数日前に、二十四節気の寒露を迎えました。
朝夕がすっかり冷え込んできました。
ただ、日中は気温があがるので、どんな服装していいのか悩みます。
十月になって、山にマツタケが生えるようになりました。
週4日、山に入ってます。2か所の山を2日かけて三日ごとに回っています。
昨年、まったくマツタケがありませんでしたが、今年はぽつぽつ生えています。
山に入ると2~6時間、山を登り下りします。
昔のシロを思い出しながら、回ります。
ほとんどのシロが、マツタケが生えなくなっています。
新しいシロができるには、山の手入れをするか。
山が崩れて、禿らができないと駄目なようです。
雑木が大きくなって、シロが衰退するのも納得です。
絵は、ムラサキシメジです。
近年、この茸も発生が少なくなりました。
朝夕がすっかり冷え込んできました。
ただ、日中は気温があがるので、どんな服装していいのか悩みます。
十月になって、山にマツタケが生えるようになりました。
週4日、山に入ってます。2か所の山を2日かけて三日ごとに回っています。
昨年、まったくマツタケがありませんでしたが、今年はぽつぽつ生えています。
山に入ると2~6時間、山を登り下りします。
昔のシロを思い出しながら、回ります。
ほとんどのシロが、マツタケが生えなくなっています。
新しいシロができるには、山の手入れをするか。
山が崩れて、禿らができないと駄目なようです。
雑木が大きくなって、シロが衰退するのも納得です。
絵は、ムラサキシメジです。
近年、この茸も発生が少なくなりました。