村上空手道研究会

新潟県村上市にある空手道場です。
「礼節」の道場訓を胸に、日々鍛錬!日々精進!

富山での勉強会

2018年01月09日 | 空手

正式名称は「第1回北信越地区審判員のレベルアップ講習会(練習会)」であります。

主旨として

「(抜粋)空手道競技がオリンピックに正式種目となり、選手の競技力向上が必要だが、

それには審判技術レベルアップが重要である。

北信越地区には全国Aランクの審判員が何名かいるが、決して多い方ではない。

今後は全国組手審判員の新規合格とAランク審判員の育成を図るために定期的に開催する」

こんな感じでした。

 

私も「審判技術」向上が何よりの課題ですので、こうした講習会は願ったり叶ったりなのであります。

 

総勢70名ほどの公認審判員(県資格者、北信越地区資格者、全国資格者、Aランク資格者)が集まっていました。

新潟県からの参加者は11名だったそうです。

隣県開催ですからきっと多いのだろう?と思ったのですが、ちょっと寂しいですねぇ…

 

Aコートは全国Aランク受審予定者

Bコートは全国審判新規受審希望者

Cコートは北信越地区新規受審希望者

D~Fコートはその他講習参加者

に分かれてAM9:00~PM3:00過ぎまでバンバン組手試合を行うスタイルでした。

 

私はEコート

その他チームになりましたが、試合数がカナリになったので一日良い勉強となりました!

 

こちらはAランク受審予定者&全国新規受審予定者の先生方

凄くピリピリした雰囲気の中で練習されていました。

「全国新規は150名ほど受験者がいるので、その中で抜きん出ていないと合格は無い!」

「Aランクは”風格”が何より大事。風格とは何か!」

いずれは私も受ける日が来るのかも知れませんが、

「ヘタッピ!」と言われた日から「日々精進」を続けているので目指そう!と思います。

 

さて、全く講習会とは関係ないのですが、スマホに残っていた中で気になる二枚をご紹介。

富山市はここ何年か毎年のようにお邪魔しているので随分勝手も分かってきました。

富山駅から総曲輪(そうがわ)までが恐らく市内中心部と言えるのでしょう。

趣味の「町歩き」、この度はシッカリ堪能しましたが、更にいくつか気になる通りを発見!

出来ればもう数回、訪れてみたいものです。

 

もう一枚。

高速道路のPA・SAで食事を頂く機会が多くなるのですが、個人的には「トップ3」に入る一品。

栃尾の大キツネ蕎麦(730円) By栄PA

旨い、美味すぎる。尚且つ、ボリューミー!

食せば「幸せが込み上げます!」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする