父が山を眺めることとお城が好きだったので子どもの頃から旅行でお城に行くことが多かったです。
姫路城は5回以上行っています。
上田城など行ったけど子どもだったので覚えていないお城がいくつかあります。
江戸時代以前に建設された現存12天守12城を全部行ってみたいです。
松本城、犬山城、松江城は覚えているだけで2回、彦根城、熊本城、愛媛の松山城も行きました。
この旅行で東北唯一の弘前城に行くことができました。
JR弘前駅からバスで10分位のところに位置しています。
「南内門」から入りました。
1611年建築の立派な門です。
一階の正面の柱にケヤキ板を化粧のための鏡板として貼り付けるなど内回りの門として配慮がなされているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/45/5fbc6d98fbbf86800c1bb870643af131.jpg)
そして弘前城です。
津軽地方を平定した津軽氏が1611年に築城し、以降津軽氏の居城として廃藩に至るまで260年間、津軽藩政が行われていたそうです。
天守は独立式層塔型三層三階です。
小さいけれど風格がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/35eb3afd38e68926a9cef803e22ea1c5.jpg)
天守閣から見える岩木山です。
江戸時代から四季折々のこの景色を眺めて楽しまれたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/20/0b648cfc700a35c465e27d25ac9e3dfa.jpg)
刀や駕籠(かご)など展示してありました。
姫路城は5回以上行っています。
上田城など行ったけど子どもだったので覚えていないお城がいくつかあります。
江戸時代以前に建設された現存12天守12城を全部行ってみたいです。
松本城、犬山城、松江城は覚えているだけで2回、彦根城、熊本城、愛媛の松山城も行きました。
この旅行で東北唯一の弘前城に行くことができました。
JR弘前駅からバスで10分位のところに位置しています。
「南内門」から入りました。
1611年建築の立派な門です。
一階の正面の柱にケヤキ板を化粧のための鏡板として貼り付けるなど内回りの門として配慮がなされているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/45/5fbc6d98fbbf86800c1bb870643af131.jpg)
そして弘前城です。
津軽地方を平定した津軽氏が1611年に築城し、以降津軽氏の居城として廃藩に至るまで260年間、津軽藩政が行われていたそうです。
天守は独立式層塔型三層三階です。
小さいけれど風格がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/35eb3afd38e68926a9cef803e22ea1c5.jpg)
天守閣から見える岩木山です。
江戸時代から四季折々のこの景色を眺めて楽しまれたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/20/0b648cfc700a35c465e27d25ac9e3dfa.jpg)
刀や駕籠(かご)など展示してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a1/ea92752f469cdc6d3a4c48be0da706e9.jpg)