ここ数年、太陰太陽暦のカレンダーを見ながら暮らしています。
今年は、太陽暦2月7日が旧暦の元旦、ようやく暦も春になりました。
雪や雨の合い間に顔を出す太陽の光も少し春めいてきたような...。
梅の花も咲き始めています。
※小さな松葉カニでしたが、茸を加えて鍋にして食べようと思っています。
今年は、太陽暦2月7日が旧暦の元旦、ようやく暦も春になりました。
雪や雨の合い間に顔を出す太陽の光も少し春めいてきたような...。
梅の花も咲き始めています。
※小さな松葉カニでしたが、茸を加えて鍋にして食べようと思っています。
「どろえび」を意識して食べたのは最近です。
お魚屋さんの話では、「もさえび」とも呼ばれていて、甘く美味しいえびだそうです。お勧めの塩焼きで食べてみましたが、確かに、甘い。
鮮度が落ちやすく、あまり流通していないとも聞きました。
お魚屋さんの話では、「もさえび」とも呼ばれていて、甘く美味しいえびだそうです。お勧めの塩焼きで食べてみましたが、確かに、甘い。
鮮度が落ちやすく、あまり流通していないとも聞きました。
昨年、ブログをはじめた時、最初にアップした絵が鮎でした。
昨夜、義兄が八戸川の鮎を実家に持って来てくれました。
今回は2尾の鮎が並んで泳いでいる想定です。
今朝は、実家の周りの自治会の道掃除に参加しました。
高齢の方が多く、90歳に近い方も何人か出ておられました。
地域で暮らす高齢者の方々たちのおかげで、車が通れる道が守られているのです。
「慣れない草刈機の作業で疲れた。」なんて言っておれない気持ちになりました。
※我が家の機械が何時復活するかわからないので、まとめてアップしました。
昨夜、義兄が八戸川の鮎を実家に持って来てくれました。
今回は2尾の鮎が並んで泳いでいる想定です。
今朝は、実家の周りの自治会の道掃除に参加しました。
高齢の方が多く、90歳に近い方も何人か出ておられました。
地域で暮らす高齢者の方々たちのおかげで、車が通れる道が守られているのです。
「慣れない草刈機の作業で疲れた。」なんて言っておれない気持ちになりました。
※我が家の機械が何時復活するかわからないので、まとめてアップしました。
山陰近海は美味しいさかなが多い。
先日、魚屋さんで、大きな口を開けた魚を見つけ、描いてみることに。
大きな口に飲み込まれそうですが、特徴のある目が面白くて...。
かさごは、煮付けにすると美味しいと魚屋さんのご主人は言っておられました。
実は、まだ食べていません。
先日、魚屋さんで、大きな口を開けた魚を見つけ、描いてみることに。
大きな口に飲み込まれそうですが、特徴のある目が面白くて...。
かさごは、煮付けにすると美味しいと魚屋さんのご主人は言っておられました。
実は、まだ食べていません。