村上空手道研究会

新潟県村上市にある空手道場です。
「礼節」の道場訓を胸に、日々鍛錬!日々精進!

5/28(火)

2013年05月29日 | インポート
今日から試合形式での練習内容となりました。

準備体操、ストレッチは各自で行ってもらい、しばらくの練習後、2名同時で「形」を打ってもらいます。

直近の全少県予選に出る子はもちろん、その後すぐに「昇級審査」も控えています。

また来月の6/23(日)には「下越大会」も開催されます。

気を抜かないよう練習に励んで欲しいのですが、暑くなってくるとダラけてしまいますねぇ。

目につけば注意しますが、ここがポイントです!

「あくまでも空手を練習しているのは誰のためでもない、自分自身の為である!」

いつもそう意識している子供は明らかに伸びています。

この意識が足りない人はどんどん差がついてしまっています。

同じ練習内容をしているのですから、本来なら大きな差が出来ることはないはずです。

では、同じ練習期間でも力量に差がつくのは、センスでも運動能力でもありません、「意識付け」の問題だと思っています。

もちろん、上手くなってくれば心だけでは乗り越えられない壁もありますが、その域に達せられればちゃんと対処できるものです。

ちょっと難しい話でしたが、私はそう思っています。

-------------------------------------------------------------------

さて後半は組手をこれまた試合形式でどんどん行っていきました。

ビックリしたのは、急遽「副審」に入ってもらったナギサが想像以上に技を見切れていること!

目が肥えてきて、空手のイロハが身についてきた証拠です。

更に精進して下さい!とても嬉しかったです!

全体的に

1.技が単調で、コンビネーションを使い切れていないこと。

2.無防備が目立つこと。

3.技が決まっているのに「引き手」や「残心」が足りなくポイントに結びつかないこと。

4.未だに間合いや攻防の間隙を捉えていないこと。

が気になりました。

特に小学5・6年生はその部分を練習していかないと全く通用しません。

頑張りましょう!

-----------------------------------------------------------------

本日もスナップが撮れませんでした。

指導に集中してしまい、気づけばみんな帰った後です・・・・

寂しいので今回は「なつかしい写真達」と題して何枚かご披露します。

好評ならこのシリーズ、楽なので続くかも知れません。



2004.8 スポ少県大会での一コマです。松代の地で行われました。
師範、お若いですねぇ・・

懐かしいサキノやタカユキが写っています。



2005.10 武道祭パレードの集合風景です。
お馬鹿な感じでVサインを送っている彼は今や警察官。
後ろの小太り君は愚息です。いまや大学生ですね。



2008.8 道場での集合写真です。
このころからリク、メイ、ケインが写っています。
今や道場を代表する先輩達になってきました。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5/25(土) | トップ | 5/30(木) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿