かたつむりが好き

かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)

かたつむりのボタン 1

2009-11-22 | 装飾品・工芸品・実用品・その他
      



かたつむりのボタンです。

下の写真は、100円ショップで購入したブックカバーの
ボタンの部分を付け替えました。

(2009-11-22)


コメント (2)

今日のかたつむり (飼育) 孵化の実験 3

2009-11-21 | 孵化の実験(ヒダリマキマイマイ)
      
ふたに穴を開けた 土                          ふたに穴を開けた キッチンペーパー                 ふたに穴を開けたミズゴケ

      
ふたに穴を開けていない土                      ふたに穴を開けていないキッチンペーパー              ふたに穴を開けていないミズゴケ


孵化の実験 1  孵化の実験 2

産卵日10月19日
マット 土、キッチンペーパー、ミズゴケの3種
カップのふたにキリで穴を開けたもの、穴を開けていないもので、
どのマットが、孵化が早いかの実験です。


孵化の実験を開始してから、一か月になります。
気温の低いこの時期、室内でも孵化まで時間がかかるようです。
カップのふたに穴を開けたミズゴケの卵の殻が、今日割れていました。。
色は、わりと白っぽいままです。
暑い時期は、殻が割れると、あっという間にあがってきます。

色の変化が著しいのは、キッチンペーパーです。

(2009-11-21)
コメント

今日のかたつむり (飼育)

2009-11-20 | ミスジマイマイ
      

      

屋外で飼育しているミスジマイマイ。
飼育ケースを冬眠仕様にするため、外に出して
写真を撮りました。
カルシウム(カットルボーン・牡蠣ガラ)をきちんと与えていても、
飼育をしているミスジマイマイは、殻がきれいにできなかったり、
変形してしまう個体がいます。

(2009-11-20)
コメント (2)

今日のかたつむり

2009-11-19 | かたつむり色々
      
3枚ともオナジマイマイ

      
ヒダリマキマイマイ                            ヒダリマキマイマイ                            ウスカワマイマイ


夕方の5時過ぎです。
この時間、気温は8℃を下回っていました。
手かかじかんで、指が思うように動かせないほど
冷たい雨です。

このヒダリマキマイマイは孵化して間もないようで
5㎜にも満たない幼貝。
自然界で晩秋に孵化した幼貝が、越冬、冬眠をして
生き延びることができるのか、興味があります。

(2009-11-19)
コメント

カタツムリキャビア

2009-11-19 | かたつむり色々
                           

                                   食用カタツムリの卵のおはなしです。

                                   フランスでは、カタツムリの卵を食材にしていることを
                                   貝ぬしさんのブログ、カタツムリ☆にょんちゃん 美食の秋
                                   はじめて知りました。
                                   この美食の秋のページでは、カタツムリの卵が製品化されるまでの動画を
                                   見ることができます。
                                   動画を見ると、カタツムリの卵が丈夫なことがわかります。
                                   日本円で、50g 10800円!高価なものですね。
                                   
                                   貝ぬしさんのブログの「にょんちゃん&にんにん☆紙芝居シリーズ」は、必見。
                                   更新を楽しみにしているブログです。


                                   インターネットで検索すると、日本での製品名はホワイトキャビアで、
                                   輸入もされているようです。

                                   ※画像は、今日産卵したヒダリマキマイマイの卵。
                                    食用ではありません。

                                   (2009-11-19)
コメント (2)

今日のかたつむり (飼育) ゆず

2009-11-18 | かたつむり色々
      
ミスジマイマイ                              ミスジマイマイ                              ヒダリマキマイマイ

      
3枚ともコハクオナジマイマイ

(2009-11-18)
コメント (6)

今日のかたつむり

2009-11-17 | かたつむり色々
               
                              
               ヒダリマキマイマイ                                        左の写真と同個体

                              
               ヒダリマキマイマイ                                        ミスジマイマイ


               たった今、撮ってきた写真です。
               外気温が8℃くらい。
               幼貝が3匹、風に震えながらも活動していました。
               ほとんどのカタツムリ達は、落ち葉の下や土にもぐっていると思います。

               (2009-11-17)
コメント (2)

一年前のかたつむり (2008-11-14~16)

2009-11-16 | かたつむり色々
      
3枚ともヒダリマキマイマイ (08-11-15)               (08-11-15)                                (08-11-14)

      
オナジマイマイ (08-11-16)                      不明 (08-11-16)                            (08-11-16)

撮影日 2008-11-14~16

以前アップした画像も含まれています。

(2009-11-16)
コメント (6)

かたつむりの壁掛け

2009-11-16 | 装飾品・工芸品・実用品・その他
   
縦31㎝ 栃                縦18.5㎝ カエデ

     
白いヒダリマキマイマイを飼育されている、ジカバチモドキさん自作の壁掛けです。
本日、画像を送っていただきました。                  
ジカバチモドキさんは、多くの木工品を手掛け、地元の里山研究会、
トンボ公園を作る会などの活動資金にされているそうです。

和室、洋室、どちらの壁に掛けても素敵だと思います。
                  
(2009-11-16)

                                      


ジカバチモドキさんより、新作の画像を送って頂きました。
下の図柄、葉の虫食い部分がいいですね。

(2009-11-20)


                  
コメント (4)

今日のかたつむり

2009-11-15 | かたつむり色々
      
ほくろの君 ヒダリマキマイマイ                    殻がうまく形成されないミスジマイマイ                地元では珍しい海老茶色のオナジマイマイ

      
なかなか大きくならないミスジマイマイ                ウスカワマイマイ                            無帯まだら ヒダリマキマイマイ

今日のスナップ写真です。

(2009-11-15)
コメント (2)