![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c6/f9f1b6e21604465b5cf544c11e0d3058.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/30/192dd0984b9d44b0bed8d82051803d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/04/0cd97f619765d13d0458f53499e1daa7.jpg)
10月20日に開始した孵化の実験です。
今日の夜、ふたに穴を開けていないキッチンペーパーの卵が一匹孵化。
今日も殻から出てくるところが撮れませんでした。
もうひとつの卵も間もなく孵化しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e6/04c240f48a5a15d6884bae093c80ed69.jpg)
こちらは、ふたに穴を開けたキッチンペーパーマットです。
(2009-12-09)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c6/53401738b11c09f24db4b9a7a5b971ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/c808c29630b8cc2a0063e68304bb304e.jpg)
29日 23:11 30日 13:16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c7/f15f6f45a57dea7e98309e9f0da137f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ea/0c20a71197ced670475d1194183debf4.jpg)
30日 23:38 ふたの裏
11月29日の記事孵化の実験 4のふたに穴を開けていない
ミズゴケマットの卵のひとつが孵化しました。
軟体部が出てくるところを撮りたかったのですが、
出かけなければならず、残念でした。
夜帰宅すると、殻をつけたまま、上(ふた)まで上がっています。
霧を吹いて、暫くすると触角をのばして動き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/eb182652976566b45dffdc15cf38c934.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/eb/72485b6888eb04639863689ef34ff052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/98c2a144bad4835243b7799fcf09b6aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a2/93a9d13baa706624b2da89eb443c3b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5d/7290b672c7e24f4530f9ed9d295ae1e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/18/0e6dcdb59004f4523af388cb16cb5e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/ef2b2a49917f2cd2b2bde405b5769e8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/bd2e98abcfb484023085422430f8082f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5c/02fd52ae86cd25c0faeebf3d9468471d.jpg)
殻とサヨナラして、活動開始です。
(2009-12-01)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/db/699597e3568d9ce7fcda9a74e0075004.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/5e8a7cf714552e50fa20363f562eaf41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/c769112949c111090e2627b26f7ee894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9c/536ffb193156c9a1f7403a7e42c578f1.jpg)
もうひとつの卵
孵化の実験 1 孵化の実験 2 孵化の実験 3
三種類のマットを使った孵化の実験です。
昨晩、ふたに穴を開けたミズゴケをマットにした卵が
1匹孵化していました。
10月19日の産卵日から数えて、41日目の孵化です。
もうひとつの卵はまだ軟体部を出していません。
夏に孵化した卵は、殻が割れるとあっという間にケースの
天井まで上がってきますが、この幼貝はミズゴケの中で
じっとしていました。
撮影日 2009-11-28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/51/928fb1572bc313c9bacf575b0be6379d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/b4d88bf1c866879a336b190a496cb116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9c/536ffb193156c9a1f7403a7e42c578f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/319f767d882c92354800f890066942ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/06/2d17462c71e3e44850fbf3d228367485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c6/53401738b11c09f24db4b9a7a5b971ce.jpg)
上段は、カップのふたに穴を開けた、土、キッチンペーパー、ミズゴケ。
下段は、カップのふたに穴を開けていない、土、キッチンペーパー、ミズゴケ。
キッチンペーパーのマットの卵は、今にも孵化しそうです。
ふたに穴を開けていないミズゴケのマットの卵は、
ふたつとも殻が割れています。
撮影日 2009-11-29
(2009-11-29)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/37f68bfde9249cb198c523b777e75406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/5eaa1c63e33b576d4a4036958a19e73d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1f/867587ef275a9a32d6972b6a1da951e3.jpg)
ふたに穴を開けた 土 ふたに穴を開けた キッチンペーパー ふたに穴を開けたミズゴケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/31/d7d760c207f32dd719dd2173c52d8f83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ad/3f594eac7f5c54fb9ed08ee05c763037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/33/04a3d2d7b8acb6fe1b6b08e8b1006125.jpg)
ふたに穴を開けていない土 ふたに穴を開けていないキッチンペーパー ふたに穴を開けていないミズゴケ
孵化の実験 1 孵化の実験 2
産卵日10月19日
マット 土、キッチンペーパー、ミズゴケの3種
カップのふたにキリで穴を開けたもの、穴を開けていないもので、
どのマットが、孵化が早いかの実験です。
孵化の実験を開始してから、一か月になります。
気温の低いこの時期、室内でも孵化まで時間がかかるようです。
カップのふたに穴を開けたミズゴケの卵の殻が、今日割れていました。。
色は、わりと白っぽいままです。
暑い時期は、殻が割れると、あっという間にあがってきます。
色の変化が著しいのは、キッチンペーパーです。
(2009-11-21)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/ced03eba344df92abde0ec223112a06e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/99/510b84d70faf9c662a6433525ae9fb1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3e/cccbf0ee91a5b589973f59e1b51fcb43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/00b1f7c37a3e36ad8fcf4adde7d721b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/05/99d8b0641b9937acdc81e72436ad4e54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1a/b4aaedc3f23a5c77344e53fcb36a0bd7.jpg)
孵化の実験開始から2週間が経過しました。
紛らわしいですが、2週間前との比較の画像ではありません。
上段はカップケースのふたに穴を開けたもの、
下段はふたに穴を開けていないものです。
部屋の中の涼しい場所に置いているせいか、
まだあまり変化は見られませんが、
ケースのふたに穴を開けたキッチンペーパーの
卵が茶色くなってきました。
気温が下がってきたので、孵化まで時間が
かかると思いますが、気長に観察を続けます。
(2009-11-02)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/20/b24f7ee78f2c65d177ce04dfc1fae61c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a1/b0e1bef648d0cf9b3ed20f2119ef495f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ae/6f9df41e8f2e66efb8c6abe3f94956c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/15a30423e93f51ef4d7aade938d0c954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9b/d58cbb4e28788ff134c2bbd3f77fe83c.jpg)
コメントを下さった方が飼育されているヒダリマキマイマイの卵が、
なかなか孵化しないそうです。
そこで、3種類のマットで試してみることにしました。
どのようなマットが、早く産卵するのか?実験です。
ケースは、100均で販売しているいちばん小さいもの。
マットにするのは、赤玉土(小)、ミズゴケ、キッチンペーパーです。
3種とも、ふたにキリで開けたもの、穴を開けないものを用意しました。
経験上、ふたに穴を開けなくても問題はなく、かえって
早く孵化しています。
昨日産卵した卵をひとつのケースに2個づつ卵を入れました。
産卵したヒダリマキマイマイは、卵から飼育している
生後3年、殻径43㎜の大きい個体です。
卵の大きさは、すべて約3.5㎜。
小学校低学年レベルの実験ですが、
ちょっと楽しみです。
キッチンペーパーは、今回初めての試みですが、
MYUさんのブログ(MYUKILの戯言)の孵化のページ
http://ameblo.jp/myukil-leo/entry-10367963542.html
を参考にさせて頂きました。
(2009-10-20)
平均気温 21.9℃
平均湿度 52%
昼:晴後曇 夜:晴一時曇