たまにはのんびりと

よく噛めば美味しい、人生観もそれと同じかな。

ブラスター3.5 農道アスファルトヒットで、翼修理編

2018年08月12日 | 趣味、ラジコン

 

ブラスター3.5 農道アスファルトヒットで修理編 なんてタイトル付けたけど 早い話がキャッチミスねw

日本の農道は、どこまで奥深く行っても舗装がしてあります。

日頃、何にも感じない事なんですが世界では事情が違うらしいです。

これは、ずばり日本の国力が如何に大きいかの表れだと僕は思います。

ここのブログでは全く書かなかったのですが、ここ8年位かな?チャンネル桜等保守系のネット番組を観て如何にこの日本 僕らの祖国が世界と比べて特別だったかを知り、 日本に生まれただけで人生最大の成功であったと痛感しています。 特に古事記に書かれている物語は日本の国体その物と思います。

 

変な話になったので、修理に戻ります。

 

取り敢えず、潰してしまった ブラスターの翼

写真は、翼の前縁下面です。 幅は5cm程

まずは、傷んだ箇所を超音波カッターで取り除きます。 ソニックカッターの利点はどの場所からでも刃が入れられる所にあります。 最近は安価な物も有るそうですよ。 但し、使いこなしには少しコツが要りますけど。

傷んだ箇所を取り除き、バルサ材で補強します。 ロハセルも見えてます。

粘度のある瞬間接着剤で、補強してゆきます。 

補強無しでも、修理は出来なくは無いような気もしますが、僕の場合また壊しそうなのでここはしっかりと・・

プランクして、形を整えます。 若干まだ盛上りが少ないようで少しパテで面調整しました。

翼の上面はこんな感じ。 クラックは入っているものの欠損は無いので、このままFRP補強します。 樹脂の足付を良くするためペーパーを掛けます。

1Kカーボンに樹脂を塗布します。

適切なサイズにカットして、翼の補強箇所に載せます。

樹脂は、少な目。 使用エポキシは、ベルコート SK-52

薄い梱包テープで包み込み硬化させます。 外気30度であれば、8時間程度でテープは剥がせます。外気温度が低い場合は、若干の過熱は必要です。

硬化したら、ペーパーなどで削り面を整えます。

裏面も同じく整え、塗装かクリヤテープで保護して置けば、また遊べるようになります。

修理後の重量増加は、3g未満くらいでした。 

と言いつつ、昨年末頃に壊して1月には修理が終わって、未だに仕事が忙しいのと、飛ばせるようになってしまえばという事で、色塗りは・・・・・>< と言う落ちでした。^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSX NA1 車検

2018年08月11日 | NSX

 

仕事に追われて、全く更新出来なかったブログ再開です。 

と言うのもNSX車検ネタが来てしまい半強制w

そして、今回は? 今回も通常の車検整備に追加する整備メニューとしてエンジンのオイル漏れ対策をしました。

前回にもオイルパンパッキン(KSP製アルミパッキン)に変えてますが、時間経過とともに滲む様になりその部分と他の部分も今回は手をいれます。

今現在、一番滲み出てる箇所は前バンク側スプールバルブの箇所で、車庫床のオイル漏れ跡で確認すると間違いなくエンジンの回転を上げた時に発生しています。

その事を、何時もの車屋さんへ伝え車検整備に出しました。

結果的には、スプールバルブのパッキンだけではなく、その上のヘッドカバーパッキンも怪しく交換してもらいました。

車検から、帰って来てまだ50キロ程しか走行していませんが現在は漏れていません。

オイル漏れも、減るような漏れは問題外ですが、滲む漏れも気掛かりですよね。特にNSX場合はエキパイが近くに在り火災の原因にも成りかねませんから。

 

交換されたパーツ

あれ? ついでに後ろバンク側も頼んだはずだけど・・・ 次回かな・・・

 

本当は、見積まで取ってあるエンジンOHを実行したいんですがねぇ 連れ添いにそっぽ向かれました・・

出る物は、有るのに情けないなぁ。           何時かーww

しかし、スマホの写真って直視感が伝わらないな。 なんでだろう?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする