毎日を前向きに♪

関西在住です。
息子二人が社会人になり自由な時間が増えました。
税理士法人で週3回働いています。

22年GW 白神山地 十二湖

2024年02月20日 | 国内旅行
この前の三連休に関東圏に住んでいる幼馴染が旅行で京都に来てくれました。
お互いの家族の近況や思い出話に花が咲きました。

世界遺産の白神山地へ向かいました。
途中、八森岩館海岸に立ち寄りました。
16kmにも及ぶ海岸線に岩礁地帯と砂浜、海岸段丘が続きます。
押し寄せる波が力強く絶景でした。

白神山地は世界遺産で約8,000年前から続く世界最大級の原生的なブナ林が分布し、多種多様な動植物が生息、自生しています。
私たちは十二湖散策コースを歩きました。

渦巻き状ののゼンマイを見つけました。

周りの植物が池に映るほど透明度の高い池です。

コバルトブルーの青池です。
新緑のブナの木々が美しかったです。
正午に近づく頃、鶏頭場の池の反対側の林から次々と鳥が出てきて池に飛び込み泳ぎ始めました。
息子の双眼鏡で観察できました。
きれいな色のオシドリがいました。
スマホでは鳥の綺麗な写真が撮れず残念でした。
ヒメアオキです。
可愛らしい白い花、サンカヨウ?


森の物産館キョロロで青森県産のソフトクリームを頂きました。


白神山地は動植物が生き生きとしていて
昔のままの自然の素晴らしさを感じることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年GW秋田旅行男鹿半島・八郎潟

2024年02月06日 | 国内旅行
飛行機からまだ雪が残っている日本アルプスが見えました。

上空から見える山桜が綺麗でした。

秋田空港に夕方到着しました。

秋田洋上風力発電の風車が並んで建っていました。
近くで見ると大きくて迫力ががありました。

日本海の向こうに男鹿半島が見えました。

広大な開拓地、八郎潟です。
日本海と違いとても穏やかでした。

宿泊した「ホテルゆとりあ藤里」さんです。



夕食は山菜のおひたし、天ぷら、蚕豆、秋田和牛など秋田の食材が使われていて美味しく頂きました。

藤里産岩魚の焦がしバター焼きです。

夫さんが今でも「美味しかった、また飲みたい」と言っている白神山地の日本酒です。
山菜やお酒が美味しいのは白神山地の
水が綺麗だからだそうです。


ラズベリーアイスです。

ホテルの近くにある峨瓏の滝は時間がなく行かれなかったのが残念でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年GW熱田神宮

2024年02月01日 | 国内旅行
2022年5月ゴールデンウイークは家族で東北へ旅行しました。
ギリギリに計画したので航空券が中部空港発の夕方の便になりました。
せっかく愛知県へ行くので前から気になっていた熱田神宮へ寄り道をしました。
創建は113年、熱田大神は三種の神器の1つ、草薙の剣を神体とする天照大神とされています。

樹齢1000年を超える楠にパワーを頂けたようです。

「信長塀」は信長が桶狭間の戦いで勝利したため奉納しました。
土と石灰を油で練り固め瓦を厚く積み重ねています。
間近で見られるのが凄いです。

放し飼いの大きな鶏がいました。

宝物館で刀剣の展示を観ました。
歴史があり重厚な雰囲気のある神社でした。
奈良、京都が歴史があり一番素晴らしいと思っていましたが、これからは日本各地の寺社仏閣にも注目したいです。

中部空港はハワイ、グアム旅行の時にも利用しました。
何を食べようかワクワクしましたがGWなのでどのレストランも混んでいました。
天井には家康に貢献した伊賀忍者の人形が飾られていました。

家族の好みでトルコ料理の「Mega Kebab」さんで頂きました。

想像よりあっさりしていてお野菜も入っていて良かったです。

秋田空港へ向かいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年年末義両親と倉敷旅行

2023年11月21日 | 国内旅行
義両親とコロナで2年会えませんでしたが
ワクチンを打ったこともあり、息子達も参加できる年末に倉敷旅行をしました。
新幹線の車内で新大阪駅で買った朝食を食べました。
ベトナム料理のお店で春巻きを買いました。
知らない間に新大阪駅内の店が迷うくらいテイクアウトのお店が増えていました。

義両親と合流して昼食は「ぶっかけ亭本舗ふるいち仲店」さんでいただきました。
ぶっかけうどん発祥の店らしいです。

太い麺で天ぷらはサクサクで出汁も美味しかったです。
念願の大原美術館へ行きました。
モネの睡蓮や有名な画家の絵を鑑賞しました。
残念なことが2つあり、絵の説明が題名、画家の名前と描かれた年だけなので絵画の知識がほとんど無いため見どころなどがわからなかったことです。
それから工芸館・東洋館が工事で閉鎖されていたことです。
入館料は2,000円で変えないなら何かプラスアルファが欲しかったです。
お土産売り場は可愛らしいグッズがたくさんありました。

睡蓮のしおりを購入しました。

スイーツを食べに美観地区にある「くらしき桃子 本店」さんに伺いました。

町屋を改装した店内は美術館のようで
エミール・ガレの作品がいくつも展示されていて眺めながら新鮮で美味しい果物を使ったパフェをいただきました。






ホテルに戻る途中、「阿智神社」へ寄りました。

小高い山から倉敷の街並みを見ることができました。



晩御飯は何週間も前に予約した「浜吉」さんへ行きました。
ところが店主だと思われるおじさんが私たちを見てから別の支店へ行くように指示されました。
良かれと思って指示されたかもしれませんが
そこから寒い中、義両親を10分近く歩かせることになりました。

蔵を改装した店内は広くて良かったですがおそらく元々予約したお店より高級でした。
郷土のお料理は美味しく堪能しました。










代金は5万円以上で食べログでカード可を確認していたのでカードで払おうとしたら現金でと言われたので現金で払いましたが
納得いかなかったけど後ろに義両親がいたので黙って支払いました。
ロイヤルパークホテルに宿泊しました。

朝食は種類があり良かったです。


姫路駅に停車した時に姫路城が見えました。
義両親に久しぶりに会えて安心しました。
倉敷の印象は旭川市と同じで観光客に対してもう少し親切にしてほしいと思いました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年11月神戸旅行2日目

2023年11月09日 | 国内旅行
両親と別れて元町へ向かいました。
須磨駅からの風景です。
穏やかな海です。

紅葉がまだ残っている神戸タワーです。
神戸海洋博物館の前の広場で自動車のイベントが開催されていました。


帆船の帆と波をイメージした白い大屋根が特徴的な海洋博物館の建物です。

模型の船を時系列に展示してありました。

フランスの船もありました。


博物館は船だけでなく川崎重工業の歴史がわかる航空機やバイクなどの展示もあり見所がたくさんありました。
右側の建物はオリエンタルホテルです。

元町の中華街へ行きました。

日曜日なので賑やかでした。

有名な「老祥記」さんで豚まんを購入しました。
20分位並びました。

6個で600円。
100個位購入されている方がいました。
小ぶりで食べやすく、お肉の味がしっかりしていて美味しかったです。

広東料理の「昌園」さんに入りました。

海鮮丼950円。

五目汁そば800円。

若鶏の唐揚げ1,100円。

点心4種1,700円。
どれも食べやすい味付けで美味しかったです。

「パティスリーモンプリ本店」さんにケーキを食べに行きました。
有名店で一度行きたかっだのですが
かなり並びました。
洗練されていて美味しかったけど、
疲れてしまいました。
同じレベルのケーキを大阪や京都でも食べられます。
この時をきっかけにケーキへの執念が消えました。
とは言え食べログ3.9以上のお店なら並んででも食べたいです。





大好きな元町の旧居留地のレトロな建物です。

この日息子達は久しぶりに神戸観光をしたのですがすっかり神戸を気に入り、
中華を食べたり買い物に(コンパクトなので動きやすい)たまに行くようになりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする