久しぶりに大形カタツムリを見ました。
夏眠中のミスジマイマイ。
この葉っぱの直下は川なので、
鳥に落とされたら大変です。
(2009-08-20)
平均気温 27.6℃
平均湿度 64%
昼:薄曇時々晴 夜:薄曇
夏眠中のミスジマイマイ。
この葉っぱの直下は川なので、
鳥に落とされたら大変です。
(2009-08-20)
平均気温 27.6℃
平均湿度 64%
昼:薄曇時々晴 夜:薄曇






昨年の8月25日産卵、8ヶ月後の今年4月23日に
孵化を確認したミスジマイマイの幼貝です。
通常では、この時期に産卵~孵化は30日くらい。
諦めきれずにまめに霧吹きをしていたところ、
だめかな?と思いはじめた頃に生まれました。
成長がとても遅く、大きい子で6㎜弱、
小さい子はまだ3.5㎜です。
それでもみんな元気です。
(2009-08-18)
おまけ


アカスジキンカメムシの幼虫 (2009-08-17) アカスジキンカメムシ成虫 (2009-06-05)
昨日の名前のわからなかったカメムシ、
コメントを入れて下さった方により、判明しました。
このアカスジキンカメムシは、最も美しいカメムシの
ひとつだそうです。
平均気温 26.6℃
平均湿度 65%
昼:曇時々晴 夜:曇後一時晴
ミスジマイマイ、小さいタイプの成貝です。

27㎜ 27㎜ 26㎜

上、36㎜ 左、32㎜ 右、27㎜ 大人と子供の様です
この小さなミスジマイマイの成貝は、3匹とも幼貝の時に採取した個体です。
たまたまかも知れませんが、生息地でここまで小さい成貝を見たことはありません。
幼貝から育てたミスジマイマイは、きちんとカルシウムを与えても、
殻が変形したり、殻口がしっかりとできない個体が比較的多く見られます。
卵から育てたミスジマイマイにはそのようなことがありません。
当然のことですが、自然界で得る食べ物が殻の形成には最良なんですね。
おまけ

今夏はじめて赤とんぼを見ました。
(2009-08-16)
平均気温 27.8℃
平均湿度 54%
昼:晴 夜:晴後曇



27㎜ 27㎜ 26㎜



上、36㎜ 左、32㎜ 右、27㎜ 大人と子供の様です
この小さなミスジマイマイの成貝は、3匹とも幼貝の時に採取した個体です。
たまたまかも知れませんが、生息地でここまで小さい成貝を見たことはありません。
幼貝から育てたミスジマイマイは、きちんとカルシウムを与えても、
殻が変形したり、殻口がしっかりとできない個体が比較的多く見られます。
卵から育てたミスジマイマイにはそのようなことがありません。
当然のことですが、自然界で得る食べ物が殻の形成には最良なんですね。
おまけ


今夏はじめて赤とんぼを見ました。
(2009-08-16)
平均気温 27.8℃
平均湿度 54%
昼:晴 夜:晴後曇