かたつむりが好き

かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)

今日のかたつむり (飼育) 殻の壊れたミスジマイマイ 4

2009-08-22 | ミスジマイマイ
      
(07-23)                                  (08-22)

      

殻の壊れたミスジマイマイ。
飼育をはじめてから丁度、1ヶ月です。
厚い殻口になりました。下部の損傷部分は、
おそらく、元には戻らないと思います。
この部分を損傷しているカタツムリを自然界で
多く見かけます。
落下した時にあたりやすい部分なのかも知れません。

小さい方のミスジマイマイは、殻の成長が遅く、
現在同じケースで同居中です。

(2009-08-22)

平均気温 28.9℃
平均湿度 68%
昼:曇後時々晴 夜:曇後時々晴
コメント (2)

今日のかたつむり 2

2009-08-21 | ミスジマイマイ
        

夏眠中のミスジマイマイ。
昨日の夕方はここにはいなかったので、
夜~朝にかけて活動しているようです。

(2009-08-21)

おまけ

        

力持ちのアリ。
わかりにくい画像ですが、
セミの羽が動いていたので、しゃがんで見ると
アリが1匹で運んでいました。
暫く運んで立ち止まりを繰り返し、
どこまで行くのか見届けたかったのですが
日が暮れてしまうので、帰りました。

(2009-08-18)

平均気温 28.9℃
平均湿度 67%
昼:曇後時々晴 夜:曇

コメント (4)

今日のかたつむり 1 (飼育)

2009-08-21 | ヒダリマキマイマイ
      

生後約1年のヒダリマキマイマイ。
殻径23㎜と、まだ幼貝の大きさですが、
少しだけ殻口が反ってきました。
今まで、カルシウムがうまく摂れなかったのか、
殻が薄くてしっかりしていません。
右の画像は小さいタイプのヒダリマキマイマイで
28㎜です。成貝になって約1年半。
このような小さい体で殻が反りはじめたヒダリマキマイマイは
はじめてです。

(2009-08-21)
コメント (2)

今日のかたつむり

2009-08-20 | ミスジマイマイ
久しぶりに大形カタツムリを見ました。
夏眠中のミスジマイマイ。
この葉っぱの直下は川なので、
鳥に落とされたら大変です。

(2009-08-20)

平均気温 27.6℃
平均湿度 64%
昼:薄曇時々晴 夜:薄曇
コメント (2)

今日のかたつむり (飼育)

2009-08-19 | ヒダリマキマイマイ
      

帯のとても太い個体です。
殻の色が薄茶なので、よけいに目立ちます。
ヒダリマキマイマイの殻も色々です。

(2009-08-19)

平均気温 27.3℃
平均湿度 64%
昼:薄曇一時晴 夜:薄曇一時晴
コメント (3)

今日のかたつむり (飼育)

2009-08-18 | ミスジマイマイ
      

      

昨年の8月25日産卵、8ヶ月後の今年4月23日に
孵化を確認したミスジマイマイの幼貝です。
通常では、この時期に産卵~孵化は30日くらい。
諦めきれずにまめに霧吹きをしていたところ、
だめかな?と思いはじめた頃に生まれました。

成長がとても遅く、大きい子で6㎜弱、
小さい子はまだ3.5㎜です。
それでもみんな元気です。

(2009-08-18)

おまけ

   
アカスジキンカメムシの幼虫 (2009-08-17)             アカスジキンカメムシ成虫 (2009-06-05)

昨日の名前のわからなかったカメムシ、
コメントを入れて下さった方により、判明しました。
このアカスジキンカメムシは、最も美しいカメムシの
ひとつだそうです。


平均気温 26.6℃
平均湿度 65%
昼:曇時々晴 夜:曇後一時晴
コメント (8)

今日のかたつむり (飼育) 夏眠中

2009-08-17 | かたつむり色々
      

夏眠中のヒダリマキマイマイです。
冬眠時ほど厚い膜ではありませんが、不織布のような膜を張って
乾燥から身を守っています。

(2009-08-17)  

おまけ(昨日撮りました)

      

大きなショウリョウバッタを見つけました。柄入り、80㎜~、♀。 名前のわからないカメムシ。下の部分、ヒゲのおじさんみたいです。(ちょっと無理がありますが・・・)

(2009-08-16)

平均気温 26.5℃
平均湿度 65%
昼:晴 夜:曇時々晴
コメント (2)

今日のかたつむり (飼育)

2009-08-16 | ミスジマイマイ
ミスジマイマイ、小さいタイプの成貝です。

      
27㎜                                    27㎜                                   26㎜

      
上、36㎜ 左、32㎜ 右、27㎜                     大人と子供の様です

この小さなミスジマイマイの成貝は、3匹とも幼貝の時に採取した個体です。
たまたまかも知れませんが、生息地でここまで小さい成貝を見たことはありません。
幼貝から育てたミスジマイマイは、きちんとカルシウムを与えても、
殻が変形したり、殻口がしっかりとできない個体が比較的多く見られます。
卵から育てたミスジマイマイにはそのようなことがありません。
当然のことですが、自然界で得る食べ物が殻の形成には最良なんですね。

おまけ

   

今夏はじめて赤とんぼを見ました。

(2009-08-16)

平均気温 27.8℃
平均湿度 54%
昼:晴 夜:晴後曇
コメント (1)

ヒダリマキが好き

2009-08-15 | ヒダリマキマイマイ

ヒダリマキに魅かれます

夏眠しているカタツムリも見ることができません。
暫く過去の写真が続きそうです。

(2009-06-30)

平均気温 27.2℃
平均湿度 59%
昼:晴 夜:晴後曇
コメント (3)

今日のかたつむり (飼育)

2009-08-14 | オナジマイマイ
      
夏眠中                                  産みたて卵
     
      
                                                                             生後6ヶ月の幼貝
オナジマイマイの寿命がどれくらいなのかはわかりませんが、
殻が白っぽい個体は、成貝から飼育をはじめてから3年目に入りました。
一番大きい個体は、19㎜です。

おまけ

      

先日(9日)の、木彫りの置物のような顔をした蛾(モンクロシャチホコ)が
今日は羽を閉じた状態でとまっていました。
先日とは上下が逆になっていますが、閉じた状態でも
顔のように見えなくもありません。

(2009-08-14)

平均気温 28.6℃
平均湿度 56%
昼:曇後一時晴 夜:晴
コメント (2)