かたつむりが好き

かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)

今日のキセル貝 (飼育) ナミギセルの殻口

2011-01-16 | キセル貝

ミズゴケに潜って冬眠中のナミギセル。ケースから出して、殻口を見ました。
ラップのような膜を張っていますが、完全に閉じていません。




活動中はじっくりと見ることができない成貝の殻口です。
思ったより分厚く、しっかりしています。

下の写真は昨年、10月23日に撮ったものです。









(2011-01-16)





コメント (5)    この記事についてブログを書く
« 今日のかたつむり(飼育) ウ... | トップ | はじめて撮ったかたつむり »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マイマイとは (ジガバチモドキ)
2011-01-17 09:12:02
マイマイと呼ぶのはどこまでなのかちょっと気になりました。キセルガイはマイマイとは言えないと思うし、Euhadraをマイマイ属というけれど、この属は沖縄にはいなくて、オキナワヤマタカマイマイなどは属が違うけれど、マイマイという語がついている。
カタツムリとかデンデンムシというのもどの範囲を指すのか。本にはカタツムリはナンバンマイマイ科とオナジマイマイ科に属するものを指すとある。キセルも含めれば陸貝という言いかたしかないか。
返信する
キセルガイの冬眠写真zzz (bokotan)
2011-01-18 21:04:40
貴重なお写真、ありがとうございます!!
キセルガイについて少し調べたところ、北日本にはあまりいないとのことで、残念でした…。
関東に行く機会があったら、時間のある時に探してみますね!
返信する
カタツムリ (玉つむ)
2011-01-19 21:29:39
ジガバチモドキ さん

返事が遅くなり申し訳ありません。
マイマイの定義に関してはわかりませんでた。

カタツムリは陸に棲む巻貝で、特にその中でも有肺類のうちの殻が細長くないものを言う場合が多い。
中でも球型や饅頭型の殻を持つものを指すことが多く、殻に蓋をもつヤマタニシ類や細長い殻をもつキセルガイなどがカタツムリとは呼ばれることは少ない。しかし前述のとおり厳密な定義がないため、殻をもつ陸貝をすべてカタツムリと呼んでも間違いとは言えない。日本で一般にカタツムリと呼ばれるものとしてはオナジマイマイ科やニッポンマイマイ科の種類が代表的なものである。

以上ウィキぺディアからの引用でした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%84%E3%83%A0%E3%83%AA
返信する
秋田のキセル貝 (玉つむ)
2011-01-19 21:40:18
bokotan さん

秋田のキセル貝で検索してみましたが、参考になるものがあまりありませんでした。
新幹線に乗ってキセル貝を見せにいきたいくらいですが、かないませんね!

返信する
検索、ありがとうございました (bokotan)
2011-01-20 16:22:43
玉つむさんのブログで、キセルガイを楽しませて頂きますね!
返信する

コメントを投稿