みなさん、こんばんは。
今日も引き続き快晴。25度の夏日になったところも多く、夏のニオイが
徐々にしてきましたね。なんだか、時間が経つのは、早いですね。
さて、今日は久々に『中国古典』より、「タオ」の登場です。
「タオ」ってなんじゃいって、人も多いと思います。「老子」や「荘子」
、「道徳経」、「老荘思想」など聞いたことありませんか?
有名なところだと、「千里の道も一歩からはじまる」なんていう、
フレーズをお聞きのことでしょう。
簡単に言うと(簡単に言うと怒られるかもしれませんが)、原理とか森羅万象
を、簡潔に述べている智恵といったところでしょうか。
これは、原理(いかに)があって、プロセス(なに)が展開する、
ということで、何を言ってるのか、伝わりにくい内容です。
とにかく、老子がどうのと言うより、この考え方を、普段の自分に
置き換えると、腑に落ちるのだと思います。
例えば、会社経営だと、経営には数多くの理論や原理、原則などがあり、
これをもとにどうあるべきか、創造するということになります。
だから、原理・原則を無視してはいけないし、また、原理・原則だけで、
創造が発生しないのも、よろしくないということになると思います。
今日は、自分でも上手くまとまりませんでしたが、老子を研究している
学者によっても、解釈が違うので、さわりの部分に興味をもってもらえたら
幸いです。
では、今日はこの辺で。また明日。
今日も引き続き快晴。25度の夏日になったところも多く、夏のニオイが
徐々にしてきましたね。なんだか、時間が経つのは、早いですね。
さて、今日は久々に『中国古典』より、「タオ」の登場です。
「タオ」ってなんじゃいって、人も多いと思います。「老子」や「荘子」
、「道徳経」、「老荘思想」など聞いたことありませんか?
有名なところだと、「千里の道も一歩からはじまる」なんていう、
フレーズをお聞きのことでしょう。
簡単に言うと(簡単に言うと怒られるかもしれませんが)、原理とか森羅万象
を、簡潔に述べている智恵といったところでしょうか。
これは、原理(いかに)があって、プロセス(なに)が展開する、
ということで、何を言ってるのか、伝わりにくい内容です。
とにかく、老子がどうのと言うより、この考え方を、普段の自分に
置き換えると、腑に落ちるのだと思います。
例えば、会社経営だと、経営には数多くの理論や原理、原則などがあり、
これをもとにどうあるべきか、創造するということになります。
だから、原理・原則を無視してはいけないし、また、原理・原則だけで、
創造が発生しないのも、よろしくないということになると思います。
今日は、自分でも上手くまとまりませんでしたが、老子を研究している
学者によっても、解釈が違うので、さわりの部分に興味をもってもらえたら
幸いです。
では、今日はこの辺で。また明日。