憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

文春が、アジアと欧米を比較検討しているが、事態は流動的である。

2020-03-27 21:26:00 | 政治


立憲民主党議員などが、厚生労働省のコロナ検査(PCR検査)が少ないと批判している。
それが、正当な批判なら、医者が恣意的に検査を加減して良いという話になる。
必要の無い検査を容認すれば、医者は犯罪行為を働くように、要請する事になるが、、、、


当ブログがこの記事を挙げたのは、コメント欄にCT検査をスクリーニングないし、鑑別診断に
起用したとあるからである。日本メデイアの報道でも、テレビの雑談会でも、医療従事者の
意見を聞かない、もしくは当たり前のことに、医療従事者自体が表現しないから?
保健所を通じた検査要請機序は語るが、医療に従事する人間の取材がおざなりである。

PCR検査が、検出率で劣り、スクリーニングに不敵な事は、中国武漢市での報道にも
伺える。CT検査では、通常の肺炎症状と武漢肺炎の描き出す症例は異なっていると、
臨床医が説明していた。武漢肺炎では、両肺に肺炎炎症がみられると、
CT検査で武漢肺炎の疑いが濃くなれば、医師が要請する事で、無駄な検査自体が
阻止されたと聞いている。
日本のPCR検査は、少ないと言う、メデイア主導の大論争も、白ける次第である。

武漢肺炎への対処薬品も、隔離施設も十分ではなく、感染拡大に対して、
取り得る手段が限定されていた。
武漢肺炎に対する治療は、対抗措置に限定されていた。



新型コロナ対策 持ちこたえるアジア、感染爆発を防げなかった欧米――何が明暗を分けたのか?
3/27(金) 6:00配信

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200327-00036874-bunshun-int

「私はこの戦争に勝つ。見えない敵を打ち負かす」(トランプ米大統領)
「第2次世界大戦以来の最大の挑戦だ」(メルケル独首相)
「私たちは戦争状態にある」(マクロン仏大統領)
「防疫は戦争と同じ。政府と民間は心を一つにしよう」(台湾の蔡英文総統)

【画像】新型コロナの感染者を医師が取り囲み……“医療崩壊”したイタリアの病院

 人類は今、地球規模で猛威をふるう新型コロナウイルスとの“戦争”の真っ只中にいる。各国のリーダーの発言がそれを如実に示している。はたして新型コロナが勝つか、人類が勝つか――。

 そこで本稿では、水際対策を中心に「新型コロナ対策で成功した国・失敗した国」を見てみたい(いずれも現時点での分析であり、今後の感染の展開次第では評価が変化する可能性もある点は、どうかご了承願いたい)。
感染者を11人にとどめているモンゴルの対策
 欧米諸国と違い、東アジア諸国の中には、中国からの感染を防ぐ水際撃退作戦で成功した国が多い。モンゴルや台湾、シンガポール、香港、ベトナムが特にそうだ。これらの国々は、2002年から2003年にかけて流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)や、2012年の中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルス、2009年の新型インフルエンザなど、過去にさまざまな疫病に襲われて多数の犠牲者を出した教訓を生かしている。

 中でも、中国と5000キロ近い国境を接するモンゴルは、3月26日時点で、感染者が11人にとどまる。死者数はゼロだ。

 モンゴルは当初から大胆かつ迅速な新型コロナ対策を実施してきた。

 春節(旧正月)の折、中国湖北省武漢市が1月23日に都市封鎖したなか、モンゴルは1月27日に中国との国境の道路を封鎖して車や人を通行止めにした。また、同日には幼稚園から大学まで全教育機関を休校にしたほか、多数の人が集まる芸術・文化・スポーツイベントや会議の開催を禁止した。
日本の対応はモンゴルより1カ月以上遅かった
 ちなみに、日本が中国と韓国からの入国制限の強化(中韓両国に発給済みの査証の効力停止と両国からの入国者に対する14日間の待機要請)を始めたのは3月9日。そして、安倍首相が小中高校の休校を要請したのは2月27日。大規模なスポーツ・文化イベントを中止もしくは延期、または規模を縮小するよう要請したのは2月26日だ。モンゴルに比べ、何もかも1カ月以上遅い。
さらに、モンゴルは2月1日の時点で、モンゴル国民の中国・香港への渡航を禁止したほか、中国人と中国に滞在経歴がある外国人の入国を全面禁止にした。そして2月末には、なんと中国訪問後のモンゴルのバトトルガ大統領と外相、その他の政府高官らを、「予防的措置」として14日間の隔離下に置いた。

 モンゴルは中国と経済的な結びつきが強く、友好関係にある。しかし、何よりも自国の防疫を最優先し、果敢な措置に打って出たのだった。
SARSでの“痛い経験”を生かした台湾
 台湾の蔡英文(ツァイインウェン)政権も防疫優先を掲げ、水際対策と国内の感染連鎖阻止で成功してきた。台湾は中国本土と物理的に近く、経済的にも関係が深いにもかかわらず、国内感染者は252人、死者は2人にとどまっている。

 台湾では、国内感染者が出る前の1月15日、先手を打って新型コロナを「法定感染症」に指定した。最初の国内感染者が確認されて10日以上経った1月28日に「指定感染症」をようやく閣議決定した日本政府の対応と比べると、その迅速さが際立つ。また、台湾の教育部(教育省)は2月2日、小中高校の春節の冬休みを2週間延長し、24日まで休校にした。台湾はさらに、2月7日から中国大陸在住の中国人の入国を全面的に禁止した。

 台湾では、2002年から2003年に流行したSARSで37人が亡くなった。これを受け、台湾政府は伝染病予防法を改正して、政府が防疫のために必要と判断した物品や設備などを徴用できるよう、集中的な権限を有する「指揮センター」の設置を可能にした。過去の痛い経験を踏まえ、事前の法整備や危機管理体制を着実に強化してきたのだ。国家の危機には「初動と備え」がいかに大切か、台湾の例は大事な教訓を示している。
スマホアプリで“接触者”を追跡する
 またシンガポール政府は、徹底した接触者の追跡と隔離を実施して、感染者683人、死者2人に封じ込めている。3月20日には感染者に接触した人を追跡するスマートフォン向けアプリの提供を始めた。さらには、隔離命令に従わない住民や、国外移動について偽情報を提供した旅行者を処罰している。

 総じて、東アジア諸国は欧米と比べて、権威的な政権が多く、社会にも調和を優先する文化が強い。このため、不要の接近や接触を控える「社会的距離」の確保やマスク着用の励行など、より厳しい公衆衛生の方策が市民の間でも自然と取られている。

 一方、新型コロナ対策で失敗している国はどこか。筆者は、いわゆるオーバーシュート(爆発的な感染拡大)を防げず、大勢の国民の生命を守れていない国家を失敗国だとみなしている。国家が本来、真っ先にやらなければならない役目は、国民の生命と財産を守ることのはずだからだ。
 その意味で、すでにオーバーシュートが起きた中国やイラン、イタリア、スペイン、そしてアメリカは感染対策で失敗した国といえる。現在は、それらの欧米の国々がホットスポット(多発地点)となり、アジアに感染拡大の第2波をもたらす「逆輸入」が始まっている。欧米の大学で学んだ留学生や旅行者がアジアの本国に帰国して、新型コロナを持ち込んでいるケースが目立ってきている。
オーバーシュートが発生した国の特徴は?
 そもそもの発生地である中国では、初動の遅れや判断ミス、情報公開の不足が感染拡大に拍車を掛けた。習近平国家主席が権力集中を進めた結果、武漢市をはじめとする地方政府が、情報公開などの面でも権限がなく機能不全になったと指摘されている。また、中国は新型コロナの感染者の定義を何度も変更してきた。このため、そもそも中国の感染データには不信感が根強い。

 オーバーシュートが発生したその他の国は、経済や貿易、観光、移民などの観点から、中国との関係の深い国が目立つ。中でもイタリアは、中国が提唱する巨大経済圏構想「一帯一路」の主要拠点であり、何百年も前から経済的に強くつながっている。近年でも中国系住民が増加しており、現在では全土で約40万人に達するとされる。

 失敗国は、イタリアのように水際対策が甘く、感染者を見つけ出せていなかったり、感染者や接触者の追跡と隔離をうまく実施できていなかったり、あるいは医療崩壊を起こしてしまっているケースが目立つ。

 隣国の韓国はどうだろうか。新型コロナのPCR検査体制が整っていなかったため、逆に医療崩壊することなく現在に至っている日本に比べ、検査態勢が整っていた韓国は当初、陽性となった人全員を入院させていた。しかし、途中から治療方針を転換。感染患者の症状を4段階に分け重篤、重症者を優先的に治療するトリアージ(治療の優先度識別)を導入した。このため、大邱での集団感染発生にもかかわらず、医療崩壊を回避できている。
現代社会でうまく生き残るよう進化・変異した?
 新型コロナの急速な感染拡大の背景には、ヒト・モノ・カネ・情報のグローバル化の進展がある。昔と違い、格安航空券で大陸から大陸への移動も簡単にできる。これはウイルスにとっても地球が狭くなったことを意味する。

 また、日本をはじめとする先進国は、かつてない高齢化時代に突入している。お年寄りは若者に比べ、持病などを持ち、感染症から体を守る免疫が働かなくなることが多いだろう。私には、新型コロナはまさにこうした現代社会でうまく生き残るよう進化したり、変異したりして誕生してきたように見えてしょうがない。

 こうした難敵のウイルスと対峙するために、成功国と失敗国の分析から得るものは大きいだろう。
高橋 浩祐


7日後の未来を想像して記事にしないとこの場合は大変だと思います。
 多くの方が指摘の通りK1と宝塚、花見(野球選手が陽性の為)の結果ぎ出ていないからです。
 指定病院内での感染事例が出ているので、当該病院での専門病棟の検査をすれば感染者数は伸びてしまいます。
 君子ではないけど危うきに近寄らずで過ごした方が良さそうです。


rid*****
| 2時間前
> 持ちこたえるアジア、感染爆発を防げなかった欧米――何が明暗を分けたのか?

アジアの状況が持ちこたえていると考えるにはあまりにも時期尚早と言える。かの国では医療制度崩壊が起きていながら自国の防疫体制を現実を無視してアピールするのに固執し、中国は感染者の発表をほぼ行わなくなった。外国の発する情報をそのまま鵜呑みにしているだけではコロナウイルスから身を守る事はできない。

ssl~~~
| 1時間前
過去の経験を活かせるかどうかという意味では、日本はかなり甘かったと思う。現在がそれほど人数が増えてる感じではないのは、たまたま偶然良い事が重なったためとも思う。

最初にダイヤモンドプリンセス号の状況を見て、国民が疑似体験する事が出来、その間手洗い、うがい、咳エチケットへの関心が高まって行ったのも、その良い事の一つではないかと思う。

その後、しかし日本は中国にばかり目を取られ、欧米での状況に対して、それまでの疑似体験があった割に酷く鈍かった。ダイヤモンドプリンセス号を対岸の火事としか見てなかった証拠でもある。

さてこれから、東京ではオーバーシュートが時間の問題だと思われる。小池さんが騒いでいるから、ロックアウトが先かな?

この状況でなおかつ東京に踏み入ろうとする人も多勢いるだろう。
仕事?ならまだ予防に余念が無さそうだが、
遊びの場合にはちょっと暫くは近寄らん方が良さそうだな。

sch*****
| 4分前
各国で施行された対策の是非・成否はまだ今後の成り行きを見なければならないだろうけれども、どこかの時点でこうやってPDCAの「C」に相当することを特定の国家、民族、政治体制への色眼鏡を外して行うことは悪いことではないと思います。
 日本もそこそこのオフィスビルの入り口にアルコール消毒液が設置されるようになったのは、豚インフル流行以後ここ10年のことですし、社会が何も備えていなかったわけではないと思います。
 今回の反省を踏まえ、社会をどう変革するか? 流行発生時には不要不急の濃厚接触、クラスター形成を減らすという意味で、既に世に出ている、或いは近いうちに世に出てくるITテクノロジーが既にその答えを出していると思うのですが。

get*****
| 48分前
何と言っても中国が本ウイルスについてWHOならびに各国に報告するタイミングが遅すぎたのが一因。ヒトからヒトに感染するという報告があったのは1月20日で、その時にはすでに多くの武漢からの観光客が日本を含めた各地でウイルスを感染させていた。日本のように武漢からの観光客を多く迎えた国が第一にやられている。

その後はクラスター対策を取った韓国、シンガポール、日本がよく抑えたし、日本はPCRに代わるCTという武器を大量に持っていたのが幸いした。

なぜ日本にだけ「近隣諸国条項」があるのか

2020-03-27 20:50:54 | 政治

引用した文章は、平成13年の記事です。
つくる会の教科書が文部科学省の検定委員会から不合格の烙印を押された。
検定規則の改定で、準備された陥穽と言う意見もある。
朝日新聞の動向が気になるが、
>自由社教科書「不合格」も問題は単純にあらず
3/25(水) 10:09配信 週刊金曜日」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200325-00010000-kinyobi-soci

と言う通り、教科書をめぐる寡占状態に参入して一定のシエアを取るのは
容易でないし、教科書が、東京裁判と言う自虐史観の綻びが出てきて、
このまま推移するとは無いのである。

何故、日本に「近隣諸国条項」があるのか、と問い直すことは、
2015年の日韓慰安婦合意が韓国文在寅大統領によって無効化されたかと言う
事実と無関係ではない。韓国の嘘を広めた犯人が存在する。
朝日新聞大誤報事件は、社長の引責陣辞任で幕引きとはならず、朝日新聞は
英語記事で、日本を貶めた実績があり、変態と異名を取る毎日新聞も同じ行為を実行していた。

最近の募集工問題でも、日本政府の対応が分岐点になって来ていたと達観する。
外交の不首尾は、日本国民の血で贖う他に道が無い。
それが、竹島漁民を人質にした1965年の日韓基本条約並びに日韓請求権協定の
韓国文在寅大統領の無効化であろう。

教科書問題とは宮澤喜一の「近隣諸国条項」と言われる様に、河野談話、村山談話と
並び評される悪行である。
これら談話に日本国民は冤罪をかぶせられ、涙の乾く暇もない。
やっと、安倍談話で中和されたが、真珠湾訪問と言う行為とオバマ大統領の広島訪問が
セットになった。

古今東西、教科書と日本人の追悼を政治課題にしたり、外交問題にする国家は存在しない。


http://www.kcn.ne.jp/~ca001/F27.htm
F27
なぜ日本にだけ「近隣諸国条項」があるのか
 3月5日の朝日新聞に、「新しい歴史教科書をつくる会」の歴史教科書が137カ所の修正によって、検定合格の見込みであることが報じられていました。

 記事によると修正の具体例として、「韓国併合は『国際関係の原則にのっとり、合法的に行われた』などと記述されていたが、『合法的』という表現がなくなった。さらに『日本は韓国内の反対を武力で押し切って、併合を断行した』という趣旨の記述が加わった」とか、「日中戦争の『南京事件』に関しては『戦争中だから、何がしかの殺害があったとしても、ホロコーストのような種類のものではない』と記述した部分が削除されたという」などとあり、日韓併合や、「南京大虐殺」などについて、「つくる会」の主張の核心と思われるところが修正を命じられ、ズタズタの状態にされているようです。
 これまで、反日・自虐教科書は、出版社、著作者に問題があると考えていましたが、今回の検定により、問題があるのは文部科学省自身であることが明らかになったと思います。

 このような検定になった背景には、教科書の検定基準に「近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がなされていること」と言う、いわゆる「近隣諸国条項」の存在があると考えられますが、日本の学校教科書を検定するに当たり、どうして近隣諸国のことを考えなければならないのでしょうか。中国や韓国でも教科書の編集にあたっては、近隣諸国に配慮して内容を決めているのでしょうか。

 産経新聞に連載されている、小森義久前中国総局長の「日中再考」と言う連載記事によると、中国の教科書は「南京大虐殺」について、虚構の数字を織り交ぜて日本の極悪非道ぶりを強調しているだけでなく、「・・・日本への憎しみや恨みは教育のありとあらゆる分野でこれでもか、これでもか、と教えられるのだ」(3月17日朝刊)そうです。中国は自国の教科書を作るにあたって、近隣である日本に対して何の配慮もしていません。韓国の教科書も同様だと思います。なぜ日本だけが近隣諸国に配慮しなければならないのでしょうか。

 教科書に史実に反する記載があってはならないことです。しかし、何が史実であるかは科学的な議論により決定すべきであって、隣国への配慮により決定されるべき事ではないと思います。そして、無数にある史実の中で何を教えるべきか、何を教科書に記載すべきか、その選択は国によって当然異なります。日本人にとっては重要なことでも中国人・韓国人には重要でない史実もあれば、その逆に、中国人・韓国人には重要な史実であっても、日本人にとっては不要な史実も当然あるはずです。「従軍慰安婦」や創氏改名は、仮に韓国人にとっては重要な史実であっても、日本人にとっては教科書に書いて授業で教えるほど重要な史実ではありません。歴史教科書の内容がすべての国の国民にとって共通である必要はないのです。

 フランスとドイツ、ロシアとポーランド、インドとパキスタン、イランとイラク、アメリカとメキシコなどの例を考えても、近隣諸国は利害が衝突した歴史があるのが普通ですから、過去の歴史について認識を一致させるのは無理であり、その必要もないと思います。今回、中国と韓国は足並みをそろえて日本を批判していますが、朝鮮戦争について、この両国の歴史認識が一致しているとは思えません。この点については両国はお互いの教科書についてなぜ何も言わないのでしょうか。朝鮮戦争だけではありません。ベトナム戦争について中国、韓国、アメリカの歴史認識は一致しているのでしょうか。アヘン戦争について、中国とイギリスの教科書は同じ歴史認識に立って書かれているのでしょうか。

 日本以外で教科書の内容が外交上の問題になった例は聞いたことがありません。他国の教科書に何が書かれていようと、干渉しないのが世界の常識だと思います。わが国の近隣諸国を巻き込んだ、教科書検定をめぐる議論はこの常識から逸脱しています。日本の教科書検定が世界の常識から逸脱した原因は、もともと日本の国内問題であった教科書の内容をめぐる論争に、自ら外国の干渉を招来した経緯があるからだと思います。

平成13年3月18日