ゲッツグッツバイヤーズガイド(仮称)

物欲のままに購入したグッツ達

adidas CLOSERIC JP

2008年10月03日 | 野球

久しぶりにアメ横に行きました。
ロンドンスポーツ辺りでジャージを購入しようと思ったのです。
行ってみるとそのロンドンスポーツで半額セールなるものをやっていて、凄い人だかりです。(いつもだろ!)

目的のジャージを購入しようとジャージの山をホジクリ返していたところ、壁際のシューズが目に飛び込んできた。
adidasの野球用金属スパイクに2980円の値札が!
少し前に楽天のショップで3980円くらいで売られ、あっという間に無くなって買えなかったモデルです。
しかも2980円の半額で1490円でした!

チームのカラ-的には青が欲しいところですが、サイズが無いようなので仕方なく赤を買いました。(仕方なくて済むことなの?→俺)
なにはともあれ1480円ですから。割り切りですワリキリ!

結局ジャージは「Gold Win」のを珍しいので買いました。1980円だったので990円。
こう書くと「そんなのしかないの?」と思われるかもしれませんが、普通にadidasやらデサントやらArenaなどあります。(文字通り山のようにある)
ロンドンスポーツではどういうものが欲しいかより、自分のサイズにあうのはあるか?で探すのがいいでしょうね。

--
(「つるぴかハゲ丸家」ばりの裏技を聞きました)
安いなにかを購入して、クーポン券を貰い、その券(10%OFF)を使用して本来の買い物をするんだとか...
--

Franklin プロデジタルエキサイト(HZ-19)

2008年08月29日 | 野球
最近の野球グッツの買い物は「TAKAGIスポーツ」などのネット中心です。
ただ、試合数が激減しているのでグッツが消耗しないのであまり金が掛からない。
金が掛からないのは嬉しいものの、寂しいです...悔しいです!

久しぶりの実店舗、飯田橋ベースマンに行ってきました。
入り口のセール品にFlanklinのバッティンググローブが(右手のみ)500円でした。
その箱の隣にはアンダーアーマーのバッティンググローブ(左手のみ)1500円です。
利き手もあるでしょうが、この価格差が今の人気を示していると思います。
今まさにアンダーアーマー全盛ですね。

若かりし頃はFlanklinのグローブを買うためにベースマン(飯田橋)、井本スポーツ(新橋)、スワロースポーツ(練馬区春日町)まで出かけたもんです。(じ~ん;遠い目)
あの当時は「デジタルプロクラシック」を購入してました。
バッティングセンターに行くと国産のはすぐに革が破けたり、糸が切れたりしました。フランクリンはそんなことがなく、特殊な加工を施された革は決して破けません。
マーク・マグワイヤを初めとしたメイジャーリーガーが愛用していただけのことはあります。
私にとってメイジャーといえば「Franklin」です。(ちなみに中畑清は「BEN」)

500円のは「プロデジタルエキサイト」というもので当然型落ちです。
フランクリンもずいぶんと種類が増えたものだと感慨深いです。

Nike U19 ナイキスフィアプラクティスジャージ 263382(101)

2008年08月28日 | 野球
近くまで行ったので立ち寄ったベースマンで、特価品のフランクリンを買おうと棚を見たらこのジャージというかシャツがあった。
これまたセールで2600円です。
実は私のスポーツ用のウェアって野球用のアンダーシャツなどしか持ってないんです。
ランニングにも、テニスにもMIZUNOやデサント等のアンダーシャツを着てます。(決してアンダーアーマーは着ません)
今でこそ、汗がべとつかないシャツがたくさんありますが、以前はそれこそ綿のTシャツです。汗で肌にべったり貼りつくのが当たり前でした。

そんな中、野球のアンダーシャツは早くからサラサラのが多くありましたので、ずっとスポーツに愛用していたのでした。
そういうスポーツ用に使用しているアンダーシャツは丸首かVネックの単色のモノです。
今回のNikeのは切返しばっかのデザインが入ったうるさいタイプで今風です。
今年の運動会シーズンなどに着るにはちょうどいいかなと思います。

どうでもいいことですが、ベースマンは相変わらず中高野球部のイガグリ頭が多く汗臭いです。
毎回思うけど、凄い人気です。汗臭い青少年マニアの方は是非!

MAGICOOL DMCL01

2008年07月14日 | 野球
炎天下の土手グラウンドでの野球は厳しいですよね。
得に梅雨時期の湿度の高い日は熱中症になり易いといわれていますので注意が必要です。

熱中症対策として去年からマジクールを使用しています。
マジクールってのは「水を含ませるだけでヒンヤリ冷たい冷却スカーフ」という触込みの首を冷やすグッツです。
凄くお気に入りになっていたので、今年は家族の分も買おうとネットで申し込んだら1ヶ月後に届きました。
去年は夏場に売り切れていました。
色はライトブルーとブルーの2色。

冷感と記載してますが、ひんやり感を期待すると、そういうのは始めだけなので肩透かしを食らうかもしれません。
でもマジクールのすごいところはその持続力です。
冷えピタとかって結局保冷材がすぐに溶けて終わりじゃないですか。
マジクールは(常にジットリしてる感じが)20時間以上持ちます。

私はコレ野球の時に使用しています。
アンダーシャツはアンダーアーマーのハイネックを着用しています。
普通首タイプだと表に露出してしまいますが、ハイなネックの中に入れています。
見た目がアレなんで、元WGP125クラスの上田昇選手のバンダナみたいです。
(みんなバンダナ巻いてましたね...)

首を冷やすというか熱くしないというのが、一番の熱中症対策ですのでマジクール有効ですよ!




SWANZ GULLWING GU-9341

2008年05月30日 | 野球
スワンズこと山本光学の定番スポーツグラス、ガルウィングを購入しました。
掛けている感じすらしないほどです。本体が軽量というか、バランスがいいんでしょう。
ズレないことを考慮したロックラバーなど、さすが日本メーカー。

上部中央(眉間の部分)にフレームが無いのでバッティング時に死角になりません。
通常のサングラスだと上部にフレームが通っているので、いくら細くても死角になって気になっていたんです。
この辺もさすが、高校野球対応!(対応してるのかわかりませんが、ロゴを黒く塗ればいいんじゃないですか。無責任発言)
付けて帽子を被ると漫画「ダイヤのエース」みたいでカッコいいです。
(↑読んだことないけど...再度無責任発言)

ちなみにヤフオクで3000円で購入(落札)しました。
ちょっと前のモデルのようでエライ価格で買えてしまって喜んでます。
ガルウィングは初めての購入です。
こんな良いものならもっと早く付き合いたかったですよ。

スポーツサングラスといえばオークリーですが、こんな価格じゃ買えませんから。
メーカーさえこだわらなければベストバイだと思います。

山本光学 YK-6 クリア アシストグラス

2008年03月19日 | 野球
山本光学って何?と思った方も多いかと思いますが、国産スポーツサングラスでお馴染みの「SWANS」です。

サングラスというか花粉症予防用ゴーグルという位置づけになると思います。
私はキャリア7年になる花粉症です。通勤時はマスク(使い捨て)をしますが、さすがにゴーグルはしません。
いままでの花粉症用のゴーグルってサバイバルゲームのゴーグルみたいで、サンダー等の作業中かと思わせるゴツさでした。
に比べて非常にスマート!見かけは普通のスポーツサングラスです。

スペアのスモークレンズ付ですので晴天時にも使い易いです。
普段使っているサングラスではマスクをしていると、漏れた息で曇ります。
これは調整できる箇所が多いため、フィット感が高くほとんど曇りません。

この季節は外に出るのがイヤなのですが、これで気持ちよく野球ができます。
目から花粉が入らなければ、症状も緩和されるように感じます。
----
そもそもこの商品を見つけたのは、たまたま見た「京葉ゴルフ」という楽天のショップでした。
すぐに商品が欲しかったので、商品名を頼りにいろいろと店(メガネ屋やスポーツ店)を見て回ったのですが、どこにも置いてありませんでした。
仕方が無いので、登山グッツを扱うネットショップ(yahooショッピング)で購入しました。
(レスポンスが悪くて次はやめとこうと思いましたが...)

商品名で検索できるのって素敵ですよね!

SSK ウォーマータイツ

2007年12月18日 | 野球
歳と共に冬場のスポーツが厳しくなってきた。
ということでネックウォーマーを購入したのだが、一緒にこのタイツも購入してみた。

結果...コレも当たりだ!というかコッチのほうがキテルヨ!
ユニフォームの下に履くのでゴワゴワしないかと心配していたが、薄いので無問題です。
なによりスパッツ気味なので着心地もいいです。
スラパンはこれの上か下かで迷いました。(上に装着した)

寒いことで怪我をしやすくなりますし、いいパフォーマンスが出来なくなります。
冬場の怪我防止にも役立つし、何より下半身が温かいと全身に影響するものですね。

SSK ネックウォーマー

2007年12月17日 | 野球
歳と共に冬場のスポーツが厳しくなってきた。
特に首付近の血行が悪いらしく、寒くなると首が痛い。
非常に爺臭い話なのですが、偽りようの無い真実です。
まさに「不都合な真実」...

いままではアップシャツなどで風を防いでいたのですが、この前ブレスサーモのバイオギアを購入してからは
気持ちがすっかり萎えてしまいました。グッツでなんとかなるならそれがいい!

いくらウォーミングアップを入念にしたところで、1,2月の寒風吹きすさぶ土手沿いのグランドでは直ぐに体が冷え切ってしまいます。
特に露出している、顔、首、手が痛いし冷たい。
ネックウォーマーはバイク用のものとしては良く目にしていたのですが、最近では街中でもチラホラ見かけますね。
昔、バイク用で目にしたものは、肩までをカバーするタイプだったので、キシリア・ザビみたいな感じでした。

まずは首の防御力を上げるのじゃ!と意気込みつつ、早速楽天のショップで購入しました。
結果...凄くいい!首どころかアゴ、後頭部の帽子の下まであったかい!
ハイネックどころの騒ぎじゃないです。そしてカッコがどうのと言ってる場合じゃないですよ。
バイクの時にも使えそうです。

楽天のショップでも結構人気のようで何店か売り切れになってました。

SSK ナイスハンター (続編)

2007年11月22日 | 野球
前回の掲載ではナイスハンターのすばらしさをお伝えできなかったようです。

実際に使用してみました。
ウレタン部はビヨンドマックスほどプヨプヨしていません。触るとすぐにウェーブ部です。
小さいウェーブ部の山でボールを潰してその反発で飛ばしているんじゃないだろうか?
ボールの変形を抑えるのが特徴なくせに...
ボールを打った感想は予想通り、真芯でレベルスイング以上でフラットに当てるバットだと思います。
たしかに飛びます。
さすがSSKが満を持して発売しただけのことはあります。
(ビヨンドのパクリというイメージは払拭できないですが)

それと、なにが凄いって...このバットには専用ケースが付いてくるんです。
ビヨンドマックスなどもそうですが、非常にクッション性の高いケースです。
表面もエナメル調で汚れも付きにくく、ピカピカです。
普段フランクリンのロッカーズバッグを使っていますので、バットはその底面にあるバット用コンパートメントに入れています。
さすがにナイスハンターの専用ケースは入りませんでした。
普通のバットなら4本入ります。
(どうでもいい内容ですみません)

SSK ナイスハンター

2007年11月14日 | 野球
この間ルイスビルのバットを買ったばかりなのに
↓というバットをついつい買ってしまった。
----
ナイスハンターは、打球部に波型の凹凸を設け、その周囲に特殊シートを巻き付けたバンピーコアを搭載。
軟式ボールは打撃の瞬間、バットにへばりつくよう変形し、復元時にエネルギーを大きくロスします。
ナイスハンターは、シートと凹部のすき間に出来た空気層がクッションとなり、変形を抑えます。
さらに、凸部はボールを強く突き返し、飛び出し速度がアップ。
二段階の反発構造が、未体験の手応えのある飛びを生み出します。
----

ミズノのビヨンドマックスに代表されるウレタン系異素材バットです。
今まではボールへのバックスピン回転を掛けるほど、飛距離アップに繋がると信じていました。
そのためルイスビルスラッガー(CU31)が最上と思っていました。

この前バッティングセンターに行った時に右打席の方が感触が良かったのです。
元々アッパースイングが直らないために諦めて、左打者になったのですが、この結構なアッパーがボールの真芯を捕らえています。
っていうことはビヨンドマックス系は、私の右打席に合っているんでは...?
の仮定のもとネットを見ていたら楽天のショップで9800円で共同購入が出ていた「SSK ナイスハンター」を発見。
ほかのウレタン系は高いので諦めて、結局ヤフオクで6100円で落札した。(送料他1500円)

代金引換で到着しましたが、実戦への投入はまだです。
人数がやっと集まっても、雨のせいで中止(2回連続)

これでリーグのナックルボーラーから土手に叩きこんでやります(根拠のない希望)