かたつむりが好き

かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)

透明

2009-04-07 | ヒダリマキマイマイ

ヒダリマキマイマイ幼貝。

(2008-10-11)
コメント

今日のかたつむり・ミスジマイマイ (飼育) 2

2009-04-06 | ミスジマイマイ
        
        

夜帰宅すると、数匹のミスジが4か月の冬眠から覚めていました。室内置です。上2枚の画像の幼貝は、10㎜ほどです。
下段左の個体は17~18㎜。右の個体はどうしたのか、殻が白くなっていました。ミズゴケの中で冬眠していましたが、このような殻になってしまった個体ははじめてです。
殻口もうすくなっているので、カルシウムを集中的に与えてみます。

(2009-04-06)
コメント

今日のかたつむり・ミスジマイマイ (飼育)

2009-04-06 | ミスジマイマイ


今日、活動していたミスジマイマイ。小さい方は15㎜。大きい個体は約25㎜。なかなか成長しません。
大きい個体は、殻皮がしわしわです。カルシウムを与えて、きれいになればいいのですが。

(2009-04-06)
コメント

今日のかたつむり・ヒダリマキマイマイ幼貝 (飼育)

2009-04-05 | ヒダリマキマイマイ



上の画像3枚は今日生まれたヒダリマキです。表情がわかるように、楊枝の先にのせてみました。
下段、中の子は孵化して3日目ですが、卵の殻がはりついています。最後の画像は、かたつむり生息地で見つけたオカチョウジガイの死殻です。

(2009-04-05)
コメント

オナジマイマイ色々 1

2009-04-05 | オナジマイマイ




(2007-06-10~06-14)
コメント

今日のかたつむり・ヒダリマキマイマイ (飼育)

2009-04-04 | ヒダリマキマイマイ



今日、冬眠から覚めたヒダリマキ。(室内置)。上段、左は、大きくて成貝になるタイプ。42㎜~44㎜。軟体部が冬眠前よりやせています。中は小さくて成貝になるタイプ。30㎜~33㎜です。
先ほど、別のケースでかさかさ音がしたのでふたを開けてみると、頭瘤をだして上がってきた個体。さつまいもを与えると、頭瘤は引っ込んでいました。

(2009-04-04)

コメント

雲恥 21 (飼育)

2009-04-04 | 雲恥

ミスジマイマイ。

(2007-05-25)
コメント

今日のキセル貝 (飼育)

2009-04-03 | キセル貝
          
          

キセル貝の赤ちゃん。いつ生まれたのか不明ですが、5㎜くらいの子から7㎜くらいの子がたくさん生まれていました。

(2009-04-03)          
コメント

初夏 ミスジマイマイの子たち 3

2009-04-03 | ミスジマイマイ




(2008-04-19~05-01)
コメント

今日のかたつむり・ヒダリマキマイマイ (飼育)

2009-04-02 | ヒダリマキマイマイ


屋内で、一番室温の低い場所に置いてあるケースです。左の個体は厚い膜が取れていました。真ん中の個体は、薄い膜が2枚。土にすっぽりもぐっている個体もいました。
一匹のみ、目覚めたばかりのヒダリマキ。早速、さつまいもを与えましたが、まだ意識朦朧。すこしたってから、完全復活していました。

(2009-04-02)
コメント