みなさん、こんばんは。
今日も猛暑って感じでしたね。ただ、台風の到来とともに、気温は下がるようですが、被害が少ないことを願うばかりです。
さて、今日は地元でラグビーの試合があったので、観に行きました。
関東学院大学VS日本大学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/eb/529265522ab78b5a2110a12d4c3c4139.jpg)
力量差は、試合開始早々にもわかる感じでした。圧倒的な差があるわけではありませんが、順当に関東学院が勝つだろう、と誰もが思える序盤戦でした。
案の定、関東学院ペースで試合は進み、結局一度もリードを許すことなく、48-29で完勝といったところでした。
でも、この試合面白かったのは、他のところにありました。
私はラグビーを観戦するとき、中央のやや上目の席を選ぶのですが、今回その席の後方、すぐそばに関東学院の元監督??(部員の不祥事で辞任をしたはずで、その後は・・・・)が座っていて、いろいろとプレーについて、コーチらしき人物と話していました。
個人的にはラグビー素人なので、プレーの見方の新たな視点が出来て、良かったです。実質、解説者の横にいながら観戦するようなものですから。
続いては第2試合です。
大東文化大学VS中央大学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/2e457aa59a04bb9ec278fb02c9b0528c.jpg)
こちらの試合は、拮抗した実力校同士の試合で、白熱しました。特に後半が。
風が強くなってきたせいもあって、前半は風上の大東が押せ押せ。実力差がないと思ったのに、20-0と言う展開に不思議に思っていました。
後半は一転、中央が押せ押せ。あっという間に連続トライを決め、6点差まで迫りました。その後、両チームとも3点ずつ、決めロスタイムに突入。
それでも、中央の押せ押せ感は一層増すばかり・・・。手に汗握る攻防で、見ごたえがありました。
結局、前半のリードを守りきった大東文化大学が、23-17の6点差で勝利。
試合終了時には、大東の選手たちが抱き合って喜んでました。それくらい、息詰まる一戦だったのだと思います。
やっぱり、スポーツは生で観るのがいいですね。
それでは、今日はこの辺で。また、明日!
今日も猛暑って感じでしたね。ただ、台風の到来とともに、気温は下がるようですが、被害が少ないことを願うばかりです。
さて、今日は地元でラグビーの試合があったので、観に行きました。
関東学院大学VS日本大学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/eb/529265522ab78b5a2110a12d4c3c4139.jpg)
力量差は、試合開始早々にもわかる感じでした。圧倒的な差があるわけではありませんが、順当に関東学院が勝つだろう、と誰もが思える序盤戦でした。
案の定、関東学院ペースで試合は進み、結局一度もリードを許すことなく、48-29で完勝といったところでした。
でも、この試合面白かったのは、他のところにありました。
私はラグビーを観戦するとき、中央のやや上目の席を選ぶのですが、今回その席の後方、すぐそばに関東学院の元監督??(部員の不祥事で辞任をしたはずで、その後は・・・・)が座っていて、いろいろとプレーについて、コーチらしき人物と話していました。
個人的にはラグビー素人なので、プレーの見方の新たな視点が出来て、良かったです。実質、解説者の横にいながら観戦するようなものですから。
続いては第2試合です。
大東文化大学VS中央大学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/2e457aa59a04bb9ec278fb02c9b0528c.jpg)
こちらの試合は、拮抗した実力校同士の試合で、白熱しました。特に後半が。
風が強くなってきたせいもあって、前半は風上の大東が押せ押せ。実力差がないと思ったのに、20-0と言う展開に不思議に思っていました。
後半は一転、中央が押せ押せ。あっという間に連続トライを決め、6点差まで迫りました。その後、両チームとも3点ずつ、決めロスタイムに突入。
それでも、中央の押せ押せ感は一層増すばかり・・・。手に汗握る攻防で、見ごたえがありました。
結局、前半のリードを守りきった大東文化大学が、23-17の6点差で勝利。
試合終了時には、大東の選手たちが抱き合って喜んでました。それくらい、息詰まる一戦だったのだと思います。
やっぱり、スポーツは生で観るのがいいですね。
それでは、今日はこの辺で。また、明日!