな

今日は、この中から何か珍しい決まり手の相撲がありますかね??

 

琴欧州の横綱とり・・・・がんばれ

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070713

 

 

 

 


7月12日・・・08!

2008-07-12 04:19:16 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
蓮始めて開く
七十二候の一つ(32候)。

人間ドックの日
1954(昭和29)年、国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックが始められた。6日間で12000と当時としては高額で、日数もかかり勤め人の受診は難しかった。
ひかわ銅剣の日
1984年(昭和59年)に島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。後に、その全てが国宝に指定された。
パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
ローリング・ストーンズ記念日
1962(昭和37)年、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがロンドンのクラブに初出演した。

 

 

蓮の花が綺麗に咲いてますよね。

あいつは、しかし池の中が多いさかいに、なかなか撮影できまへんわ^^

 

 

さて、ランキング!

今日は・・・・・

 

市販の入浴剤でしか体験したことがない日本の有名温泉ランキング
1 登別カルルス温泉
2 乳頭温泉
3 湯布院温泉
4 草津温泉
5 十和田温泉
6 龍神温泉
7 山代温泉
8 道後温泉
9 嬉野温泉
10 濁河温泉
もっと見る
(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.

 

久々に温泉話題

 

みなさんは、お風呂・・・入浴剤入れてはります??

最近は、背中のかゆみがおさまるので・・・・・名前は忘れたけど

そいつを使ってます。

なかなかいいですよ^^

 

 

さっ、週末の土曜日です。

やや今週は身体が元気かな?

ちょっと、物量がすけなかった

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20070712