かたつむりが好き

かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)

ハトの顔

2013-02-05 | 昆虫・小動物・鳥・その他









キジバト






ドバト

ハトっておもしろい(2010-11-21の記事)


ちょっといいこと・・・
先日、コーヒー一杯で、


もらっちゃいました。

(2013-02-05)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 準備中 | トップ | 今日のかたつむり (飼育) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
猫ちゃん・・・ (玉つむ)
2013-02-09 03:23:05
Trypoxylon さん

猫はハトを捕まえるんですね。
地磁気がくるうと、生き物の感覚がくるうのでしょうか?
(そもそも地磁気がよくわからない

ミスジは半樹上性で、木があるところに多く生息しているイメージですが、畑にもいるんですね。
返信する
追い回しているのが♂ (Trypoxylon)
2013-02-08 09:56:43
独特の声を出しながら首のまわりを膨らませて、追いかけているのが♂です。この声を聞くと、繁殖の季節だなと思います。今はドバトは一年中繁殖していますが。

鳩レースは一斉に放って、各鳩舎で戻って来た鳩を時計付きの箱に入れて、タイムを争います。昔我が家の猫が
伝書鳩を捕ってきて、脚輪で調べて連絡したら、新潟の人がレースに参加させたものでした。ちょうど大きい地震があった時だったので、地磁気がくるったのかもしれないと思いました。

畑にあった卵はミスジの卵のようです。周辺にミスジの死に殻や、生きているミスジもいました。ミスジもヒダリマキも産卵させたことがあります。
返信する
ありがとうございます (玉つむ)
2013-02-07 23:14:45
Trypoxylon さん

やはり外観ではわからないのですね。
2匹のドバトの片方が、もう片方を追い回している姿を見ることがあります。
やはり追い回している方が雄でしょうか。
鳩のレース、おもしろそうです。一度見てみたい!

秋に産卵したカタツムリの卵は越冬して、4月~5月に孵るみたいです。
小さめだったらミスジマイマイ、大きめだったらヒダリマキマイマイだと思います。
返信する
鳩の♀♂ (Trypoxylon)
2013-02-07 22:13:48
鳩・カラスなどの雌雄の区別は外観では出来ません。態度ではわかりますが。昔は伝書鳩を飼っている人が多かったので、朝夕の運動の時間にはよくかちあって、他の群れに交じって行ってしまうことがありました。レースの途中で他の小屋に入ってしまったり、行方不明になるものも多かったようです。他の鳩が入ってくるのを「舞い込み」なんて言って、そのまま自分のにしてしまう奴もいました。
シートン動物記に有名なレース鳩が鷹だったかにやられて、足輪が巣に残っていたという物語があります。

今日7日、畑の草むしりをしていたら、マイマイの卵と思われる卵が10数個でてきました。持ってきて飼ってみる熱もなく放置。
こんな季節に自然でも産卵するのでしょうか。あるいは秋に産卵されて、寒くて孵らないのか。やっぱり、飼ってみればよかったかも。
返信する
身近な鳥 (玉つむ)
2013-02-07 20:32:17
Trypoxylon さん

おもしろいですね。
~家禽の伝書鳩が野生化したのがドバト~
野鳥ではない!?
ドバトの雄と雌は、からだの大きさが違うのでしょうか。
伝書鳩のことはよくわからないのですが、迷子になったりすることもあるのかな。
返信する
キジバトってきれい! (Trypoxylon)
2013-02-07 10:24:25
よく見ると(よく見なくても)キジバトってきれいですね。でも日陰で餌をあさっていると、目立ちません。
ドバトとデンショバトは同じ種のようですが、本来は家禽の伝書鳩が野生化したのがドバトと思われているようで、図鑑には載っていません。
高校生の頃、伝書鳩を飼っていましたが、飛ばすよりも子育てのほうに興味があり、卵を計ったり、いろいろ観察しました。
返信する

コメントを投稿