
恒例のミーティング
昨日の全中県予選について若干の分析と、それぞれの感想を共有してみました。

自分に足りない部分を感じて、まずは型通りに基本から再確認。
ベースが出来たら「応用」です。

男子中学生は「イブキ先輩」の強化練習中。
この土曜日は高校選抜県予選の「地区予選」
ここでシッカリ良いポジションで勝ち上がらないと、県大会がキツイ。
同じく男子中学生達の稽古にもなります。

愚直に打ち込み
練習した皆さんにはいろいろな不安や疑問点があるでしょうが、
『基本動作』→『個々の癖・欠点の補正』→『さらに応用の研究』
こんなカリキュラムを考えています。
まずは固定観念を捨てて頑張ってみて下さい。

例年でしたら「中三」は引退して受検に専念するのですが、ケイジュとリクトは時間を見て汗を流しています。
いくら受験生であっても、体を定期的に動かす事は大事ですから今後はこんなスタイルも推奨しようと思います。

菅原軍団も頑張ってます。
月曜の合同稽古はお互いの子供達にとって交流でも有り、また視点の変わった指導を経験でき良いんじゃ無いでしょうか。

最後は難敵のNコーチへ打ち込み
見て判るように体格差がありすぎるので、個人的には余りしたくないのですが「プレッシャー」への対応には少しは貢献できるかも知れません。
繰り返すようですが、悩んで苦しんで汗流して、それで、巧くなり・強くなる。
絶対ではありませんが、少なくとも方程式としては合っていると思います。