毎日を前向きに♪

関西在住です。
息子二人が社会人になり自由な時間が増えました。
税理士法人で週3回働いています。

20年末近江八幡休暇村旅行・年始

2022年04月23日 | 国内旅行

2020年年末滋賀県の近江八幡休暇村へ家族旅行をしました。

昼食は「廻鮮寿司海座近江八幡店」さんへ。

「軍艦三貫盛600円」など三貫盛のメニューは一つずつ

好きなネタを三種類食べられるので欲張りな私にぴったりな

お店だと思いました。

また滋賀県は北陸に関西の中では一番近いからか新鮮でとても

美味しかったです。

次に向かったのはたねやさんのクラブハリエが経営している

「ラコリーナ近江八幡」。

コンセプトは「自然を愛し、自然に学び、人々が集う繋がりの場。
八幡山から連なる丘に、緑深い森を夢み、自ら木を植え、小川を作り、

生き物たちが元気に生きづく田畑を耕しています。

人と自然、共に生きる“いのち”の在り方を発信します。」

駐車場から建物の中を通って行くと、まるで外国?童話の世界に

迷い込んだような素敵な風景が広がっていました。

想像していたよりずっと広い敷地でした。

クラブハリエバージョンのとびだし君。

店内も遊園地のようでした。

ここでは生ケーキを販売していなかったので

別のクラブハリエのお店で購入して宿泊先の部屋でいただきました。

写真撮り忘れました。

近江八幡休暇村は息子たちが小さい時、泳ぎに行き

バーベキューをしたことがあります。

近江牛食べ放題の夕食があるので前から泊まりたいと思っていました。

近江牛がメインかと思っていたら色々な種類があり

誘惑に負けていただきました。

他のお料理も美味しかったです。

近江牛のすき焼き、カレー、ローストビーフなど、

鉄板焼きは美味しくて全員がおかわりをしました。

近江牛をこれだけ食べることはもうないかも。

日本酒も夫の好みだったらしく大満足でした。

朝食です。

そしてもう一つ一生忘れられない出来事がありました。

到着した日の窓からの琵琶湖の景色です。

夜に雪が降り続き、朝起きたら景色が一変していました。

絵のような美しい白銀の世界に感動しました。

私が雪景色に見とれている間、夫と息子たちは車を出すため

雪かきをしてくれていました。

帰宅してお正月準備をしました。

八坂神社へ初詣。

サギさんが魚を探しているようですが、水面に映る自分の姿に

見惚れているように見えました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年11月福岡旅行②

2022年03月12日 | 国内旅行

2日目はまず博多祇園山笠が開催される757年創建の櫛田神社へ行きました。

祭神は正殿に大幡主命(櫛田宮)、左殿に天照皇大神(大神宮)、

右殿に素戔鳴尊(祇園宮)が祀られています。

祇園宮のお祭りを一度見に行きたいです。

次に行った「警固神社」も町中の繁華街にありました。

神功皇后の三韓征伐の際、神功皇后の船団を守護して勝利に導いた

警固大神を1601年に祀ったのが始まりで、厄除け、必勝、合格祈願などの

ご利益で知られるパワースポットです。

昼食は念願の水炊きをいただきに「新三浦天神店」さんに行きました。

「水炊き小鉢定食2,100円」

まず鶏ガラだけで煮込んだ白濁のスープをいただきました。

鶏ガラのスープを飲むのは初めてでしたがコクと旨味が凝縮していて

コラーゲンたっぷりで飲みやすかったです。

鶏肉はポン酢につけて、臭みがなく身は柔らかく

皮まで美味しかったです。

最後にご飯を入れて雑炊にしました。

ランチの後はバスに乗って県営大濠公園へ行きました。

町中なのに思っていたより広くて森もあり、大きな池もあり

この近くに住めたら素敵だろうなと思いました。

鴨がたくさんいたのですが、京都の寺社仏閣の池にいる鴨より

広々としているからなのか元気に飛び回っているように見えました。

野鳥の森にも行きましたが姿を見つけることは出来ませんでした。

やっと最後に「チョコレートショップ博多の石畳」さんでケーキを購入。

家まで保冷剤が持たないので始発の新幹線に早めに乗り込み、

周りに誰も座っていないのを確認して頂きました。

右側の「博多の石畳440円」はチョコレートが濃厚で

左側のケーキ(400円)はふわふわですごく美味しかったです。

京都ではあまり見ないような華やかな店内でした。

無着色減塩明太子、モツ鍋、ごまさば、

シャルロットオショコラのお土産です。

福岡は美味しいものがたくさんあるのでまた旅行したいです。

次は九州国立博物館に行って、うどんとイカ料理を食べたいです。

ひとつ気づいたことは関西では11月でも晴天の日は

日傘をさす人が少なからずいるのですが、

福岡では2日間で数人しか見かけませんでした。

日傘をさしている私が目立ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年11月福岡旅行①

2022年02月26日 | 国内旅行

2020年11月Go Toトラベルを利用して1泊2日福岡旅行をしました。

新幹線で博多駅に到着、福岡旅行は4回目です。

昼食は博多ラーメンの「博多一双本店」さんへ。

行列ができていました。

「チャーシュメン830円」をいただきました。

スープは濃厚ですがマイルドで後味がすっきりしていて

とても美味しかったです。

太宰府天満宮へはバスと西鉄の電車を乗り継いで行きました。

ハート型のポストがありました。

平日ですが人が多かったです。

受験生もたくさん参拝に来ていそうです。

参道です。

中学3年の修学旅行以来ですが、風景をなんとなく覚えていました。

さだまさしさんの歌に出てきて知った「梅ヶ枝餅」です。

アツアツ焼き立てで美味しかったです。

梅ヶ枝餅のお店がいくつかありましたが

どこで買っても同じ商品なのでしょうか?

天神さま(菅原道真公)をお祀りする総本宮で919年建立、

「学問・至誠しせい・厄除けの神様」として、ご崇敬を集めています。

1591年に再建された立派な御本殿です。

太鼓橋です。

「心字池」の生き物。

スターバックスは隈研吾さん設計の木のぬくもりを感じる

個性的な店舗でした。

天智天皇が母の斉明天皇の供養のために746年に完成した国指定史跡

古代九州を代表する大寺院の「観世音寺」が

天満宮のすぐ近くにありました。

日本三戒壇の一つである「戒壇院」です。

太宰府政庁跡です。

広大で子どもが好きなだけ走り回れそうです。

博多駅直結のビルにある「磯らぎ」さんで晩ごはん。

「磯らぎ海鮮丼1,980円」をいただきました。

デザートにアイスが付いていました。

寿司ネタは新鮮で美味しかったですが少し物足りないと

思いました。

今お店のホームページを探したら閉店していました。

博多駅ビルの屋上は広場になっていて「鉄道神社」がありました。

緑も多くて空中にいることを忘れそうです。

夜景を楽しみました。

博多駅のクリスマスのイルミネーションも綺麗でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20/9麒麟が来るを巡る旅2日目

2021年11月08日 | 国内旅行

2日目、福井県の「越前大野城」へ向かいました。

標高約249mの亀山に築かれた平山城で、麓の城下町が雲海に包まれると

天空の城を見ることができるそうです。

1576年頃金森氏により築城されました。

石垣は自然石をそのまま積み上げられた野面積みです。

頂上まで登ると360度パノラマで山々や城下町の眺望が楽しめました。

城下町は昔の風景が残り風情のありました。

昼食は越前そばが食べたかったので、大野城すぐ近くの「そば処福そば本店」さんへ。

「えびおろしそば1,000円」をいただきました。

大野産十割蕎麦で海老はからっと揚がりお蕎麦は細めの麺で出汁も上品な味で美味しかったです。

「山菜おろしそば800円」です。

「奥山そば1,320円おろし、山菜、舞茸天」です。

その後「一乗寺朝倉義景氏遺跡」へ行きました。

朝倉氏5代が103年にわたって越前の国を支配した城下町跡で、武家屋敷、寺院、町家や道路に

至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘されたそうです。

この場所で「麒麟が来る」で見た出来事が実際にあったと思うととても感慨深かったです。

マンション暮らしなので自然の風景が和みます。

「一乗寺あさくら水の駅」に寄りました。

直径4mを超える三連水車がありました。

「ふわとろブッセ若狭いちじく」を買って食べたら

優しい甘さですごく美味しくて関西でも売ってほしいと思いました。

帰路の名神高速はまたしても大渋滞でしたが、

7月に続きの北陸旅行、自然に囲まれた歴史に触れることができ楽しめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20/9麒麟が来るを巡る旅

2021年11月01日 | 国内旅行

俳優の長谷川博己さんが大好きなので大河ドラマ「麒麟が来る」を楽しみに観ていました。

最終回殺されずに生き延びたような結末になったのでNHKに思わず感謝してしまいました。

ユースケ・サンタマリアが演じた朝倉義景に興味を持ち‎Go Toトラベルを利用してゆかりの地に行ってきました。

北陸自動車道を通り福井県のPAで昼食を取りました。

「カニラーメン」スープが濃厚で美味しかったです。

「へしこ丼」?

展望台があり、敦賀湾を眺められました。

日本海は眺めていると心が落ち着きます。

「織田文化歴史館」

織田や越前焼のなど福井県にまつわる物、国宝の劔神社の梵鐘などが展示してあり、歴史が学べました。

織田家の発祥の地が福井県だったとは知りませんでした。

織田家ゆかりの剣神社です。

境内は広くて御神木が多く趣きがありました。

山代温泉「吉田屋山王閣」さんに宿泊しました。

お部屋、お料理、設備、サービスも全て良く、ゆったりと過ごせました。

能登牛をいただきました。

日本酒の飲み比べ「手取川、天狗舞、常きげん」ができました。

お刺身も新鮮で美味しかったです。

鯛の兜煮は味がよく染み込んでいて美味しかったです。

栗ご飯が出ました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする