憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

IOT先進国、先端を行く中国の現状(続編) 「中国製造2025」はなぜ米中貿易紛争に巻き込まれたのか?

2019-01-19 05:34:13 | 政治


産業のコメと言う言葉を聴いたことがあるだろうか?

昔、製鉄産業が国家の主要産業であった時代は、重厚産業とも言われたが、

家電の栄枯盛衰から、時代の波を経て、自動車産業、スマホが国家の主要産業に発展してきた。
銭の稼げる商品は、国家の礎となる。

米中貿易戦争、米中情報戦争も、具体的に言えば、銭のもんだいである。
稼げる産業を、どちらが持つか?

例えば。韓国の場合、売春婦が、国家の礎、である。
韓国自身が、世界中に喧伝して、回っている。朴槿恵大統領 もそうした宣伝に
余念が無かった。
韓国文在寅大統領のしている事は、俗に言えば、「日本は金をだせ!」
明らかなる、恐喝の類である。



IOT先進国、先端を行く中国の現状(続編)

「中国製造2025」はなぜ米中貿易紛争に巻き込まれたのか?

2018年5月11日(金曜日)
米中間には巨額な貿易不均衡が生じており、それを是正すべきことは両国間で一致しているが、その原因やアプローチ方法について、両国の考え方はかみ合わない。話し合いはうまく行かず、米国は一方的な貿易制裁措置という極端なアプローチで中国に譲歩を迫っているが、中国も対抗措置を発表して、貿易紛争の度合いが増してきている。米国の制裁措置案は、既存の貿易製品(鉄鋼など)からハイテク製品へシフトし、未来の産業を育成する産業政策「中国製造2025」をターゲットとしたのである(注1)。
米国は、建前では、中国が「中国製造2025」という産業政策を通じて不公正な補助金によって対象産業の過剰生産能力を形成したり、市場取引によらない海外技術の獲得をサポートしたりすることを批判している。一方、世界の主要メディアは、米国政府高官の話(注2)を引用して、米中貿易摩擦の原因は貿易不均衡よりも次世代産業技術をめぐる覇権争いという背景があると報じている(注3)。2018年4月16日に米商務省は、対イラン制裁法令に違反した社員を処分する約束を履行していないという理由で中国の大手通信機器メーカーZTEへの部品(ICチップやソフトのすべて)輸出を禁ずる行政措置を取った。米中貿易紛争がエスカレートしている時期と重なり、米国の禁止措置は対中ハイテク産業を狙ったものであるとの見方が中国では一気に広がった。中国のソーシャルメディアでは、米国は中国に「中国製造2025」を廃止するよう圧力をかけているという情報が飛び交っている。
「中国製造2025」はどういう性格を持つ産業政策なのか? 「中国製造2025」に対する米国の懸念はどこにあるのか? 市場経済の視点から「中国製造2025」をどう評価すべきか? このような点について検証する必要がある。
1.「中国産業政策」が生まれた背景
「中国製造2025」政策が生まれたのには、いくつかの時代的な背景がある。まず、中国政府は、中国の製造業はコストの面で途上国からの追い上げに直面しながら、先進国の「再工業化」政策によってキャッチアップが遅れてしまい、先進国と途上国の挟み撃ちにあっているという危機感を深めている。つまり、中国の製造業の生産性上昇はコスト上昇と一致していないのである。
中国は、製造業の生産量(付加価値ベース)では世界一になっているが、図表1が示すように、国民1人当たりで見るとその他の新興国とさほど変わらないレベルにあり、米国の3分の1、ドイツ・日本の4分の1しかなく、キャッチアップの道のりもなお遠い。
【図表1】国民1人当たりの製造業付加価値

(注)厳密的には、製造業従業員当たりの付加価値で生産性を検証すべきだが、データの制約から国民一人当たりの付加価値で代用している。
データ出所:UNIDO

次に、中国の製造業は、日本、ドイツ、韓国などから部品、素材、設備を輸入して組み立てて欧米市場に輸出する組立プラットフォームのような存在でしかない。例えば、ロボット生産量は世界トップになっているが、精密減速機の75%、サーボモーターの80%、コントローラーの80%は輸入に依存している。自動車トランスミッションなどのキーパーツの輸入も急増し、貿易収支は悪化しつづけている。
確かに、図表2が示すように、米国商務省の統計データによると、米国による中国からのハイテク製品輸入は急拡大している。アジア開発銀行の調査では、アジアのハイテク製品輸出における中国製のシェアは、2000年の9.4%から2014年の43.7%までに急増したが、同時期に日本は25.5%から7.7%までに縮小した(注4)。米国政界や行政府も、ハイテク分野における中国の台頭に警戒を強めている。
【図表2】米国の対中ハイテク製品(ATP)貿易

データ出所:U.S. Department of Commerce, WIPO

しかし、図表3が示すように、米国の対中ハイテク分野の輸入は、スマホやパソコンなどの組立製品が中心である(90%以上を占めている)。しかし、これらのIT製品は、米国や日本、韓国、台湾からキーパーツを輸入して組み立てているだけである。中国のICチップ貿易の赤字は、2011年の1,376億ドルから2017年の1,933億ドルに急増した。
因みに、付加価値で見ると、アップルのiPhone7における中国の取り分は数%しかない。中国では、産業の付加価値向上を急ぐ政策が必要不可欠だという認識が強まっており、また、貿易上のワッセナー・アレンジメント(注5)や一方的な制裁などの政治的な理由や技術独占などの経済的な理由で「他人に束縛される」という強い「弱者意識」が存在している。そのような背景のもとで、米国によるZTEへの輸出禁止措置によって、中国政府や産業における「自主創新」による束縛からの開放が必要という認識が、かつてないほど高まってきている。
さらに、2011年に米国が出した「先進製造パートナーシップ」政策、2013年にドイツが提起した「インダストリ4.0」プロジェクト、2015年に日本が発表した「ロボット新戦略」などの動きは、中国に大きな刺激を与えた。新産業革命に乗り遅れるまいと中国に緊迫感をもたらした。
このような新産業革命のうねりにタイミングよく乗っていくために、先進国製造業へのキャッチアップモデルからイノベーションモデルへの転換が必要であるとの認識から、「中国製造2025」という中国独自の包括的な製造業高度化戦略が生まれ、2015年に公表されたのである。「中国製造2025」は中国版「インダストリ4.0」であるとよく言われるが、ITと製造業との融合によるスマート製造の実現という意味では軌を1つにしているが、素材やキーデバイスの国産化、製品や製造システムのエコ化の実現などでは、日米欧の製造業ではすでにかなり実現されている分野で、キャッチアップ色の強い産業政策も内包している(注6)。
【図表3】米国の対中ハイテク製品輸入の分野構成と付加価値配分の例

データ出所:U.S. Department of Commerce

2.「中国製造2025」に対する欧米の不満
「中国製造2025」は、フェーズⅠ(2015~2025年)、フェーズⅡ(2025~2035年)、フェーズⅢ(2035~2045年)という努力目標を設定している。「中国製造2025」は、長期的な戦略プランで、伝統的な製造業の高度化、環境と調和のとれる健全な発展、新技術に対応した産業発展を兼ねたプランである。
市場経済国の視点からは、中国が製造業30年戦略目標を制定することは、計画経済の余韻がなお中国の政策制定分野に残っているようにも思われる。しかし、「中国製造2025」の原則は「市場による資源配分の決定的役割を十分に発揮させ、企業の主体的な地位を強化し、政府の政策ガイドラインとしての役割に徹し、企業発展の環境整備に努める」とも書かれており、市場と政府の健全な関係をいかに構築していくかということで揺れ動いているようにも見られる。
ただ、基礎技術産業育成への国産化率の目標設定に対して、欧米の政府や産業界は不満を抱いている。「中国製造2025」には、5つの重要プロジェクトを推進することが書かれている。
(1)イノベーション主導の発展戦略の推進
(2)スマート製造を核として推進
(3)基盤技術産業を強化するプロジェクトの実施
(4)製造業のエコ化の推進
(5)ハイエンド装備製造業の振興
このうち、イノベーション、スマート製造、エコ化の推進において政府が政策支援を行うことは、米国でもオバマ政権当時に打ち出したNNMI(米国製造業イノベーション・ネットワーク)において政府主導による新たなイノベーションセンターの設立などが定められていたことからもわかるように、日米欧でも常套の手段として新鮮さはない。
だが、基盤技術産業(コア基礎部品、新素材)の強化プロジェクトには、国産市場シェアの目標が書かれている。このことに対して、欧米産業界からは、市場化に向かう改革方針に逆行するとともに、中国市場および第三国市場で外資企業が影響を受けるという批判が強まっている。これらの批判に対して中国の工業情報化部の苗部長は、市場シェアの目標は予測的な数字にすぎないことや、一部の分野で自国の技術や製品にこだわっているのは先進国の対中輸出の制限があってのことと弁明している。
それ以外にも「中国製造2025」に関する欧米産業界からは、ローカルコンテンツの調達要求にとどまらず、地場企業への資金援助、政府支援による生産能力過剰問題、外資企業への技術移転への要求、海外技術買収への国家政策的介入についても不満がくすぶっている。
3.「中国製造2025」への評価
(1)産業政策は必要最小限に
そもそも、自国の産業振興における産業政策の有効性に関して、中国国内の経済学者の間で論争が絶えない。有効性を信じる論点は、先進国においても成功している産業政策は新興国においても重要な役割を果たしたが、産業政策で失敗した事例は産業政策自体よりも産業政策を支える政府の決定(政策手段など)の失敗だとするものである。それに対して、産業政策を批判する論点は、産業政策は形を変えた計画経済であり、一定の産業に対する市場アクセス、税収や補助金、融資、土地優遇、政府調達、輸出輸入などの諸政策における差別待遇は、レントシーキング(rent seeking)や汚職をもたらすしかないと主張している。図表4が示すように、近年、中国では、産業政策の名目で数多くの政府誘導基金(Government guide fund)が設立されている。産業発展に対する政府の介入が多すぎると言わざるを得ない。
確かに、産業政策の有用性に関しては、「市場の失敗」と「政府の失敗」を背景に日本を含む先進国においても長年議論が展開されており、その是非は定説が存在しない。中国に至っては、産業政策の名の下で企業活動に対する政府介入の度合いが多すぎる。したがって、幼稚産業保護論で産業政策がサポートされるとしても必要最小限にとどめるべきであろう。
今回の米国によるZTEへの輸出禁止措置によって、キーパーツなどの国産化が切実な課題になったことは理解できるが、グローバルなサプライチェーン構築のメリットを無視して国産化に極端に走るべきではない。むしろ、重要な部品調達の分散化によるリスクヘッジは企業経営として必要であると考える。例えば、日本や韓国、台湾と東アジア電子サプライチェーン共同体を設立することなども1つの案となろう。
【図表4】政府誘導基金の設立状況

データ出所:Zero2IPO

(2)産業政策と通商政策との整合性を
WTO体制に組み込まれた中国の産業政策である「中国製造2025」が通商政策(WTOで課されている義務など)と整合的になっていないことが、内外から批判が多い背景になっているのではないかと考える。これは、中国における産業政策担当官庁と通商政策の担当官庁との間の意志疎通が足りないという技術的な側面が多いと筆者は感じている。
WTOルールとの整合性や市場化改革と産業政策の健全性をいかに実現していくのか。これは中国が背負っている大きな課題である。たとえWTOの現行ルールに抵触することがなくても世界の貿易活動への影響が大きいことに鑑み、持続可能で調和のとれた貿易関係を世界各国とともに図っていくべきであろう。
(3)通商政策上の妥当性はWTOで判断されるべき
他方、米国が自ら主導して形成した国際貿易秩序は守られなければならない。もし、「中国製造2025」がWTOルールに抵触するという確かな証拠があれば、WTOの紛争解決ルールに従って判断し、中国に政策を是正するよう提言すれば、世界各国からの支持も得られる。さもなければ、市場パワーを持つ米国は、一方的な通商政策を貫くことはできるかもしれないが、道徳的な優位性は失われるだろう。これまでWTOで負けた中国は対象政策を変更しているので、WTO紛争処理の有効性は証明されている。「中国製造2025」に関わる紛争もWTOの枠内で解決されることを望む。
注釈
(注1) : Bloomberg "Trump Targets China's Push to Make Its Economy High-Tech"
(注2) : CNBC "US could target 10 Chinese industries, including new-energy vehicles, biopharma"
(注3) : Inside U.S. Trade "Navarro: Section 301 tariffs will hit China 2025 industries"
(注4) : ADB(2015) ASIAN ECONOMIC INTEGRATION REPORT 2015
(注5) : ワッセナー・アレンジメント(Wassenaar Arrangement)とは、通常兵器の輸出管理に関する、国際的な申し合わせである。42ヶ国が協定を結んでいる。通称「新ココム」。正式名称は通常兵器及び関連汎用品・技術の輸出管理に関するワッセナー・アレンジメント(The Wassenaar Arrangement on Export Controls for Conventional Arms and Dual-Use Goods and Technologies)。
(注6) : 「中国製造2025」に関する詳細な分析は、筆者の書いたFRI研究レポートNo.440「産業高度化を狙う『中国製造2025』を読む」を参考されたい。

金 堅敏 (Jin Jianmin)
株式会社富士通総研 経済研究所 主席研究員
【略歴】
中国杭州生まれ。1985年 中国浙江大学大学院修了、97年 横浜国立大学国際開発研究科修了、博士。専門は中国経済、企業戦略論。1998年1月富士通総研入社。
【著書】
『自由貿易と環境保護』、『図解でわかる中国有力企業と主要業界』(日本実業出版社)、『中国世紀 日本の戦略 米中緊密化の狭間で』、『華人エコノミストの見た中国の実力』(共著)、日本経済新聞「中国のミドル市場開拓戦略」(「経済教室」)他。







IOT先進国、先端を行く中国の現状は?

2019-01-19 05:29:10 | 政治

IOT先進国、先端を行く中国の現状は?


2017.5.22 17:23更新
2020年、中国はITで化ける 世界最大の「IoT大国」に
https://www.sankei.com/economy/news/170522/ecn1705220016-n1.html

 中国は一気にIoT大国への発展を遂げようとしている。IoTは中国の国家戦略として政府が全面的に支援し、5G通信やAIなど関連技術も巻き込み、中国を超IT大国に押し上げようとしている。現地の事情に詳しい山谷氏のリポート。[山谷剛史、ITmedia]
中国には「5カ年」計画というものがある。科学技術についても新しい5カ年計画が提出され、その目標に向かって突き進んでいる。様々なジャンルで5カ年計画は作られ、IT方面においても、2020年までの5カ年計画で目標を打ち出している。
 IT関連では工業情報化部(工業和信息化部)が、第5世代移動体通信(5G)と、中国語で「物聯網」というIoT(モノのインターネット)、ビッグデータやクラウドコンピューティングが、2016年から2020年までの5カ年計画で重要項目として挙げており、政府の支援のもと集中的に強化が進められている。
 中国科学院が発表した5カ年計画では、量子ネットワークやセキュリティ、ネットワークコンピューティング、VR(仮想現実)/AR(拡張現実)などが挙がった。また3月に開催された全国人民代表大会(全人代、国会に相当)でも、ビッグデータ、クラウドコンピューティング、IoTについて国を挙げての強化が掲げられた。
5Gについては、中国主導の通信方式の実現に向け、今年(17年)と来年(18年)に試験を行い、20年までに商用化するとしている。5Gの方式はまだ固まっていないが、国際電気通信連合(ITU)によれば、5Gの速度は下り100Mbps(約12MB/s)で、かつ基地局から1キロ以内に100万台のデバイスがつながるものとしている。5Gは4Gに比べて速度が速いだけではなく、「たくさんつながる」というのがポイントとなる。
 5Gと並行して研究開発が進むのがIoTだ。人が触るPCやスマホだけでなく、センサーやカメラなどで得た情報をネット経由でクラウドにアップしていく技術だ。車が自動で情報を送受信する「VoT(中国語で車聯網)」も含まれる。新車にはインターネット機能が標準装備されていくだろう。人口以上のネットデバイスがインターネットにつながるのだから、4Gの「FDD-LTE」方式や「TD-LTE」方式では不足する。
 ここで中国事情でこの記事にたどり着き「IoTって聞いたことあるけど何?」という読者に対してIoTの説明を簡単にしたい。
 例えば、誰かが動くと自動的に撮影し、ネットに自動で画像をアップする監視カメラはIoT製品だ。変わったところでは、野菜の成長を定期的に写真を撮り、自動でクラウドに写真をアップして、PCやスマホからクラウドに保存された写真を見るコンパクトな野菜栽培キットが日本でも販売されている。
 中国では、スマホメーカーとして知られる小米(シャオミ、Xiaomi)やECサイトの京東(ジンドン、JD)が、IoT製品であるスマート家電にも力を入れている。外出先からコントロールできる空気清浄機や、位置情報から海抜を知り、沸点を予想して炊き加減を調整する炊飯器など、さまざまな製品が売られている。カメラやセンサーでとらえ、データをネットに自動で送受信する、そういった製品を中国中に配置していくわけだ。
 中国の都市部ではスマートフォン2台持ちの人をよく見るし、家庭では3世代の家族が皆スマートフォンを持っていて、PCもあるというのが珍しくない。それだけなら現状の4Gでも十分だが、IoTデバイスを張り巡らした環境を実現するとなると、多製品同時接続が特徴の5Gが必要となる。中国は5GとIoTの研究強化に加え、IoT製品が自動でデータをアップロードし、分析するためのビッグデータやクラウドコンピューティングも強化の対象にしている。
国、企業を挙げてIoTに取り組む中国
 IoTには多数の企業が取り組んでいる。「百度(バイドゥ、Baidu)」「阿里巴巴(アリババ、Alibaba)」「騰訊(テンセント、Tencent)」という「BAT」と呼ばれるインターネット大手3社や、アリババと競合する「京東(ジンドン、JD)」、モバイルの「華為(ファーウェイ、Huawei)」「ZTE(中興)」、大手キャリア3社「中国移動(チャイナモバイル)」「中国聯通(チャイナユニコム)」「中国電信(チャイナテレコム)」ら、そうそうたる企業が参入しており、IoTに特化した企業も多数ある。
 家庭用IoT機器を販売する企業や、IoTを活用した省エネシステムを構築する企業など、いずれも数年前とは異なり、実績を積んできた企業ばかりだ。中国政府は5カ年計画で、中国全体でみた研究体制、業界団体の確立や、海外有力企業との提携、国際的な特許戦略や標準化戦略--などをバックアップ。音頭をとって研究開発を推進している。
シェアサイクルが普及
 ところでIoTの中国の利用の現状はどうか。今のところは家庭内での普及はまだまだだ。スマート家電はあまり売れてはおらず、普及はしていない。家電量販店の家電売り場でもスマート家電はあまり見ることがなく、主にネットショップや街に数店の小米旗艦店で見るくらいだから、知る人ぞ知る程度の存在だ。
 今中国人にとって一番身近な存在は、シェアサイクルだろう。中国の街には「Mobike」や「Ofo」など乗り捨て可能なシェアサイクルが多数走っている。GPS機能を内蔵し、スマートフォンで自転車上のQRコードを読み取ればロックが解除されるもので、これもIoT製品だ。中国のシェアサイクルを代表するMobikeは、現時点で365万台というシェアサイクルの動きをビッグデータから分析する研究所を設立した。
 中国でのIoTは、個人用よりも都市インフラや建物のインフラなどに活用されている。都市部では、道路や住宅地まで探すのに苦労はしないほどカメラがたくさん配備されている。監視カメラは病院や学校や寮など、公共の建物内にも導入が進んでいる。調査機関の前瞻産業研究院によると、監視カメラの販売台数は年間1500万台に上るという。交通違反や犯罪の取り締まりに役立てられる一方、学校や寮の中の状況を見ることができるネットサービスも登場している。
「スマートシティ」化も急ピッチ
 監視カメラやさまざまなIoT機器を活用する「スマートシティ」の建設も中国各地で進んでいる。日本でも神奈川県藤沢市の一部など各地で導入が進められているが、中国は年内に500都市以上でスマートシティ化が進められるという。報道によると、既に290都市で「国家スマートシティ」が選定されていて、また300超の都市で、通信会社や支払いサービス「支付宝(アリペイ、Alipay)」を提供するアリババ系の金融会社のアント・フィナンシャルやテンセントなどの企業とスマートシティ建設の協議が行われているという。
 スマートシティはここでは語りつくせないが、ここでは各種カメラによる顔認識でサービスが利用できるというシステムが、中国の複数地域で導入されつつあるという点にフォーカスしたい。
 例えば中国西北部に位置する寧夏回族自治区の銀川市では、顔認識システムと銀行をリンクさせて、顔パスでバスに乗れるシステムを試験導入したという。また蘇州や長沙など複数の駅でも顔認識を導入した。また、横断歩道で信号無視して渡った人の情報をさらすシステムなども一部都市の一部地域で試験的に導入されている。
 IoTと5Gなどの普及が進んでいく2020年には、実用的な顔認識の利用も普及しているかもしれない。それは実名登録の電話番号に各種サービスをひも付けている現状以上に、消費者はスピーディーでセキュアにサービスを利用できる可能性がある。あらゆる業界にネットを導入するという「インターネット+(互聯網+)」政策も相まって、あらゆる業界のサービス利用情報がクラウド上に蓄積され、ビッグデータやAIと連携していく。これまでのサービス利用情報からユーザーの好みを分析し、別のサービスで気の利いた提案をしてくる--といったことも出てくるかもしれない。
個人データが一元管理されていくが……
 一方で、こうした未来では、個人の電話番号や顔データから、あらゆる個人のネット利用履歴や個人の移動履歴が管理されることも意味する。
 現在中国では、信用ある社会を目指し、ネットサービスで素行不良だと「信用ポイントが減り、ゼロになるとサービスが利用できなくなる」が、「品行方正だと信用ポイントが上がり、一部ネットサービスで優遇や特典がある」という、信用ポイントのサービス「芝麻信用」がある。
 こうした現状を拡張した先には、屋内外で無数に張り巡らされたカメラなどのIoT機器(カメラ以外では、すでにセンサーのついたネットにつながるゴミ箱もある。ポイ捨てすれば不利になるゴミ箱が出てきてもおかしくない)により、行動の多くが監視され、モラルが低いと何かと不利になる社会がやってくる。
 例えば世界一の喫煙大国である中国で、禁煙へと流れが動きつつある中、喫煙可能な地域以外で煙草を吸ったらネットサービスの利用が不利になるかもしれない。また親孝行が美徳な中国で、老いた親と散歩するとネットサービスの割引クーポンがスマホに送られてくるといったこともあるかもしれない。外国人も例外なく、中国に入れば、治安維持のため、さまざまな情報が中国管理のクラウドに保存されていくので、他人事ではない。
 2020年までに、中国は5G、IoT、クラウドコンピューティング、ビッグデータ、AIなどにより日々の生活が変化していく。それは突然ではなく、実験的なサービスが段階的にやってきて、人々は自然と受け入れていくだろう。近年、身分証明ともなる電話番号1つに、SNSから支払い、ゲームまで、ありとあらゆるネットサービスがひも付き、人々は違和感なく受け入れたのだから。
山谷剛史 フリーランスライター。一時期海外アジア経済情報を配信する「NNA」に在籍。 中国などアジア地域を中心とした海外IT事情に強く、連載記事執筆ほか、講演や メディア出演など行う。書籍では「中国のインターネット史 ワールドワイド ウェブからの独立」(星海社新書)、「新しい中国人~ネットで団結する若者たち」(ソフトバンク新書)など。




韓国政府、日本企業の資産差押え全面支持表明wwwww、韓国司法の三権分立。

2019-01-19 05:03:21 | 時評

司法の独立とは?

三権分立の前に、判事の配置換え、7名?  弁護士事務所に家宅捜索。
そうして、前最高裁判事に逮捕状、司法の独立とは?


面白いことになってきました!!! 韓国政府、日本企業の資産差押え全面支持表明wwwww
http://toua2chdqn.livedoor.blog/archives/54753144.html
【元徴用工訴訟】韓国外相、日本企業の差し押さえ「尊重」 [01/17]
1: ひろし ★ 2019/01/17(木) 23:49:42.73 ID:CAP_USER.net
韓国外相、日本企業の差し押さえ「尊重」元徴用工訴訟で
1/17(木) 17:13配信

 韓国の康京和(カンギョンファ)外相は16日の記者会見で、元徴用工訴訟で日本企業に賠償を命じた韓国大法院(最高裁)判決について、「司法プロセスを尊重することが、政府の基本的立場だ」と述べた。日本企業の資産差し押さえを司法が認めたことも尊重する必要があるとの考え方を示した形だ。

 資産差し押さえは3日付で、日本政府はこれに抗議し、日韓請求権協定に基づく協議を韓国政府に要請している。康氏は要請に応じるかについて「多様な要素を検討して立場を整理する」と述べるにとどめた。

 康氏は慰安婦問題に関連し、今年の上半期に「慰安婦のつらい歴史的な経験が忘れられないための措置」を国際社会で進めると語った。(ソウル=武田肇)


朝日新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190117-00000068-asahi-pol


7: (´・ω・`)(`ハ´  )さん 2019/01/17(木) 23:54:50.09 ID:Ivvwi82j.net
国家間の条約よりも、国内の司法のほうを重視するというわけだな。
もう韓国とはどんな条約も締結できないな。


引用元: ・【元徴用工訴訟】韓国外相、日本企業の差し押さえ「尊重」 [01/17]



三権分立の前に、判事の配置換え、7名?  弁護士事務所に家宅捜索。
そうして、前最高裁判事に逮捕状、司法の独立とは?

2019年01月19日 01:19
韓国
【国際】韓国最高裁前長官に職権乱用で逮捕状請求…徴用工判決先送り
http://kimsoku.com/archives/9978819.html

1 名前:窓際政策秘書改め窓際被告 ★:2019/01/18(金) 19:50:33.76 ID:63IjNKFY9.net
韓国最高裁前長官の逮捕状請求 徴用工判決先送り


 韓国の検察は、最高裁の前長官に対して徴用工訴訟の判決を
先送りした職権乱用などの疑いで逮捕状を請求しました。

 韓国最高裁の梁承泰(ヤン・スンテ)前長官は、日韓関係の悪化を
懸念する朴槿恵(パク・クネ)前政権の意向を受け、徴用工訴訟を巡って
日本企業に賠償を命じる判決を先送りしたとして、これまでに検察の
事情聴取を複数回、受けていました。梁前長官は聴取前に「法と良心に
反することはしていない」などと話して容疑を否認していましたが、
ソウル中央地検は18日に梁前長官に対して職権乱用などの疑いで
逮捕状を請求しました。韓国で最高裁長官経験者に逮捕状が
請求されるのは初めてです。裁判所は来週にも逮捕が妥当か判断します。


テレ朝ニュース[2019/01/18 19:17]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000145578.html


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1547808633


21 名前:名無しさん@1周年:2019/01/18(金) 19:55:57.45 ID:ZohQUSdw0.net

実際に先送りしてるのかどうか知らんが当時の司法当局による判決の時期に関して
いったい誰が「職権乱用」とか判断すんの?
現大統領府か?
それこそこれって司法の独立を侵してんじゃねえのかねえ
まあ国際法も理解できない醜悪な土人国家だから何でもありなんだろうけど


71 名前:名無しさん@1周年:2019/01/18(金) 20:09:16.70 ID:Y6xGRZZN0.net

凄いな、そりゃレーダー照射問題も
青筋立てて日本側が悪いニダと必死になるわ

じゃないと、うっかり本当のことを言うと
投獄されるんだもんなぁ

民主化されてないんだね、この土人国家