高校時代の友人が京都に来てくれたので一緒に観光しました。
私が京都に住んでいるから気軽に京都に行けるようになったと言ってくれるので
嬉しいです。
有名な1682年創業の粟餅の専門店「粟餅所・澤屋」さん。
注文してからお餅を丸めるので柔らかで素朴な味でとても美味しいので
友人に勧めてみました。
息子の学校が近かったので10年以上前に時々来ていた時は
おじいさんとおばあさんで賄っておられましたが、より有名になったようで
店員さんが3人もおられました。
北野天満宮に行きました(梅開花前です)。
それから「晴明神社」へ。
平安時代中期の天文学者である安倍晴明公をお祀する神社です。
私は初めて来ました。
京都の中心地にあり、よく通っているのに全然認識していませんでした。
「魔除け」「厄除け」の神社なのでこれから何か問題があった時などに
訪れたいです。
「晴明井」という井戸がありました。
晴明公が念力により湧出させた井戸で、病気平癒のご利益があるとされています。
ペットボトルに汲んで家で息子と飲んでみました。
まろやかな味で不思議な力をもらったような気がしました。
ランチは友人の希望で「京菜味のむら 烏丸本店」さんへ。
予約の受付がないですが、平日だからと油断して13時位に到着すると
数量限定のガラスの器に盛られた12種のセット「雅ご膳」が売り切れていて
友人に申し訳ないことをしてしまいました。
小鉢6つを選べる「湯葉丼セット ¥1,000」をいただきました。
小鉢を選べるので好きなものを食べられ、湯葉丼も美味しかったです。
四条通西木屋町角の「nikiniki (ニキニキ)」さんで
可愛らしい生八ツ橋をいただきました。
テイクアウトもでき、注文してから作ってもらえます。
その後、平安後期に後白河上皇が平清盛の資財協力によって創建した「三十三間堂」へ。
私は訪れるのは三回目です。
国宝、重文の千体の仏像に圧倒されました。
仏像の写真は撮れないので庭園の写真です。
友人と家族や近況の話ができ、楽しかったです。