セローのバッテリを交換した。
バッテリーは良くなったのだが、それでもたまにセルが回らないことがある。何度かセルボタンを押すとかかる。
ネットで調べると、スターターリレーアセンブリかセルモーターの故障が疑われるとのこと。
自分で交換できるのはスターターリレーアセンブリまで。
ということで、早速、スターターリレーアセンブリを注文する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/ba07ac5197f919dc3de8559539d3eab0.jpg)
スターターリレーアセンブリ
YAMAHA 純正部品 4YR-81940-02
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/93/ee9b9211b9233a6b33a171de57faba5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4f/efde2b3f2e3ce449c490f4392fbf6bd0.jpg)
右が新品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/c8a2a46e1ae05ab096f888f4022e757a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/05/f0d2b2588d5268452cab4a54d90ccb84.jpg)
バッテリーからコードを外し、部品を取り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/cc770048069c8cd750f500c8c54897e8.jpg)
取り外し前
バッテリーコード(プラス側)を8mmのレンチで取り外したところ。
バッテリーの側にゴムバンドで設置されている。
この部品を新品と交換するだけ。
作業は簡単。セローはコンパクトに作られているため、狭いスペースに収めたりすることの方が大変だった。
設置後エンジンをかけて見る。
すぐにかかる。
交換前の部品を手で分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/5480965dbc77c7d16a5141763f1ef0f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0c/a058708aa98c1242b6709a71cc3c382c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1b/31147cc3415d43d699b20c12953ea02b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9e/264e3a3ff7a912e6ed991fd66df6eb15.jpg)
青さびだらけ
セルモーターの故障も疑っていたが、どうやら原因はこちらの方が強く疑われる。
青さびで抵抗が大きくなり、電流が流れていなかったと推測される。これでセルが回らないときは、セルモーターの故障が強く疑われる。
そのときは、YSPに頼むことにしましょう。
バッテリーは良くなったのだが、それでもたまにセルが回らないことがある。何度かセルボタンを押すとかかる。
ネットで調べると、スターターリレーアセンブリかセルモーターの故障が疑われるとのこと。
自分で交換できるのはスターターリレーアセンブリまで。
ということで、早速、スターターリレーアセンブリを注文する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/ba07ac5197f919dc3de8559539d3eab0.jpg)
スターターリレーアセンブリ
YAMAHA 純正部品 4YR-81940-02
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/93/ee9b9211b9233a6b33a171de57faba5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4f/efde2b3f2e3ce449c490f4392fbf6bd0.jpg)
右が新品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/c8a2a46e1ae05ab096f888f4022e757a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/05/f0d2b2588d5268452cab4a54d90ccb84.jpg)
バッテリーからコードを外し、部品を取り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/08/cc770048069c8cd750f500c8c54897e8.jpg)
取り外し前
バッテリーコード(プラス側)を8mmのレンチで取り外したところ。
バッテリーの側にゴムバンドで設置されている。
この部品を新品と交換するだけ。
作業は簡単。セローはコンパクトに作られているため、狭いスペースに収めたりすることの方が大変だった。
設置後エンジンをかけて見る。
すぐにかかる。
交換前の部品を手で分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/5480965dbc77c7d16a5141763f1ef0f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0c/a058708aa98c1242b6709a71cc3c382c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1b/31147cc3415d43d699b20c12953ea02b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9e/264e3a3ff7a912e6ed991fd66df6eb15.jpg)
青さびだらけ
セルモーターの故障も疑っていたが、どうやら原因はこちらの方が強く疑われる。
青さびで抵抗が大きくなり、電流が流れていなかったと推測される。これでセルが回らないときは、セルモーターの故障が強く疑われる。
そのときは、YSPに頼むことにしましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます