goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲッツグッツバイヤーズガイド(仮称)

物欲のままに購入したグッツ達

FUJITSU MHV2060BH

2007年12月07日 | PC(パーツ含)
S-ATA 60G 9.5mmをじゃんぱらで中古を3580円で購入しました。
なんたって60GBが3580円ですから!
これをこの間買った「AREA SD-IS250SU-BK」に入れました。
なんでもかんでもブッコんで入れたままにしておけるモバイルディスクになりました。
2度あることは3度やりたくないので、家にあったスポンジ状のものを角に付けています。

CPUやメモリなど電子部だけのパーツならまだしも、モータ、ベアリングをはじめ駆動部だらけのHDDを中古でかいのはナンセンスで、中古で買うのってどうよ?という方も多いと思いますが、私は割と買ってます。
特に今まで問題なかったからなんですが、(私の場合)ノートPCや、モバイル用のHDDって使用頻度が高くないせいだろうと思います。

PQI QSDS-1G SDメモリカード

2007年12月06日 | PC(パーツ含)
ソフマップのタイムセールで780円だったのでつい購入しました。
ホント安くなりましたよね~しみじみ...
早速、数日前に「あきばお~」で899円で購入したという知人に自慢しておきました。

そして、じゃんぱらでは私が声高らかに言い続けるノート用メモリ「200pin PC2100 DDR SDRAM 256MB」がついに500円になっていました。
また今回も1枚購入。もちろん使用目的は今のところありません。

N/B PC2-6400(DDR2-800) Part2

2007年12月05日 | PC(パーツ含)
アキバじゃんぱらで1GBが2180円だったのでつい2枚購入。
チップは「M&S」でした。
これでオイラのパソコンは合計4GBになりました。

あれ?WindowsXPのメモリって3GBしか認識しないというか、使えないというか、意味ないんだっけ?
まあ安かったからいいやな、1GB無駄だって...

というよりも必要に迫られて購入したわけでもないので、どの程度快適になったとか意識すらできません。
なぜ買ったかというと「安かったから、安くなったから」に他ならないです。
(N/B最安は1980円とのこと)

こんな私が一番使用しているパソコンは、モロチン会社のパソコンでPen4-2GHz(ハイスレ無し)、メモリ1GB(PC2100)です。
これがなかなかCAD他に大活躍で、不満もありません。(当たり前のように視覚効果:全オフ)
結局こんなもんで充分だってことなんでしょうな~。

IBM ThinkPad R40(2681-DKJ)2台目

2007年12月04日 | PC(パーツ含)
この前バックライト切れのを購入しただが、性懲りもなく全く同じ型を購入した。
今回購入品もバックライト切れです。
早速パネルを予備のパネルに交換したのだが、バックライト点灯せず...
インバーター交換したが同症状、外部出力は無問題です。

なんだかんだで色々弄くって、分解していくうちに判明しました。
液晶パネルの開閉スイッチが逝かれてる!
というか、ずっと閉じた状態になっている...
スイッチ部分の突起(受け側)が折れていたため、開いている状態にしておいて電源を入れると発色の良い液晶にIBMロゴが出てきました。

「液晶バックライト付かず」というモノだったが、ライト切れでもインバータ故障でもなかった。
閉じた時にもバックライトが消えない大きなノートパソコンが出来ました。
持ち運ばないこの手のノートならなんの問題もない症状でした。

ちなみにこの機種はポインティングデバイスとタッチパッド両刀なので、タッチパッドにスクロール機能を割り当てて使用してます。
ThinkPadのスクロールボタンより慣れると便利ですよ。いいものはいい!

AREA SD-IS250SU-BK

2007年12月03日 | PC(パーツ含)
今年に入ってからHDDを2回落とした。
要らなくなった2.5インチHDDをポータブルのケースに入れて使っています。
初めは古い12GBで、今回は30GBのHDDです。
ケースに入っているとはいえ1mほどの高さから、カーペットじゃない床に落としたらひとたまりもありませんでした。
今回も「カッ、カッツン、(中略)カッカッカカカ...」と駆動音が聞こえますが認識すらしません。

落としても大丈夫なようにケースの回りにスポンジでも貼り付けようかなと思っていた矢先でした。

もういらない2.5インチHDDは「ジーギギギ...」とヤバイ音がする20GBしかありませんので壊れたHDDの代わりにATAケースに入れておきます。
実使用のポータブルにはS-ATA仕様の2.5HDDを購入することにします。
アキバ相場では40、60GB辺りはS-ATAのほうが1000円程度安いようです。

そんなこんなでとりあえずS-ATA用の外付けHDDケースを購入(\1480-)しました。
(ノートPCのS-ATA仕様HDD搭載機は所有したことがないくせに...)

これはS-ATA/ATA両規格に対応しています。
そのためちょっと大きいです。
HDD購入したらすぐにショックレジスト仕様にチューンします。今度こそ!