


ふたに穴を開けた 土 ふたに穴を開けた キッチンペーパー ふたに穴を開けたミズゴケ



ふたに穴を開けていない土 ふたに穴を開けていないキッチンペーパー ふたに穴を開けていないミズゴケ
孵化の実験 1 孵化の実験 2
産卵日10月19日
マット 土、キッチンペーパー、ミズゴケの3種
カップのふたにキリで穴を開けたもの、穴を開けていないもので、
どのマットが、孵化が早いかの実験です。
孵化の実験を開始してから、一か月になります。
気温の低いこの時期、室内でも孵化まで時間がかかるようです。
カップのふたに穴を開けたミズゴケの卵の殻が、今日割れていました。。
色は、わりと白っぽいままです。
暑い時期は、殻が割れると、あっという間にあがってきます。
色の変化が著しいのは、キッチンペーパーです。
(2009-11-21)
食用カタツムリの卵のおはなしです。
フランスでは、カタツムリの卵を食材にしていることを
貝ぬしさんのブログ、カタツムリ☆にょんちゃん の美食の秋で
はじめて知りました。
この美食の秋のページでは、カタツムリの卵が製品化されるまでの動画を
見ることができます。
動画を見ると、カタツムリの卵が丈夫なことがわかります。
日本円で、50g 10800円!高価なものですね。
貝ぬしさんのブログの「にょんちゃん&にんにん☆紙芝居シリーズ」は、必見。
更新を楽しみにしているブログです。
インターネットで検索すると、日本での製品名はホワイトキャビアで、
輸入もされているようです。
※画像は、今日産卵したヒダリマキマイマイの卵。
食用ではありません。
(2009-11-19)