憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

【正論】 米国は指導力を回復できるのか 杏林大学名誉教授・田久保忠衛

2014-11-15 10:24:28 | 時評
世界平和の懸念事項は、米中の関係である。
アメリカの政策主導が中国の増長を許容して現状を招いてきたとの感想を持っている。

独裁国家、人権侵害国、情報統制を強力に推進する国家と自由主義国家との
相克はかなり危険な水域に入ってきたと実感する。論者の中には、経済を理由にする
者もいるが、的外れである。米国経済は回復基調にあり、問題は米国の威信である。

最近、民主党と維新がヘイトスピーチ法規制に関して共闘すると言う報道があったが、
外国勢力に加担する反社会的行動と批判する。在特会という特定の勢力の行動で
一般の日本国民が表現の自由を規制される理屈は存在しない。社会の敵に対しては
政党であっても、断然壊滅を期待する。

日本の外交がアメリカ主導の元にあり、現外務省はそれを引きずっていると感じる。
オバマ政権の信頼低下は、世界に群雄割拠の形勢を作った。
日本は従来の姿勢で、国防を完遂させようとしている。つまり、アメリカの枠組みの中で
行動しようとしている。この認識には、皆、賛成しようものである。

アメリカが間違う時に、同じ方向を向いて良いのか、と言う疑問には説得力がある。
では、日本単独で独立を維持しえるかが、問題である。

防衛予算は、財務省の活躍によって、現状維持のラインから逸脱してはいない。
また、今次の解散総選挙はまたも、財務省の想定の範疇で実行されるとの指摘がある。
米国中間選挙は、オバマ政権の無能を際立たせた。

今回の選挙では、安倍政権と言うよりは、日本の行く末に重大である。
米国と異なっても、何等支障は無いと観想する。
問題は日本の永続的な自立の方向である。
憲法改正に向けての、安倍政権信任の予想がある。


2014.11.7 05:02更新
【正論】
米国は指導力を回復できるのか 杏林大学名誉教授・田久保忠衛



米中間選挙の結果、オバマ政権のレームダック(死に体)化が決定的になったとの報道が多いが、順序は逆だと思う。内政、外交ともにのっぴきならないところに追い込まれていた政権が、中間選挙で大敗し、予想通り共和党が勢いづいただけの話ではないか。

 直前に米コラムニストのアルバート・R・ハント氏がニューヨーク・タイムズ(NYT)紙海外版に「中間選挙の結果がどうなろうとも、ワシントンの政治には11月4日の前の分裂と無気力が続くだろう。おそらく(大統領選の)2016年後も状況は同じだろう」と米国に愛想を尽かしたような表現をしていた。熱心なオバマ政権びいきは別にして、米国内外の人々で同様の感想を抱いている向きは少なくないのではなかろうか。

 ≪機能不全のホワイトハウス≫

 視点をワシントンに据えて、今回の中間選挙を考えると、私の関心と隔たるところが出てくる。

 たとえば、シカゴ大学のチャールズ・リプソン教授は、オバマ政権が決めるべき問題として、(1)認める移民の規模と条件をどの程度にするか(2)司法長官人事を誰にするか(3)カナダのアルバータ州から米国のネブラスカ州に敷くキーストーンXLパイプライン計画を承認するのか(4)5人のタリバンと引き換えたバーグダル軍曹が米脱走兵だったかどうかに関する報告を公表する(5)対「イスラム国」対策を明示する(6)イランの核開発計画絡みで大幅な制裁解除をするか-の6点を挙げている。

 いずれも「内向き」の側近で身を固めたホワイトハウスの機能不全を物語る。NYT紙は2度にわたり、オバマ大統領は人事刷新を図らなければならないところまで切羽詰まっていると報じた。デニス・マクドノー大統領首席補佐官の影響力が強過ぎるようだ。

 私が気にしているのは、外交・防衛に関するやや長い視点での米国である。オバマ大統領登場前からはなはだ人気の悪いブッシュ前大統領だが、01年の米中枢同時テロに際して自衛権を発動し、他の北大西洋条約機構(NATO)諸国や豪州、ニュージーランドなどがいっせいに追随して、有志連合を結成し、国家ではない国際テロとの戦いを宣言したのは壮観だった。

 ≪元閣僚から噴出する批判≫

 ブッシュ前大統領を批判して、圧倒的人気を背景にホワイトハウス入りをしたオバマ大統領はイスラム国家にどのような手を打っているのか。シリアからイラクにかけて、現代社会の普遍的価値観そのものを憎悪するイスラム国が日本全体に相応する地域を実効支配してしまった。有志連合は米国の呼びかけに応じて実現したはずだが、13年前の気迫はない。

 オバマ大統領は地上部隊の投入はしないと繰り返しながら、イラクからシリアへと空爆の範囲を広げた。が、イラク空爆に参加しているのは英国、フランス、豪州など限られた国で、シリアでの攻撃は米軍が主、あとはサウジアラビアなどの湾岸諸国が陰で手伝っているだけのように見受ける。

 ブッシュ、オバマ両大統領のいずれが国際社会にとってプラスだったかはいずれ評価が定まるだろう。ちなみに、政権末期のブッシュ前大統領とオバマ大統領の現支持率は同じ42%の低さである。

 第1期のオバマ政権で国防長官を務めたパネッタ氏は、先月出版した回想録「ワージー・ファイツ(価値ある戦い)」の中で、オバマ大統領には政治家としての情熱(fireやpassion)がないと批判した。同じ閣僚だったクリントン前国務長官やゲーツ元国防長官も、それぞれが早々と回想録を出して大統領の指導性をけなしている。

 ≪必要不可欠な日米の調整≫

 共和党は8年ぶりに上院の過半数を奪還し、下院ではアイゼンハワー時代以来に迫る多数を確保した。さりとて、米国の国際的影響力低下は簡単に止まるか。

 勢いづいた共和党にも2年後に迫った大統領選挙のめぼしい候補者はまだいない。大統領が共和党に交代しても、米国は一種の孤立主義に沈み込むのではないか、との疑問は残る。

 ワシントンは、イスラム国に対する戦いのほか、トルコを自分のペースに引き込むか、湾岸諸国の協力をいかに維持させるかといった難問や、ウクライナをめぐる対露政策の練り直し、エボラ出血熱への対応という大問題を抱えてしまった。

 その中で軸足(ピボット)をアジアに向ける政策が疎(おろそ)かになるのではないかとの心配を払拭するかのように、最近来日する米政府高官や元政府関係者がアジア重視のピボット政策は不変だと語ってくれるのは心強い限りだ。

 しかし、肝心なのはお互いの最高指導者の志向の差であろう。オバマ大統領は内向きの政策を続け、任期の2年間に「変化」は望めない。安倍晋三首相はむしろ戦後レジームからの脱却を図る「外向き」である。ホワイトハウスと首相官邸の調整の必要性に米国は気づいているだろうか。日米間の最重要課題だと思う。(たくぼ ただえ)


衆議院選挙の勢いに

2014-11-15 10:08:57 | 時評
消費税増税、は争点から外れる印象が強い。
選挙の意気込みは、メデイアの報道に乗って走り出した感想が強い。
各党も公約作りに走っている様であるが、公約違反は厳に慎みたい。

政治の流れは、安倍晋三首相の指導力の下で、次第に輪郭を現してきた。
日本が直面する最大の課題は、「戦後レジームの脱却」である。
中国習近平にすれば、トラを野に放つのかとの言い草もあろうが、
独裁国家と民主主義、自由主義国家との情報をめぐるせめぎ合いは、
自由主義国家、日本に勝利への展望を見せてきた。

憲法改正が主要な争点である。

日本メデイアは様々な論理で隠蔽しようが、日本の自立と独立の継続こそは
最大の争点である。集団的自衛権 の閣議決定で、過去に縛られる野党は存在価値を
喪失した。朝日慰安婦誤報がもたらした、言論環境に日本国民は拍手を送る。

争点は、国家の存立で、永続的な独立の維持である。
集団的自衛権 反対を唱える政党には、存続する理由が無い。



マスゴミが解散総選挙を決定事項かのように報道してる理由が判明か!!!?
2014.11.14
http://www.news-us.jp/article/408888791.html


なぜ今、解散総選挙を検討?海外メディアは「集団的自衛権」や「TPP」などを理由にあげている
The Huffington Post
投稿日: 2014年11月13日 07時47分 JST 更新: 2014年11月13日 10時59分 JST

消費税率の引き上げ時期を延期するかどうかを巡って、安倍晋三首相が近く衆議院解散し、2014年内の総選挙実施を検討しているという報道が相次いでいる。なぜ、今のタイミングなのか。海外メディアは「2015年の自民党総裁選」や「集団的自衛権の関連法案」、「TPP」など、増税以外の今後の政治予定を紹介しながら、このニュースを報じている。

イギリスのフィナンシャルタイムズ紙(FT)は、衆院解散を早期に予想していたジャーナリストのコメントを引用して、与党の延命と自民党内での地位固めをはかる安倍首相の戦略を紹介する一方、解散は「ギャンブル」とも指摘している。

記事は「選挙が成功すれば、何もなければ4年に1回実施することになる衆院選のサイクルを変更できる上に、来年9月に行われる自民党総裁選でも安倍氏が勝利する」としたうえで、政治ジャーナリストの歳川隆雄氏のコメントを引用。「投票率が低くなったとしても、衆院での過半数確保は固い」と紹介している。

・・・
野党の選挙準備が整っていないこの次期を狙って選挙を実施すれば、自民党が勝つことは間違いない。そのまま2015年の総裁選を行えば、安倍首相が再任することも確実だ。次期総裁の座を狙っていた石破氏に「そんな状況でも、無職でいるのか」と菅氏は問いかけ、説得を行ったのではないかと歳川氏は分析していた。

とはいえ、FTの記事は大臣らのスキャンダルが相次いだり、賃金上昇が難しい状況が続いたりで内閣支持率が先細りしていることをあげ、解散総選挙は「首相にとってギャンブルのように見える」と指摘している。
・・・
http://www.huffingtonpost.jp/2014/11/12/shinzo-abe-snap-election-2014_n_6147752.html




594 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/11/11(火) 16:41:45.52 ID:2m5r5kD+0.net
マスゴミが完全に解散総選挙ありきで
話してることに違和感しかない
そっち方面に持っていきたくて必死にしか見えないんだよね


596 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/11/11(火) 16:48:29.99 ID:I+Fe+BhB0.net
今度こそ社民消滅とか生活なにそれ美味しいのとか
民主一桁とかなる可能性だってあるのにいいのかね?


597 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/11/11(火) 16:53:03.95 ID:CLVjo30Z0.net
社民も民主も逮捕者続出で、
選挙前に党が消滅するかもしれないじゃんw


603 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/11/11(火) 17:07:09.69 ID:i2BgXrnV0.net
今度の解散は、自民が、
「民主党が政権時に約束した消費税10%を先送りにしたいので国民の皆様の信を問いたい」
っていう解散選挙なんだぞ。
マスゴミ、ミンスわかってるのか?


644 :Trader@Live!:2014/11/13(木) 01:25:25.00 ID:UUzOVWwp.net
解散を望む連中は「解散しないから不支持」
という流れにしたいんだろう。
麻生内閣のときと同じように。
そのために都合いいのが消費税ネタ。
それで「解散すれば増税回避できる」と叫んでいるのかも。
いったん流れができれば
たとえ内閣が日本に有益なことをしても、
それを理解不可な馬鹿が支持率を下げるから。

633 :Trader@Live!:2014/11/13(木) 00:18:14.59 ID:tB/5aU6M.net
解散については2つの考えがある。

【安倍政権が解散したがっている場合】
今消費税率を上げると、景気にストップがかかり、
アベノミクスが、まじヤバイことになるから上げたくない。
しかし、財務省からの圧力はそうとうなもので、
これに対抗するため「増税延期」をかけて
“選挙→圧勝”することで
国民を味方につけて財務省の圧力を跳ね返したい。

【マスゴミのバックにいる連中が解散したがっている場合】
参議院可決待ちの「対テロ3点セット法案」が成立すると、
日本を壊したい連中が洒落にならんことになるので、
今すぐ解散して、なんとか阻止したい。

さあ、どっち?


645 :Trader@Live!:2014/11/13(木) 01:30:31.54 ID:5/wqEGCh.net
>>633
俺は上の財務省の圧力云々じゃないかなと思う
解散ってはじめに言ったのは、
飯島内閣官房参与なんだよな


637 :Trader@Live!:2014/11/13(木) 00:25:23.04 ID:n89q7yS9.net
>>633
下ですね。
そもそも安倍内閣は何も言ってないし。
自民内の親韓中派と民主、
地方統一選とずらしたい公明が言ってるだけで。

誰が得をするのかを考えれば、
うわさの出所は分かると言いますが、
現時点ではマスゴミが一番選挙になると
広告費など収益が一気にアップし、
視聴率も一定以上見込める期間が続くので、
基本いつでも解散総選挙を望んでいる。


653 :Trader@Live!:2014/11/13(木) 05:35:00.58 ID:aElef954.net
>>633
後者は間違いなくあるんだろうけど、
前者の理由付けはデコイの可能性もあると思ってる。
安倍政権自体も解散したがってて解散が確定路線となると、
急いで選挙互助会作りに
精を出す連中が出てくるからね。
特に最近親韓の正体さらして大阪府市議会でも
影響力失ってる橋下やその周辺あたりは
デコイにまんまと食いつきそう。


【朝日社長辞任】 門田隆将氏はこう見る 「会見開いて説明を」「タイミングが問題」「無責任な幕引きだ」

2014-11-15 02:13:38 | 時評
解散報道の影で、こっそりと朝日新聞社長が辞任した。
勿論、問題の先送りは確実で、何等の解決ももたらさなかったと、強調するべきである。

先ず、第三者委員会を3つも開催したが、何の影響力も無かった事は確かである。
姑息な逃げに終始して、最後も逃げ切ったかに見えるが、世の中は甘くはない。



2014.11.15 00:13更新
【朝日社長辞任】
識者はこう見る 「会見開いて説明を」
「タイミングが問題」「無責任な幕引きだ」


http://www.sankei.com/affairs/news/141115/afr1411150004-n1.html



門田隆将氏

 「社会や読者の信頼を大きく傷つける結果を招き、改めて深くおわび申し上げます」。14日に辞任が内定した朝日新聞の木村伊量(ただかず)社長。謝罪会見を行い頭を下げた2カ月前とは異なり、会見を開かず、ホームページとプレスリリースで一方的に「再生をめざす道筋はつきつつある」と説明した。だが慰安婦問題を検証する第三者機関の提言もまとまらない中での辞任発表に、識者からは「無責任な幕引き」との批判が出た。

 14日午後2時34分、朝日新聞のホームページに「木村社長が引責辞任」との見出しの記事と、木村社長の「おわびコメント」が突然掲載された。その後、会見は開かれず、遅れてメディア各社に同内容のリリースが送られただけだった。

 9月11日には原発事故をめぐる「吉田調書」と、慰安婦を強制連行したとする「吉田証言」の2つの誤報問題で謝罪会見を開いた木村社長。多くのメディアから原因や経緯などについて「説明や検証が不十分」などと厳しい批判を浴びたにもかかわらず、辞任発表にあたり、自らの言葉で語ることはなかった。

 「辞任会見を開かないのは、言論機関の長として考えられない」

吉田調書問題で朝日の誤報を最初に指摘したノンフィクション作家の門田隆将氏はあきれつつも、「朝日新聞の再出発を目指し、過去の慰安婦報道の誤報を総括するため歴代社長がやろうとしなかった改革に手を付けた」と木村氏の実績を評価。だが「『朝日が生まれ変わるために道筋をつける』と言ったように、もっとしっかり道筋をつけるべきで、朝日の本質に切り込ませる度量があってしかるべきだった。今回の辞任で、改革はうわべだけの中途半端なものに終わった」と言い切った。

  ×  ×  × 

 「木村社長が辞めるのは当然だが、タイミングが問題」と批判するのは拓殖大の藤岡信勝客員教授だ。藤岡教授は「朝日は、世界に日本が『性奴隷国家』と誤認されることになった『吉田証言』の影響を薄めるため、次元の違う『吉田調書』の誤報とセットにして謝罪した」と問題視。

 「セットにしたのであれば、両方の第三者機関の検証結果が出そろった段階で辞任を表明すべきなのに、12日に吉田調書の検証結果だけが出た直後に表明した。吉田調書を主な理由に辞任したと世間に印象づけ、慰安婦問題の誤報の影響を矮小(わいしょう)化する意図が感じられる」と指摘する。

×  ×  ×  

 東京基督教大の西岡力教授は2つの観点から今回の辞任発表に疑問を投げかける。一つは朝日が誤報と認め、取り消した16本の記事について、執筆者や経緯、責任の所在などが不明確な点。もう一つは西岡教授が22年前から「捏造(ねつぞう)」と主張し続けている韓国人元慰安婦の証言を初めて報じた記事について、木村社長が捏造を否定している点だ。

 朝日新聞は慰安婦問題について、国際社会に与えた影響を含め、第三者機関に検証を委ね、「提言が出た段階で新体制の下、責任問題への対応を検討する」としているが、西岡教授は「第三者機関に丸投げし、今の社長だけが辞めるのは極めて無責任な幕引き。過去に遡って責任を明確化し、処分した上で辞任すべきだ」と強調した。


首脳会談で敗者となった習主席

2014-11-15 02:03:04 | 時評
日中首脳会談は、事前の報道などには、反して、
安倍晋三首相に凱歌が上がった。
安倍晋三首相の背後には、多くの世界中の友好国があり、
習近平は、南朝鮮と、レームダックのオバマ大統領がいたが、
オバマにも魂胆は見透かされていたと観想する。



2014.11.13 07:04更新
【石平のChina Watch】
首脳会談で敗者となった習主席

http://www.sankei.com/column/news/141113/clm1411130004-n1.html


日中首脳会談を前に握手を交わす習近平国家主席(右)と安倍首相=10日、北京の人民大会堂
 北京でのアジア太平洋経済協力会議(APEC)で安倍晋三首相との初の首脳会談に臨んだ習近平国家主席の態度は異様なものだった。こわばった表情はホスト役としていかにも不自然で、笑顔の安倍首相に挨拶の言葉をかけられても反応すらしなかった。
 余裕のある安倍首相の自然体と比べれば、習主席の態度は稚拙そのものだ。国際会議の晴れ舞台で「自信満々の大国指導者」を演じていたはずの彼が何ゆえにこんな失態を犯したのか。
  政権発足以来2年間、習主席はずっと安倍政権と対決路線をとってきた。日本との首脳会談を拒否する一方、国内外においては「安倍叩(たた)き」を進め、 「極右分子・危険な軍国主義者」などの汚い罵倒を安倍首相に浴びせた。そして尖閣周辺の海域と空域では日本に対する挑発行為をエスカレートさせている。
 一方の安倍首相はその間、一心不乱に中国包囲網の構築を目指すアジア外交を精力的に展開した。日米同盟を強化した上、東南アジア諸国との連携を進め、あらゆる国際会議の場を借りて「力の支配」を企(たくら)む中国に対する批判と牽制(けんせい)を行った。
その結果、アジアで孤立を深めたのは中国の方であった。一時にはベトナムとフィリピンが反中国の急先鋒(せんぽう)となってしまい、ASEAN諸国の大半も安倍首相の中国批判に同調する方へ傾いた。気がついたら、習主席のアジア外交は袋小路に入っていた。
  習主席は何とか劣勢をはね返して外交を立て直そうとし、中国が議長国を務めるAPECが最大のチャンスとみて着々と動き出した。まずはベトナムとの対立を 緩和させ、フィリピンとの領土紛争も一時的に休戦させた。経済援助を手段に一部のアジア諸国を手なずけた。準備万端整えた上で習主席はAPECの大舞台に 立ったのである。
 しかし彼には心配事があった。安倍首相の出方だ。中国が招かなくても、安倍首相が国際会議参加のために北京にやってく る。そしてもし、安倍首相がこの重要会議において相変わらずの中国批判を展開していたら、中国にとっての晴れ舞台が台無しになってしまう。会議を利用して アジア外交を立て直そうとする習主席の企みは、ご破算になりかねない。

 中国は結局、安倍首相を「野放し」にするようなことはできなかった。そのためには首脳会談に応じる以外にない。もちろん中国はそう簡単に折れたくはない。「領土問題の存在を認める」「靖国は参拝しない」という2つの条件を日本側に突きつけた。
  しかし、安倍首相は最後までそれを拒否した。窮地に立たされたのは習主席の方である。そしてAPEC開催の3日前、日中間でようやく4項目の「合意文書」 が交わされた。もちろんそこには「靖国」のやの字も入っていないし、日本が認めたとされる「異なる見解」は決して「領土問題」を指していないことは一目瞭 然だ。つまり中国は、日本側に突きつけた2つの「条件」を自ら取り下げて首脳会談に応じた。
 こういうことを強く意識しているからこそ、安倍首相との会談の冒頭、習主席は自らの悔しさを覆い隠すために、条件を引き下げたことを国民の目からごまかすために、わざと無礼な態度をとって虚勢を張るしかなかった。その瞬間、習主席は文字通りの敗者となった。
 習主席にとっての問題はむしろこれからだ。「靖国不参拝」を約束しなかった安倍首相はいつでも参拝できるが、首脳会談に踏み切った習主席にして は、安倍首相に「参拝されたら」大変なことになる。今後、安倍首相に気を使わなければならないのは習主席の方だ。安倍首相を怒らせるようなことはそう簡単 にできなくなる。首脳会談後の日中関係で優位に立つのは、結局安倍首相の方ではないか。

【プロフィル】石平
 せき・へい 1962年中国四川省生まれ。北京大学哲学部卒。88年来日し、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。民間研究機関を経て、評論活動に入る。『謀略家たちの中国』など著書多数。平成19年、日本国籍を取得。