goo blog サービス終了のお知らせ 

たまにはのんびりと

よく噛めば美味しい、人生観もそれと同じかな。

NSX NA1 メーターパネル浮き修理&車検(購入4度目)

2020年10月10日 | NSX

今年も、NSXの車検の時期がやってまいりました。

何時もの車屋さんで、購入4度目の車検です。今回も何事無く無事終わりました。

これでまた、2年楽しめると安心していたところ 何と2週間放置でバッテリー上がりです。あれ??? まだ逝くには早すぎるよな、とか思いつつも充電器を持ち出して充電してみました。

ですが、充電器のブレーカーが飛んでしまいます。 何か嫌な予感がします。そこで、何か変な負荷が掛かってるかとおもいバッテリー単体での充電です。それでもブレーカーは飛んでしまいました。 完全に手詰まり状態です。

仕方なくバッテリー交換をしました。 交換時にターミナルの歪みとか痛みも修正して取り付けてみました。 

するとエンジン始動に問題は有りません。 ?バッテリー上がりの原因が解りません・・ 仕方なく車から降りると ブレーキランプが点灯していました。 何だ原因はこれか! 想像できる原因はペダルのブレーキスイッチかリレーだと予測し、ペダルの奥を覗いてみると、なんとスイッチの当たり面が抜けています。 よくよく下を見ると、フローアマットの上にバラバラならになった劣化プラスチック片が落ちていました。 取りあえず仮対策は、6mmボルトの頭をプラスチックパーツの厚みに削ってナットで固定しました。(パーツリスト名はペダルストッパー)

バラバラになったペダルストッパー

 

続いて今回の本題、久しぶりに車のDIY整備をした事から仕事もコロナ禍で暇だし前から気に成っていたメーターパネルの浮きを治す事にしました。

メーターパネルの浮きは、こんな状態なので作業開始!(写真は分解後)

 

まずはメーターパネルユニットの外し方ですが、パネル自体は比較的難易度は低いのですが手順として、足元奥から低い体勢で始まり、いきなり自動車特有の整備だなって懐かしく思いました。

 まずは、14番アンダードライバーカバーを外します。手前ビス2本で止まっていて奥はピンで止まるように成っています。 次に9番ですがビス2本で止めてあり、上側は差し込みに成っています。 このカバーは下側の取り付けステー部の劣化で、ワレが来ていました。前回ばらした時もより進んでいたので、今回も修理しました。

前回の時は、表側のみCFRPで直しましたが、今回は裏の方もワレが来ていたのでアルミ板で補強しました。

分かり辛いですが、1mmアルミ板を少し角度が付いた接着面に合わせて接着し補強としました。(接着剤はエポキシ)

続いて、図7番のメーター枠を外すのですが、その前に

次の図14番の金属パネルを外しておくと、後の作業がスムーズに成ります。 ビス6本通常のネジ目ビスです。(結構硬く締めてあるかもです)

コラムカバーは、外さなくても大丈夫です。 ただハンドルは、手前に引いて一番下です。

 

次回に、ブログ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSX NA1 車検

2018年08月11日 | NSX

 

仕事に追われて、全く更新出来なかったブログ再開です。 

と言うのもNSX車検ネタが来てしまい半強制w

そして、今回は? 今回も通常の車検整備に追加する整備メニューとしてエンジンのオイル漏れ対策をしました。

前回にもオイルパンパッキン(KSP製アルミパッキン)に変えてますが、時間経過とともに滲む様になりその部分と他の部分も今回は手をいれます。

今現在、一番滲み出てる箇所は前バンク側スプールバルブの箇所で、車庫床のオイル漏れ跡で確認すると間違いなくエンジンの回転を上げた時に発生しています。

その事を、何時もの車屋さんへ伝え車検整備に出しました。

結果的には、スプールバルブのパッキンだけではなく、その上のヘッドカバーパッキンも怪しく交換してもらいました。

車検から、帰って来てまだ50キロ程しか走行していませんが現在は漏れていません。

オイル漏れも、減るような漏れは問題外ですが、滲む漏れも気掛かりですよね。特にNSX場合はエキパイが近くに在り火災の原因にも成りかねませんから。

 

交換されたパーツ

あれ? ついでに後ろバンク側も頼んだはずだけど・・・ 次回かな・・・

 

本当は、見積まで取ってあるエンジンOHを実行したいんですがねぇ 連れ添いにそっぽ向かれました・・

出る物は、有るのに情けないなぁ。           何時かーww

しかし、スマホの写真って直視感が伝わらないな。 なんでだろう?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 新年

2017年12月31日 | NSX

 

 

本年も

日本国民が、いや臣民が、みな幸福に 暮らせますように。

 

今年こそは、ステレオ付けなきゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧NSX 散歩

2017年11月17日 | NSX

お題に 旧NSX って書いたけど 何台もNSXを所有しているわけでもなくなんとなくNEW、NSXが出てるから 書いた方がいいかなってw

ここは、静岡県の御前崎マリンパーク内の駐車場です。 遠くに見えるのは富士山で、これから冬場に向けて空気の透明度が増しより鮮明な富士山に成ってゆきます。(とっても奇麗ですよ)

実は、ここ 水平線からの日の出が見れるんです。 そして、すぐ近くの岬を回ると今度は日の入りが見れるんですよ^^ この近辺に越してきてからなんと、何年もこの不思議に気が付きませんでした。 考えてみるとおかしな話で、日の出と日の入りがわずかな移動で観れるって どんだけ日本は狭いのかと、国土の中で山の多い日本では海から昇れば山に沈みそうなのに 海から海なんです・・・・  地図で確認すると理解出来ますが、日の出の東側は伊豆半島、西側は三浦半島なんですどちらも陸までの間までは海が有り冬場は地球も傾斜するし御前崎岬自体も本道から少しですが飛び出しているのでこんな事が可能なんですね。 何て贅沢なんでしょか^^ まぁこの条件、探せば日本には気付かないだけで結構あるかも知れませんね。

 

話は変わりますがここに来る目的はと言うと、まずNSXのブレーキ焼です。NSXユーザーならすぐ理解すると思うですが、わずかな放置ですぐブレーキロータがザビてきます。 焼きと言ってもただ転がすだけですが、豆に転がさないと研磨と言うメンテが必要になってきます。逆に言うと出かける理由にもなるんですけどね。

で、パーク内の防波堤に座ってコーヒー飲みながら この景色を観て耽ってるんですww

中古で買ったHO済み5速ミッション&関連パーツ早く装着したいなとか・・ インチUPホイールくらい履かなきゃとかね・・

けど、案外このままでも いいかも、とか^^ ATもDレンジ使わなきゃ結構面白いですもんね。って言うかクルージング以外、保々使ってないやんww

 

御前崎灯台下より 日没・・ 日の直径を距離にすると沈むまでわずか5分くらい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSX 購入、2回目の車検

2016年09月22日 | NSX

いやいや今回も、それなりにかかってしまいました^^:  前回車検時から2000kmも走ってないんだけどな~^^:

まぁ 平成4年車ですからねぇ 仕方ないか

まず依頼工場は、付き合いの長い町工場。 NSX専門店ではないけど、信用はあります。

そして、普通の車検依頼で行こうと引き取り電話。 が、いきなりセルが回らないトラブル?? メインスイッチは2~3年前に交換しているのでセルか? だが、もう一度トライで何故か何事もなくエンジンは始動し無事引き取られて行きました。

今回の依頼内容は、一般車検整備一式、エンジンオイル交換、ヘッドランプ点灯不良が車検前に丁度起きてたので、そこも修理依頼当たり前ですが。

結果、ヘッドランプは、ヘッドスイッチユニット交換で、セルモーターも結局駄目と言う事でリビルド品交換、やっぱ持たなかったかww エンジンオイルはお約束の純正選択。 それから、以前から不良ではないけどパーツだけ取り寄せてあったCO2センサーを交換。

無事車検も終り、交換部品も出て、価格はそれなりに掛かりましたが終了です。 何と、ヘッドライトスイッチが4万円超えてCO2センサーが19000円×2ですよ^^; 更にドサクサで交換に成ったリビルドセルもプラスに成り費用はかさむ一方です。ですが、これに関してはエンジン始動時のエンジン回りが以前よりかなり軽く成りました。交換して正解だったかも・・ 

ところで、前回の車検時頃からトライ中のステレオトラブル 仕事も忙しく2年もの間、音なし状態が続いてます。 もう音なし慣れちゃいましたww

ステレオのトラブル内容は、全スピーカーの音が時間経過につきとぎれとぎれに成ってしまう。素人判断で本体ユニットか?と思っていましたが、違っていました。新しく購入したステレオを繋げても、結果は同じでしたから。 

配線図で、調べてみると何とスピーカーリレーが付いている あれれ 原因はこれかな? と言う事で 近日中に試してみます・・  やってないんかい!!

とまぁ ステレオトラブルの原因は突き止めますが、新ステレオではBOSEアンプは外そうと思っています。 けっこう良い音してるんだけどね^^

209番のリレーがスピーカーリレーです。 音がとぎれとぎれの方、疑ってみるのも有りですよ。(今回は、全スピーカー同時トラブルがミソですよね)

因みにですが、エアコンコンプレッサーのリレーもお釈迦に成っていました。もしかしたら前回のスピン事故の影響かも?ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする