お客様から物件のご希望をお聞きする際に、
「20平米以上で…」のように面積を伺うことがあります。
では、田町エリアの賃貸物件で、面積毎の件数は
どういう分布になっているのでしょうか。
今日ご紹介できる1974件(田町駅からおおむね2Km範囲くらい)を、
面積別に集計してみました。
まずは、30平米(おおむねシングル向け)までのグラフをご覧ください。
下に「20」と書いてあるグラフ(44件)は、
19.01平米から20.00平米(切り上げて20平米)となる賃貸物件の数を
表わしています。

圧倒的に(切り上げ)26平米(≒25平米台)が多いです。
これは、港区の条例が大きく影響しています。
港区の「港区単身者向け共同住宅等の建築及び管理に関する条例」に、
「住戸の専用面積は25平方メートル以上とする」規定があるからです。
(細かい建築条件はこの他にもたくさんあります。)
「港区単身者向け共同住宅等の建築及び管理に関する条例」のご案内その2(建築・管理の基準)(港区公式)
この条例じたいは2004年に定められており、
その前に建てられたマンションには、20平米前後の、やや狭いと思える
物件が多いです。
新しめのお部屋には、広めのものが多い
と考えていただいてかまいません。
(ただし、その分賃料はややお高くなります。)
田町駅周辺の、ワンルーム・1Kの平均賃料等(共益費込)は
10.65万円(8月)となっています。
一方、25.01~26平米の物件の平均賃料等は
12.75万円(今日時点)です。
お客様のご予算もあるかとは思いますが、
12.75万円までご予算を上げれば、
件数が増えて、選択の余地がかなり広がる、と言えると思います。
(かつ、まあまあ広いお部屋に住めることになります。)
ちなみに、10平米ぐらいまでの物件は
・シェアハウス(なお、不動産会社で扱えるのはごく一部です)
・風呂・トイレ無しのアパート
などとなりますので、狭くてお安いからと言って、
他のお部屋と同等の快適度合いが得られるわけではありません。
一方、30.01平米を超える物件はどうでしょう。
細かくなりすぎるので、5平米単位で集計してみます。

広ければ広いほど少なくなっていきそうなものですが、
55平米以下(50.01~55平米)のところに1つのピークがあります。
ここにも、港区の条例の影響があります。
「総戸数(当該建築物の全ての住戸)が30戸以上の場合には、
家族向け住戸(専用面積が50平方メートル以上)を
(別に)定める戸数以上設置」するよう規定されているのです。
単身者ばかりではなく、ファミリー層を区内に定着させたい、
という意図のようです。
そのため、下のほうはシングル向けだけだけれど、
上のほうには50平米以上のファミリータイプが混在する
ようなマンションが多いのです。
また、(ファミリー向け)分譲住宅・マンション(購入物件)の場合、
住宅ローン控除を受けられる1つの条件が、
内のり50平米以上となっているため、
その条件を超えて建てられるマンションが
ある程度あります。
(住宅ローン控除にはこの他にたくさんの条件がありますので
ご注意ください。)
そうしたマンションが賃貸に出される機会もあり、
そのためにこの面積帯の数が少し増える傾向にあります。
この面積帯の平均賃料等(共益費込)は
21.10万円となっているため、
そこまでご予算を広げれば、
選択の余地が広がる、ということにつながります。
参考になりましたら幸いです。
-----
当店は短縮営業中で、朝10時から18時まで開店しています。
土日祝日は休まず、毎日営業です。
現在は特にご予約をお勧めします。
どうぞお気軽にご連絡ください。

「20平米以上で…」のように面積を伺うことがあります。
では、田町エリアの賃貸物件で、面積毎の件数は
どういう分布になっているのでしょうか。
今日ご紹介できる1974件(田町駅からおおむね2Km範囲くらい)を、
面積別に集計してみました。
まずは、30平米(おおむねシングル向け)までのグラフをご覧ください。
下に「20」と書いてあるグラフ(44件)は、
19.01平米から20.00平米(切り上げて20平米)となる賃貸物件の数を
表わしています。

圧倒的に(切り上げ)26平米(≒25平米台)が多いです。
これは、港区の条例が大きく影響しています。
港区の「港区単身者向け共同住宅等の建築及び管理に関する条例」に、
「住戸の専用面積は25平方メートル以上とする」規定があるからです。
(細かい建築条件はこの他にもたくさんあります。)
「港区単身者向け共同住宅等の建築及び管理に関する条例」のご案内その2(建築・管理の基準)(港区公式)
この条例じたいは2004年に定められており、
その前に建てられたマンションには、20平米前後の、やや狭いと思える
物件が多いです。
新しめのお部屋には、広めのものが多い
と考えていただいてかまいません。
(ただし、その分賃料はややお高くなります。)
田町駅周辺の、ワンルーム・1Kの平均賃料等(共益費込)は
10.65万円(8月)となっています。
一方、25.01~26平米の物件の平均賃料等は
12.75万円(今日時点)です。
お客様のご予算もあるかとは思いますが、
12.75万円までご予算を上げれば、
件数が増えて、選択の余地がかなり広がる、と言えると思います。
(かつ、まあまあ広いお部屋に住めることになります。)
ちなみに、10平米ぐらいまでの物件は
・シェアハウス(なお、不動産会社で扱えるのはごく一部です)
・風呂・トイレ無しのアパート
などとなりますので、狭くてお安いからと言って、
他のお部屋と同等の快適度合いが得られるわけではありません。
一方、30.01平米を超える物件はどうでしょう。
細かくなりすぎるので、5平米単位で集計してみます。

広ければ広いほど少なくなっていきそうなものですが、
55平米以下(50.01~55平米)のところに1つのピークがあります。
ここにも、港区の条例の影響があります。
「総戸数(当該建築物の全ての住戸)が30戸以上の場合には、
家族向け住戸(専用面積が50平方メートル以上)を
(別に)定める戸数以上設置」するよう規定されているのです。
単身者ばかりではなく、ファミリー層を区内に定着させたい、
という意図のようです。
そのため、下のほうはシングル向けだけだけれど、
上のほうには50平米以上のファミリータイプが混在する
ようなマンションが多いのです。
また、(ファミリー向け)分譲住宅・マンション(購入物件)の場合、
住宅ローン控除を受けられる1つの条件が、
内のり50平米以上となっているため、
その条件を超えて建てられるマンションが
ある程度あります。
(住宅ローン控除にはこの他にたくさんの条件がありますので
ご注意ください。)
そうしたマンションが賃貸に出される機会もあり、
そのためにこの面積帯の数が少し増える傾向にあります。
この面積帯の平均賃料等(共益費込)は
21.10万円となっているため、
そこまでご予算を広げれば、
選択の余地が広がる、ということにつながります。
参考になりましたら幸いです。
-----
当店は短縮営業中で、朝10時から18時まで開店しています。
土日祝日は休まず、毎日営業です。
現在は特にご予約をお勧めします。
どうぞお気軽にご連絡ください。
