毎日を前向きに♪

関西在住です。
息子二人が社会人になり自由な時間が増えました。
税理士法人で週3回働いています。

21年11月両親と神戸須磨旅行

2023年10月25日 | 国内旅行
谷村新司さん、もんたよしのりさんと素晴らしいアーティストが亡くなられてとても残念です。
アリスは小中学の頃よく聴いていました。ラジオも楽しかったです。

コロナが少し収まりワクチンも接種したので気晴らしをさせてあげたくて
私の両親と神戸の須磨へ旅行を計画しました。
息子たちも参加してくれました。
両親に明石焼きを食べさせてあげたかったので明石に寄りました。
明石駅から見えた明石城です。

たこ磯さんです。
人気店でいつも混んでいます。
旅館に着いてから頂きましたが
冷めていても出汁が効いていて美味しかったです。
明石の魚の棚商店街です。
新鮮なアナゴや色々な海産物が売られています。

明石駅で両親と落ち合い電車で須磨駅へ向かいました。
明石焼き少し食べてから写真を撮りました。
父が気に入ったようですが晩御飯が食べれなくなるから少しだけと止めたけど半分位食べました。
部屋食だったのでゆったり美味しくいただけました。
長男は仕事があり晩御飯は間に合わず、後でいただきました。



翌日、旅館から徒歩5分の須磨寺へ行きました。
須磨寺は神戸の和田岬の海中より出現した菩薩像を安置するために886年に天皇の勅命により建立されたそうです。
まだ紅葉が残っていて綺麗でした。

山の麓にあり広い境内でした。
源平の庭には平敦盛像がありました。
源氏物語の展示もありました。

1602年に豊臣秀頼が再建した本堂です。
華麗な三重塔です。


見ざる、言わざる…の五猿がありました。

源平ゆかりの古刹で、良寛、蕪村、芭蕉などの文人が訪れ、それらの碑もありました。
母によると以前にも父と訪れたことがあるそうですが、父は初めて来たけど立派なお寺だと喜んでいました。
帰り道、草むらにサギがいました。

宿泊した寿楼さんです。
中居さんには良くしていただきました。

父は私たちと一緒に京都に行きたいと言いましたが、母が世話に疲れていたので帰路につきました。
一緒に旅行ができて良かったです。
週末に付き合ってくれた夫と息子たちにも感謝です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年7月和歌山友ヶ島旅行②

2023年09月11日 | 国内旅行
朝食です。
洋風で美味しかったです。

2日目は念願の実写版「ラピュタの島」と言われている友ヶ島へ行きました。
船は予約ができないので始発の9時の船に乗るため焦って行きました。
前日に駐車場の場所を確認しました。
船乗り場です。
三連休だったので予想通り人は多かったです。
コバルトブルーの海は海外にいるような気分になりました。

20分位で到着、クラゲがお出迎え。

「灯台・展望台コース3.7キロ」を歩きました。
雰囲気のある建物がいきなり現れました。

もう営業してなさそうなお店。

湿原が現れました。
何があるかよくわからなかったので
探検しているようでした。

「第2砲台跡」です。
幕末に外国船を監視するために作られたそうです。


トンビ(?)が気持ちよさそうに空高く
飛んでいました。

明治5年にできた今も稼働中の「友ヶ島灯台」です。

対岸の和歌山市が見えます。

日本標準時子午線が通る広場です。

360度砲撃可能な「第3砲台跡」に来ました。
トンネルは暗かったです。

地下に降りる階段です。

弾薬支庫。

レンガ造りの建物は昔にタイムスリップしたような雰囲気を醸し出していました。

半日、別世界のような島を楽しみ
加太港に戻りました。
ランチは「満幸商店」さんに決めていました。
待つのは嫌いだけど1時間30分程並びました。
サザエ、おく貝、あさりの身を生姜で煮込んでワカメとご飯にのせた「あわしま丼」は貝の旨味か凝縮していて美味しかったです。
しらすがたっぷりでした。

名物のわさびスープです。
鯛のアラの出汁のスープにわさびを溶かしていただきました。
ワサビはそれほど辛くなくて飲みやすくて
とても美味しかったです。
コラーゲンがたっぷり入っているそうです。
初めて経験した味覚でした。

カワハギのお刺身は普通でした。

帰りのサービスエリアの建物でツバメの巣を見つけました。

帰路別行動した次男が鯛を釣って来ました。


美しい海と友ヶ島に癒された旅行でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年7月和歌山加太旅行①

2023年08月30日 | 国内旅行
2021年7月海の日に和歌山へ行きました。
昼食は「活魚寿司田尻店」さんでいただきました。
お寿司は新鮮で美味しくてお値段も控えめで、家の近くにあったら毎月行きたいようなお店でした。
「泳ぎカワハギ肝添え」というメニューもありました。




「国民休暇村紀州加太」さんに宿泊しました。



部屋から島が綺麗に見えました。
和歌山と淡路島の間に島が二つあることを認識していませんでした。

夕方ホテルの隣にある瀬戸内国立公園を散歩しました。
レンガ造りの砲台跡がありました。
普段の生活範囲で戦争の生々しい爪痕を見ることがないので当時を思い浮かべ悲しくなりました。


夕食は食べきれない位の量で熊野牛のローストビーフサラダ、熊野牛チーズ串、鉄板焼き、熊野牛釜飯など頂きました。
どれも美味しかったです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年GW有馬温泉淡路島②

2023年08月03日 | 国内旅行

淡路島一日目、夫と次男は釣りへ、長男と私は観光のため別行動をしました。

私たちはまずスイーツを食べに「グリナリウム蔵」さんへ。

今ネットで調べると残念なことに休業されていました。

イチゴのシーズンだったのでお客さんが多く、テイクアウトしました。

「いちご棒」480円。

夫が魚を釣りました。

「淡路島国営明石海峡公園」に行きました。

四季折々の植物が楽しめ、海の向こう側に和歌山が見られます。

花壇が階段状になっていました。

「かんぽの宿淡路島」(今は亀の井ホテル)に宿泊しました。

淡路島の西側に位置するので播磨灘に沈む美しい夕日が見られました。

夕食は個室で海の幸を楽しみました。

部屋に戻って二次会です。

朝食です。

翌日、夫が昼から会議に出なければいけなくなり、

観光せず神戸まで送り、夫は電車で帰路につきました。

私たちはゆっくり国道で帰りました。

途中、豊中市の「AT THE 21」さんでお好み焼きを食べました。

ボリュームがあり、美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年GW有馬温泉淡路島①

2023年05月12日 | 国内旅行

2021年のゴールデン・ウィークは有馬温泉と淡路島

2泊3日の旅行をしました。

まず「道の駅神戸フルーツフラワーパーク」へ行きました。

コロナ禍なのでお店もほとんど開いてなく、

天気が悪いため、人が少なく寂しかったです。

今はいろいろイベントもやっているので

また行ってみたいです。

有馬温泉は「メルヴェール有馬」に宿泊しました。

金泉と銀泉の両方があり、部屋は和洋室で広くて良かったです。

食事は部屋食だったのでくつろいで頂けました。

お造り、和牛蒸し、海老の桜えび揚げなど美味しかったです。

朝食です。

有馬温泉は何回か来ましたが泊まるだけで周辺を歩いたことが

なかったので朝食後散歩しました。

古い街並みが残っていました。

「温泉寺」温泉で人々を病から救おうと行基上人が724年創建しました。

「湯泉神社」もありました。

神戸電鉄有馬線「有馬温泉駅」です。

明石海峡大橋を渡り淡路島へ向かいました。

人気のスポット「淡路島SA」で昼食をいただきました。

淡路海峡大橋と瀬戸内海と向こう岸の神戸を眺められる

絶景のスポットです、

私は「しらすワカメラーメン」をいただきました。

「しらす温泉卵丼」です。

明石焼きもいただきました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする