ゲッツグッツバイヤーズガイド(仮称)

物欲のままに購入したグッツ達

ミズノプロ ブレスサーモ バイオギア

2007年10月23日 | 野球
野球グッヅ最メジャーメーカーミズノのアンダーシャツです。
本来ならば愛用しているアンダーアーマーのコールドギアを買うところですが
楽天で4000円という値段に釣られて購入してしまいました。
(ちなみにコールドギアは6千円超えです)

楽天とかAMAZONってネット上で簡単に買えるのが一番のメリットですよね。
そのくせ、カード決済出来ない店も多いですよね。
ネットバンクが普及しているので問題ないのかもしれませんが、それでも
振込み口座を確認して、振込みしてっていう工程は面倒だと思ってしまいます。
注文画面一つで済むカード決済を利用出来るショップでの購入が増えます。

ちなみにこのバイオギアは腕にねじれ方向に切り返しが入っているので、投球モーションに適したものだそうです。
アンダーアーマーはいろんなスポーツに対応できるようにか、そうはなってません。

色はネイビーを買ったのですが、結構「黒」でした。
ユニフォームの色を考えたら、パステルネイビーのほうが良かったです。
(こういうところがネットショッピングの怖いところだと、今更ながら気付く...)

そんなことはさておき、生地が厚くてあったかいです。
今年の冬はコイツで乗り切りたいと思っています。

ZIP-N-HIT PRO

2007年09月17日 | 野球
今回は買ったものじゃないのですが...
(趣旨と反してすみません。)

近所に割りと大きめの原っぱがあります。
(隣のホテルの敷地ですが、芝生で手入れが行き届いていて、普段は勝手に使っていいらしい)
そこで小さい姉弟がなにやら遊んでいました。

姉が腕を開くと球が飛んでいく

弟がその球を打つ

打った球は姉の手元に戻る

なんとも不思議な光景でした。
姉の手から放たれるボールは割りとスピードが出ているし
(フォームはかめはめ波か?)
弟がボールを打つと、必ず姉の手元に戻る。

その姉弟に目が釘付けになりました。が、よく見ると紐が見えました。
前にネットで見かけた「ジップ・ヒット・プロ」でした。(やってるのを見たのは初めて)

どんなに速いボールでも重力で山なりに落下します。
それが、無い!ように見えた。打者付近では上っているようにも見える。(紐を引っ掛けているので...)
ヤンキースのデレク・ジーターも「ジップ・ヒット・プロ」で楽しみながら練習できると言ってます。

実際のバッティング練習になるかはさておいて、ジーターのいう「楽しみながら」は達成されているきがします。
普通は二人でバッティング練習できませんから。ボールをいちいち取りに走らなくてもいいというだけで楽です。
少なくとも的に向かってバットを振るという素振りの要素もあります。

僕の好きなマンガ「キャプテン(ちばあきお著)」で谷口親子の神社の境内での特訓(私の一番好きなシーン)を思い出させます。
-----
野球が上手くない谷口父が大工の仕事を生かし、協力なバネ仕掛けのボール射出装置を作り、タカオの野球の練習を手伝って息子にボスボスボールを当てるというシーン。
-----
あの時の姉が弟の練習に付き合っている光景が忘れられません。

久保田スラッガー なげる~ん

2007年09月12日 | 野球
手塚一志先生の「ジャイロボール」シリーズに刺激を受けすぎて
フォームが完全に崩れてしまったので修正するために購入してみました。
チームでも遊びの試合にさえ登板機会がなくなりました、苦い顔です。

説明書を読むとなげる~んの正しい内野手用の投げ方は「おはようKジロー(水島新司著)」の主人公
岡本慶司郎の投球フォーム(本来は二塁手)にそっくり。
さすが水島先生、正しい肘の使い方を既に読者に見せていてくれたのですね。

試しに5gを購入しました。
見本のフォームのように振ってみると、バドミントンのフォームのようです。
というより、そのもの。
肘と手首の関係が非常にわかりやすくて、実にスムーズに動いていきます。
いままで肘の動作にムリがあったのがわかります。

これを少し、続けてみて実際にボールを投げてみました。
そのままでやるとヌケる感じですが、あの肘の動きを意識しながらやると結構良いです。
(トレーニング機器で本当に効果あると感じたのはコレが初めて)

インナーマッスルの強化にも役立つというので、夜な夜なコソ練に精を出したいと思います。
「キャプテン(ちばあきお著)」での谷口親子の秘密特訓のように!

出来ればもっと早くに出会いたかったぜ

Louisbille Slugger CU31 JRB503

2007年08月09日 | 野球
軟式用バットにはいろんなモノがあって、非常に面白いのです。
各社独自の材質、アイデアを出しているのです。

ミズノ:ビヨンドMAX
SSK:アイスバット
ルイスビル:CATALIST
等々...

最近はルイスビルスラッガーのCATALISTを初めとした異素材を
使用したバットが多いようです。
ボールを出来る限り潰さない(変形させない)のが主流のようです。

真芯に乗せたとき、ダウンスイングで回転を与えたとき、スイングスピード等
条件が異なると各バットの飛距離も違います。
結局何が一番飛ぶんだ?誰か比較してくれないかな~
まあ、打球感の好みもありますが...
一草野球人としてはやっぱり遠くに飛ばしたい。

そんなことを言っておいて、結局買ったのは
従来どおりのCU31材を使用したルイスビルスラッガーのバットです。
このCU31は航空機の機体を造る際に使用されている、軽量・頑丈、
かつしなやかさを持つ高品質のアメリカ産アルミ素材。
高反発な材質で表面のショットビーン加工により高回転(バックスピン)
をかけて遠くに飛ばそうというバットです。

以前からバットはルイスビルCU31を使用していましたので一番新しいこの
バットを購入したってわけです。
前のものより極端に細身になってますので材質がなんやかんや言っても
当てないと飛ばないのは、何をかいわんやです。

ミズノ ルイストン MU

2007年08月06日 | 野球
所属している草野球チームのユニフォームをモデルチェンジすることになり
パンツを中村ノリタイプ(正式にはストレート)にしました。
いままでのスパイク(SSK)はベロが表に出るタイプだったので、裾がスッキリして
イイ感じです。
(裾がスパイクに被るのでベロが引っかかっていた)

個人的にはミドルカットモデルは足首が固定されて馴染めません。が、
メイジャーな風を感じる為、ユニフォームとの相性をとることにします。

正直言ってスパイクの性能の差を感じたことはありません。
(というより、感じることができません)
昔、久保田スラッガーの革底スパイクで突き上げが凄すぎて、アルファゲルの中敷を
使っていたぐらいですから。

UNDER ARMOUR(アンダーアーマー) モックTシャツ

2007年08月01日 | 野球
記念すべき第1回目はアンダーアーマーのモックTシャツです。
早い話が、野球用ピチピチの半袖アンダーシャツです。

5年程前にコレの長袖版を購入して使用していました。
当時はGiants阿部捕手が春季キャンプでだけ使用していました。
最近では高校野球でも使用して一般的なものになってます。
(ハンカチ王子はアンダーアーマーではありません、たしか美津濃製)

汗でべたべたにならず、いろんなスポーツにお勧めです。
ドラゴンボールのベジータが着ていた戦闘服をイメージさせます。
鳥山明先生の想像力に時代がついて来たのですかね、脱帽です。

ちなみに鳥山先生は「見る夢は全てカラー」だというのは有名な話です。