セローを購入して3年。先日自賠責保険の切り替えにショップへ。再度3年継続をする。
5年まで継続でき、年数が増えるごとに単価は安くなるが、5年間は長い様な気がしたため。
セローは車検がないため、CBR1100XXの時は車検ごとにブレーキフルードやクラッチフルードを交換していたのを思いだし、実施。
ブレーキフルードは500ml缶がポピュラーなため、500ml缶を購入する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/73/03c5e9fbc190c3879800e08dd09e3026.jpg)
YAMAHA ブレーキフルード BF-4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/80/ba9e736197a8bda2d99407b82157bd10.jpg)
KAWASAKI製バイクスタンド
昔、ZRX1100に乗っていたとき購入したバイクスタンド。ZRX1100はサイドスタンドしかなく、チェーン注油に主に使用していた。
セローでも幅を調整すれば使用できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/60/8a1a77fe03ee31af8ff3c78c48a91c6d.jpg)
フルードチェンジャー
購入時、店頭での表示は手動となっていたが、実際はエアーコンプレッサーで使用するもの。
手動と思っていたので、使えなくてしまい込んでいたが、しばらくたって、購入していたのを思い出し、何のためらいもなく、コネクターを接続し、エアーコンプレッサーに接続できるようにして使用できた。
その後、あれ、手動でなかったかなと思い出した次第。
ただし、プラスチックに穴があり、ビニールテープで応急処置をしたが、空気漏れが発生。バイク程度の量ならば、エアーコンプレッサーの勢いで吸い出すことが可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/eb/d3bc8553bf59069c1b4673d92f36b870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/583626fa84674c9772f44cc118db65b4.jpg)
前輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/98/632fbecd7120ddc358c9c2a63f6f0a5c.jpg)
後輪
写真ではわかりづらいが、前輪のフルードの色は若干薄い。実は1週間前に、余っていたフルードで前輪のみ交換したもの。本来は使用不可。
今回前後輪を交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/9119f9bc94dc895d071f4df240564910.jpg)
カバー
白いカーバーを外して作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8e/791b3a812e90a661e72ff742567e6fe2.jpg)
後輪のキャップ
大きなキャップが出てきてびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/ea093ab1c001da9faeb780e45ecf7c70.jpg)
交換後(後輪)
写真でもわかるように透明に近づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/9a17ebcddf2a3052013946154433dac7.jpg)
アクシストリート(前輪)
フルードを余らせてもしょうがないので、スクーターの分も交換。スクーターは前輪のみ。
昨年ブレーキのオーバーホールをしたときに交換したので、まだまだ新しい。
スクーターはネイキッドの様にむき出し出ないので、カウルを外すのが面倒。結局写真はこれ1枚のみ。
今回、スクーターのフルードをこぼしてしまし、塗装がはげないように水洗い。
またセローも念のため、ブレーキ周りを水洗いして、フルードが残らないようにした。
5年まで継続でき、年数が増えるごとに単価は安くなるが、5年間は長い様な気がしたため。
セローは車検がないため、CBR1100XXの時は車検ごとにブレーキフルードやクラッチフルードを交換していたのを思いだし、実施。
ブレーキフルードは500ml缶がポピュラーなため、500ml缶を購入する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/73/03c5e9fbc190c3879800e08dd09e3026.jpg)
YAMAHA ブレーキフルード BF-4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/80/ba9e736197a8bda2d99407b82157bd10.jpg)
KAWASAKI製バイクスタンド
昔、ZRX1100に乗っていたとき購入したバイクスタンド。ZRX1100はサイドスタンドしかなく、チェーン注油に主に使用していた。
セローでも幅を調整すれば使用できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/60/8a1a77fe03ee31af8ff3c78c48a91c6d.jpg)
フルードチェンジャー
購入時、店頭での表示は手動となっていたが、実際はエアーコンプレッサーで使用するもの。
手動と思っていたので、使えなくてしまい込んでいたが、しばらくたって、購入していたのを思い出し、何のためらいもなく、コネクターを接続し、エアーコンプレッサーに接続できるようにして使用できた。
その後、あれ、手動でなかったかなと思い出した次第。
ただし、プラスチックに穴があり、ビニールテープで応急処置をしたが、空気漏れが発生。バイク程度の量ならば、エアーコンプレッサーの勢いで吸い出すことが可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/eb/d3bc8553bf59069c1b4673d92f36b870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/583626fa84674c9772f44cc118db65b4.jpg)
前輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/98/632fbecd7120ddc358c9c2a63f6f0a5c.jpg)
後輪
写真ではわかりづらいが、前輪のフルードの色は若干薄い。実は1週間前に、余っていたフルードで前輪のみ交換したもの。本来は使用不可。
今回前後輪を交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/9119f9bc94dc895d071f4df240564910.jpg)
カバー
白いカーバーを外して作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8e/791b3a812e90a661e72ff742567e6fe2.jpg)
後輪のキャップ
大きなキャップが出てきてびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/ea093ab1c001da9faeb780e45ecf7c70.jpg)
交換後(後輪)
写真でもわかるように透明に近づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/9a17ebcddf2a3052013946154433dac7.jpg)
アクシストリート(前輪)
フルードを余らせてもしょうがないので、スクーターの分も交換。スクーターは前輪のみ。
昨年ブレーキのオーバーホールをしたときに交換したので、まだまだ新しい。
スクーターはネイキッドの様にむき出し出ないので、カウルを外すのが面倒。結局写真はこれ1枚のみ。
今回、スクーターのフルードをこぼしてしまし、塗装がはげないように水洗い。
またセローも念のため、ブレーキ周りを水洗いして、フルードが残らないようにした。