九州は行くところがないくらいドライブをして地図は詳しい私
山口県も何度も同じ道を走りますが、九州と山の雰囲気や田舎の家の瓦も
違います
同じ道を走っても時期によって雰囲気は変わります
泳げない私はお付き合いで一度だけ吉母の海に長女を泳ぎにつれて
行ったことがあります。また社交ダンスが流行っていました時には吉母からも
習いに来られる生徒さんがおられました。川棚温泉の瓦そばを食べに
行ったり、レフレッシュパークのコスモスを見学にったり・・・・
(瓦の色が違います)
忘れられないのは朝日新聞の厚生文化事業団のチャリティで絵画・陶器・など
有名な作家さんの販売を長い間携わったことです!(人気もありました)
今はこのような思いやりがなくなった時代。一番もったいないのは
炭鉱作家の山本作兵衛さんの作品だけはいつも売れ残っていたのが
世界記憶遺産に登録されたことは????みんな・・え・???
当時から何と細やかに描かれているなとという印象はありました
当店は入札作品や販売に協力しました。そして年末には黒井の養殖場に
ぶりを取りに行き、年末に母子家庭に朝日厚生文化事業団が配られるのを
お手伝いしたことを懐かしく思い出しました。遠い昔の温かいお話を
思い出しましたよ。社交ダンスの競技会の打ち上げには東京の有名な
先生もお連れしました
私は田舎道の空気を吸い、緑を見て海を見ることが好き
自然は大好き。最近ではオタマジャクシも見られなくなってカエルの合唱が
聞かれなくなっていると新聞に書いてありました♬♬
この辺りの開発はなくさびれていく雰囲気が強い。海岸線は静かで
心穏やかに海を眺める。遠くに六連島も見えます…静かに走ります
私も山口県生まれですから、こうした風景はとても懐かしく感じます。
家々の瓦屋根や道路のガードレールの色が違うのはわかりやすいですが、山々の雰囲気や風情も違うのですね。
吉母まで海水浴に行かれていたのですか。
海がきれいだったでしょうね。
お嬢様にとって懐かしく貴重な思い出だと思います。
小郡から萩へ~~、常盤公園の裏道から萩へ~~厚狭から美祢経由の萩へ~~
下関から小月経由の萩へ・・海岸線を萩へ・・などなどいろいろなルートを通過します。豊田湖の周りも通過の仕方で新しい発見で、タヌキや鹿に出会いびっくりしました。
人のいないところが好きなんです?
獺祭の工場の見学やむつみ村まで車を
走らせましたよ(物好きな私)
私が泳げなかったので娘も長男も孫たちも
まずは水泳教室は行かせました。
Duke様ご夫妻は達者なスイマーですね!
おはようございます。
下関から響灘を通り、長門、萩を回る時に通った気がします。
何と読むのだろうと思ったので印象に残っています。
仙崎の金子みすず記念館に行く途中でした。
青海島大橋や金子みすゞ館には観光される方が多いですね・・
海岸線が綺麗でドライブコースです
私は縦横無尽に走り回りました
海岸線を浜田に向けてホルンフェルス断層群迄見学に行きました~~~
見ること大好き!