冬の間乗らなかった、アクシストリート。自賠責保険が4月で満期のため、追加で5年分かける。購入して10年経つため、バイクショップで自賠責保険をかけるときに、どのくらい持つか聞くと、5万キロは大丈夫と言われる。
久しぶりに訪れた店でコーヒーを戴きながら、世間話。店のバイクが少ないなと思っていたら、なんと、他県の輸出業者がバイクを買いに来るそうで、店のバイク全部頂戴という勢いで、もって行ってしまったとのこと。
またコロナ禍でメーカーが製造を抑えたら、反対に密が回避できると、バイクが売れて、製造が間に合っていなくて、数ヶ月待ちとのこと。
さて、帰宅して、自賠責保険シールをナンバープレートに貼り付け、おもむろにエンジンをかけてみる。
バッテリー上がり。充電しても、エラーで充電できない。
調べると4年前に購入。送料込みで3000円だった。
元は取ったのかもしれない。
キックでエンジンをかけるとかかるが、アイドリング中に、エンストしてしまう。
サービスマニュアルで症状を確認すると、エアフィルターの詰まりやバッテリーの充電不足等が疑われるとのこと。
とりあえず、エアフィルターをエアーブローしてみたが症状は治らない。
バッテリーを交換してみることにする。
今回は奮発し、前回よりも50%増し値段の物を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7c/f96a6bcd5d068f2bf14505ce42f9181f.jpg)
台湾ユアサ製 YTX7A-BS
とりあえず補充電する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f4/1eab09634afd0df4043c468a96b9a38a.jpg)
バッテリーボックスの蓋は、T型トルクス
何故、トルクスを使っているのかわからないが、充電するときに、いちいちトルクスレンチを持ってこなければならず、結構面倒くさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/df/6e6c07bc4627669639ca14b473e50b5c.jpg)
取り付け前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/b620553cb73517b5e11a628354af1200.jpg)
交換終了
ホコリだらけだったので、洗車して、ワックもかける。
エンジンをかけるため、スタートボタンを押すも反応が悪いが、エンジンはかかる。
ネットで調べると、スタートボタンの接触不足が疑われるとのこと。カウルからスイッチを外し、接点復活材をかけて、様子を見ることに。
接触はとりあえず良くなった。
通勤で使用したが、最初はエンジンの回転が鈍い気がしたが、調子が戻ってきて、吹き上がるようになり、60km出るようになった(制限速度60kmの道路です)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/d2c5916f94df72c63fb69a0c6c321733.jpg)
使用後バッテリー
左がアクシストリート、右は昨年の夏交換したセローのバッテリー。セローの方が小さい。Why?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bd/de4a94d653b71a32e762739ad9f9d7c7.jpg)
廃棄バッテリーは購入先が引き取ってくれるので、送られてきた箱にセローの分と一緒に入れて、送り返す。
エンジンはかかるようになったが、タイヤの空気圧チェックをしていなかった。また、昨年はコロナ禍であんまり乗らなかったため、エンジンオイルの交換もしていない。
至急にしなければ。
久しぶりに訪れた店でコーヒーを戴きながら、世間話。店のバイクが少ないなと思っていたら、なんと、他県の輸出業者がバイクを買いに来るそうで、店のバイク全部頂戴という勢いで、もって行ってしまったとのこと。
またコロナ禍でメーカーが製造を抑えたら、反対に密が回避できると、バイクが売れて、製造が間に合っていなくて、数ヶ月待ちとのこと。
さて、帰宅して、自賠責保険シールをナンバープレートに貼り付け、おもむろにエンジンをかけてみる。
バッテリー上がり。充電しても、エラーで充電できない。
調べると4年前に購入。送料込みで3000円だった。
元は取ったのかもしれない。
キックでエンジンをかけるとかかるが、アイドリング中に、エンストしてしまう。
サービスマニュアルで症状を確認すると、エアフィルターの詰まりやバッテリーの充電不足等が疑われるとのこと。
とりあえず、エアフィルターをエアーブローしてみたが症状は治らない。
バッテリーを交換してみることにする。
今回は奮発し、前回よりも50%増し値段の物を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7c/f96a6bcd5d068f2bf14505ce42f9181f.jpg)
台湾ユアサ製 YTX7A-BS
とりあえず補充電する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f4/1eab09634afd0df4043c468a96b9a38a.jpg)
バッテリーボックスの蓋は、T型トルクス
何故、トルクスを使っているのかわからないが、充電するときに、いちいちトルクスレンチを持ってこなければならず、結構面倒くさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/df/6e6c07bc4627669639ca14b473e50b5c.jpg)
取り付け前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/b620553cb73517b5e11a628354af1200.jpg)
交換終了
ホコリだらけだったので、洗車して、ワックもかける。
エンジンをかけるため、スタートボタンを押すも反応が悪いが、エンジンはかかる。
ネットで調べると、スタートボタンの接触不足が疑われるとのこと。カウルからスイッチを外し、接点復活材をかけて、様子を見ることに。
接触はとりあえず良くなった。
通勤で使用したが、最初はエンジンの回転が鈍い気がしたが、調子が戻ってきて、吹き上がるようになり、60km出るようになった(制限速度60kmの道路です)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/d2c5916f94df72c63fb69a0c6c321733.jpg)
使用後バッテリー
左がアクシストリート、右は昨年の夏交換したセローのバッテリー。セローの方が小さい。Why?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bd/de4a94d653b71a32e762739ad9f9d7c7.jpg)
廃棄バッテリーは購入先が引き取ってくれるので、送られてきた箱にセローの分と一緒に入れて、送り返す。
エンジンはかかるようになったが、タイヤの空気圧チェックをしていなかった。また、昨年はコロナ禍であんまり乗らなかったため、エンジンオイルの交換もしていない。
至急にしなければ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます