見るだけで運気アップパワースポット巡り

科学オタクです。
今は、原付で旅したパワースポットをめぐりを書いてます

原付旅 一寸法師は何から生まれた?の巻

2022-03-21 08:22:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅


一寸法師は何から生まれた?の巻

さて、前回は、少彦名命(スクナヒコノミコト)は恵比寿さんと同一視されて立って話、恵比寿さんと出生の悲しいお話しでした。と同時に大黒&恵比寿の最強タッグでの葦原の中つ国はさぞかし、素晴らしい国になっていたに違いない!

そして、後々一寸法師のモデルともなったって事でした。


一寸法師は何から生まれた?の巻




世界不思議発見風でお願いします!

トゥルトゥトゥ〜♬

セコイ古事記、発見!

ここで問題です!

さて、昔話の小人族

桃から生まれた桃太郎。

竹から生まれたかぐや姫。

親指から生まれた親指姫!キャー!

いやいや、チューリップから生まれた親指姫

全員、植物人間ですね!




さて!それでは一寸法師は何から生まれたのでしょう〜か?

ツクツクツクツクツー♬

今週もパーフェクトが出ますとJTBから旅行券10万円分がでたりしまーせーん。

それでは解答を見てみましょう!




さてスーパー仁くんをかけてらっしゃる黒柳さんは、「玉ねぎ」

蛭子さんは、「ビール」

お隣のももクロ百田さんは桃太郎と同じ桃と見せかけて「お椀!」

最後に野々村さんは、「おばあちゃん」

果たして正解はどうなんでしょう?

正解はCMの後!




この〜木なんの木、気になる木〜♬名前の知らない木ですから〜♪名前の知ら〜ない〜実が〜なるでしょう〜♬


昔々ある所に、お爺さんとお婆さんがいました。2人には子供がいませんでした。お日様に向かって、「どんな小さな子でもいいので授けて下さい」って願いました。すると急にお腹が痛くなって生まれたのが一寸法師です。

なんと野々村さん正解です!

実はお婆さんから生まれたんですね〜!

後の方は没収とです!

デレッテレッテ⤵︎



少彦名は酒造の神としても有名です!

次回 酒は百薬の長!の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 神々の長兄、少彦名の巻

2022-03-18 08:05:00 | 神話の話

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅


神々の長兄、少彦名の巻

皆さん!昨日の地震!大丈夫ですか?

大した被害になっていないといいのですが!被災された方々、ご自愛ください。


さて、前回は古事記のビックイベント国譲りのお話、ザックリですが

タケミカヅチvsタケミナカタ!タケミカヅチとフツヌシの2神合体!そしてオオクニヌシのあっさりさ加減!おそらく、侵略の悪き歴史を勝者が美化してきた結果だと思います。真実はどうだったか?


神々の長兄、少彦名の巻

さてさて、今回は出雲大社の主祭神である大国主命(オオクニヌシノミコト)こと大黒様のマブダチ、恵比寿様こと少彦名命(スクナヒコナのミコト)のお話をしておきましょう!

少彦名は海で小さな舟(ガガイモの実でできたお椀の様な舟)でやってきたそうです。体も小さく言葉も喋らない、しかし医学に長けていて大国主と共に葦原の中つ国を良い国に創り上げた功労者なのです〜!

多くの山や丘を作り、名付けの神とも

そして、時はさかのぼりイザナギとイザナミの国産み、神産みの時代、最初に産まれた子は人の形ではなく、ヒルの様な姿で小さな葦で作った舟で海に流されました。長男ヒルコ(蛭子)、次男アハシマはこの数には数えられずに、日本歴史上最初の水子となりました。





蛭子(エビス)恵比寿様の誕生と死ですね。エビス様は鯨や大きな魚全般の事や漂流物崇拝の事だそうです。故に少彦名と同一視されています。

アマテラスやツクヨミ、スサノウよりもお兄さんで、オオヤマツミ(山神)、オオワタツミ(海神)よりもお兄さんです。





幸運の神に大黒様と大漁の神恵比寿様!最強のタッグですよね。


そして、小舟でやってきた小さな人ってなんか聞いた事ないですか?

そうです!日本昔ばなしでも、お馴染みの「一寸法師」です!





原付旅で訪れた昔ばなしは、金太郎、浦島太郎もしよかったらその記事も読んでみて下さい。


記事に飛べます。

↓↓↓


原付旅 再び、酒!鬼!金太郎vs酒呑童子! 


原付旅 浦島太郎伝説の地の巻 

次回 一寸法師は何から生まれた?の巻


ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 タケタケ対決!武甕槌命vs建御名方命の巻

2022-03-15 12:01:00 | 神話の話
連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅


タケタケ対決!武甕槌命vs建御名方命の巻


さて、前回は、剣と刀の違いの話でした。太古の昔から剣って男性の象徴で、武器としても儀式にしても古今東西に渡って神聖な道具だったみたいですね。

男には男の武器がある!

今回は古事記に出てきた剣の一つ「布都御魂(ふつのみたま)」の話

古事記、国譲りのお話です。

タケタケ対決!武甕槌命vs建御名方命の巻

古事記の天照大御神(アマテラスオオミカミ)の命により大国主命(オオクニヌシノミコト)から葦原の中つ国を譲り受けるお話です。

日本神話においてビックイベント!スルーできないお話です。

大黒様で有名なオオクニヌシは、因幡の白兎、スサノウの試練、一寸法師のモデルにして恵比寿様のスクナヒコナと大物主との協力による、地上界である葦原の中つ国のゆたかな国造りに成功






スサノウの流れを組む国神(くにつかみ)の代表選手ですね。

天界である高天ヶ原の天津神(あまつかみ)である日本最高神であり、現代の天皇家まで連なる日本総氏神、アマテラスはこの葦原の中つ国は我が子孫が治めるべき!って使者を送ります。3人中2人失敗

3人目の武甕槌命(タケミカヅチノミコト)が稲佐の浜で剣を逆さに浜に刺しその上にあぐらをかいて交渉

この剣こそ前回紹介した布都御魂(ふつのみたま)です。

「ねぇねぇ大黒!この国をさぁ〜。ちょうだい!」

「えぇ〜!えぇ〜〜!何やてぇ〜!マジで〜!でも、2人の息子がいいて言ったらいいよ❤️

長男ショックで船が転覆、溺死!

次男の建御名方命(たけみなかたのみこと)は果敢にも力比べ対決!





さすが、天界最強の武神にして雷の神タケミカヅチ、タケミナカタの腕をへし折ったとも、氷柱や剣の様にしたとも、たまらず、タケミナカタは東へと逃亡、追うタケミカヅチ、逃げるタケミナカタ、追い詰めるタケミカヅチ!

とうとう諏訪の地まで逃れたタケミナカタは、「この地から出ないし〜!この地を治めるし〜、国は譲るし〜!もういいやん!」

てなったかどうだか

一方、オオクニヌシは

「じゃあ、俺んちすんげ〜でかい立派なやつ立ててよ」こうして全高98メートル出雲大社が作られたそうです。





ここから天孫降臨につながります。

タケミカヅチがあぐらを描いた布都御魂(ふつのみたま)は剣として登場、日本書紀には布都主大神(フツヌシノオオカミ)が登場、剣の化身!

むむ!もしかして!

タケミカヅチ、フツヌシ2神合体!肩車式超大型巨人!!

オーマイガー!

違うことを祈ります


タケミナカタの祀られている諏訪大社、また機会があればガッツリ記事にしますね。

タケミカヅチの祀られていつ鹿島神宮とフツヌシの祀られている香取神宮はすでに、原付旅前半で紹介していますが、また改めて書きたいと思っています。


せっかくなんで、オオクニヌシのと共に国づくりに貢献したスクナヒコナのお話も触れておきます。

次回 神々の長兄、少彦名の巻


「ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 刀と剣って違うって知ってました?の巻

2022-03-14 15:26:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅


刀と剣って違うって知ってました?の巻


さて、前回は、おろち一族のタタラ集団の太古の製鉄技術の技の紹介と鬼滅の刃の刀鍛冶うんちくと勝手な技を考えてみました。


刀と剣って違うって知ってました?の巻


さてさて、刀剣って言いますが、刀(かたな)と剣(つるぎ)って用途も性質も攻撃方法も違うって知ってました?

両方とも接近専用の武器ではあるのですが、見た目もちょい違いますよね。

刀は片方だけに刃が付いていて、ゆるやかに反りがあります。一方、剣は反りがなく直線状で両刃です。






刀は包丁やナイフのよう対象物を切る、切断、斬撃を与えることを目的にした武器です。構造も芯の部分に柔らかく衝撃を分散させる鋼、表面から歯の部分に切れ味の鋭くなる硬い鋼を使用。製造方法は熱した玉鋼を槌で何度も打ち、不純物を取り除き、折り返し重ねて鍛錬、水で急激に冷やす「焼き入れ」による硬度を高め、鋭い切れ味と薄く柔軟な刀身が実現できたのです。そしてその反りは対象物に触れる部分を少なくする事で一点に力が集約し、切断能力は何倍にも膨れ上がり、刀身が受ける衝撃を全体に受け流すそうです。






剣は、攻撃力のあるのは先端部、竹槍やモリなどの様に対象物を貫通、刺す、突く事を目的とした武器です。そして刺さった時に抜きやすい様に側面に溝が掘られていたりします。西洋のロングソードはその重量で甲冑ごと叩き切る打撃切断と言う使われ方もするそうです。製造方法も鉄をドロドロに溶かして型に流し込み鋳造して作られます。ゆえに単一構造で重量があります。


なんで剣の説明の中、槍でなく竹槍って言うと、槍は、突く武器でもありますが、実は打撃系!もちろん剣の様に刺すことも可能ですが、最も有効な技は、長いリーチと重量を利用した対象物の兜越しでも十分な破壊力のある打撃技です!その破壊力は、非力な少女の一撃でも優に瓦を数枚簡単に割るほど、突きの能力は、鎧の隙間を狙う事で刀の斬撃、剣のリーチを凌駕する優れもの!

勝者!槍!

いやいや!刀と剣は?

すみません!槍の能力に魅了されました。






日本では、飛鳥時代くらいから剣が廃れ刀が主流になっていったそうです。

古事記や日本書記に登場する剣はスサノウノミコトがヤマタノオロチを倒した時に使われた「天羽々斬(あまのはばきり)

そのヤマタノオロチの尾から出てきた「天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)

タケミカヅチノミコトが國譲りにその剣の上にあぐらをかいた「布都御魂(ふつぬしのみたま)

ヤマタノオロチの話はもうしちゃったので、國譲りの話!

次回 タケタケ対決!武甕槌命vs建御名方命の巻

「ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの旅


原付旅 タタラの集落と太古の製鉄技術の巻

2022-03-12 10:23:00 | 旅行

連続大河ブログ 原付旅

レイラインポイントコンプリートの旅


タタラの集落と太古の製鉄技術の巻

さて、前回はとある施設で休憩して、仕掛けられた罠をかいくぐり、一句短歌をしたためたってお話でした。50を回ったおじさんの私にまだあれだけの運動能力があったのは驚きです。

皆さんも、気をつけてくださいね♪

マナー違反も!ノーモア野糞!


タタラの集落と太古の製鉄技術の巻

さてさて、あの謎の施設を後にして南に向かいます。

途中に太古の製鉄技術の名残が沢山あるようです。原口鉄穴残丘(かんなざんきゅう)砂鉄を撮る時に鉄穴流して(かんなながし)と言う方法です純度の高い砂鉄の採取をおこなっていたそうです。棚田の様な池に砂鉄の含んだ鉱石を砕き水を流し攪拌し比重の違いで軽い砂は下流に重い砂鉄は残るって感じで80%近い高純度の砂鉄を採取することができたそうです。





堀や水路が土砂で埋まり、農業に悪影響を及ぼすタメ水田のオフシーズンに行い、農民のオフシーズンの収入にもなり、土砂は平地となり新たな水田となり、鉄穴は棚田として利用されたそうです。

鬼滅の刃に出てくる刀鍛冶の一人、伊之助の刀鍛冶の名前が鉄穴森さんでしたね。





他にも、奥出雲刀剣館、陰地タタラ跡など、タタラ場は砂鉄を炉で溶かして玉鋼を作ります。玉鋼を炉から取り出す時に、炉は壊してしまうので、どうしてもタタラ場ではなくタタラ跡となります。

ちなみに、鬼滅の刃の刀鍛冶は皆、ひょっとこの面をかぶっていますが、ひょっとこは元は「火男」と言って、炉に空気を吹き込む口をしている様子だそうです。





全集中!火男の呼吸!八の型!

宙中多固腕!!!(ちゅうちゅたこかいな)

解説しよう!

宙中多固腕!とは呼吸による空中に真空の空間を作り、相手の動きを制限して八本の固い腕での斬撃、打撃、間接キメ、締め技、投げ、浣腸、握りっぺ、投げキッスの回避不能の複合技である。鬼舞辻無惨の使ったあの技に類似したこの技は、私が勝手に考えた技なのである!


次回 刀と剣って違うって知ってました?の巻


「ここまで読んでくださった方の願い事が叶います様に


レイラインポイントコンプリートの