池ちゃんのページ


行政・町内情報、地域活動やスポーツクラブ・昔遊び・ジャズオーケストラの活動などを紹介します

漢字表記の揺れで、「マイナ保険証」が医療現場で混乱

2024年11月04日 10時02分36秒 | 一言

 日本語をきちんと処理できるコンピューターを開発すべし。ある衆院議員が2008年6月、HPでこう主張しました。

 例えば、「わたなべ」さんには渡辺さんだけではなく渡邊さんも渡邉さんもいます。「さいとう」さんもしかり。「手書きで書かれた戸籍の字の中には、一般的な漢字によく似ているけれど異なる字、大変珍しいけれど確かに漢字として存在する字もあればくずし字や単なる書き間違いもあります。違う字ならばコンピューター上できちんと違う字として認識され、表示されるようにしなければなりません」と。

 投稿から16年が過ぎ、デジタル化の象徴である「マイナ保険証」が医療現場で混乱を引き起こしています。その原因の一つが漢字表記の揺れです。名前や住所に使われている漢字が認識できず、医療機関などのオンライン資格確認で黒丸が表示されます。

 政府は来年5月に改定戸籍法を施行し、戸籍上の氏名の漢字に振り仮名を当てることで解決しようとしていますが、読み仮名の確定までには少なくとも1年かかります。住所に関してはお手上げ状態です。

 冒頭の衆院議員とは河野太郎氏です。岸田政権でデジタル相に就任。23年6月の会見でも「これは日本のデジタル化の大きな課題」と認めています。

 「マイナ保険証」のトラブルが減らない要因は、根本的な問題解決を先送りして、マイナンバーカード普及と保険証廃止を急いだからです。12月2日の新規発行停止まで残り1カ月。保険証は存続させるべきです。


女川2号機再稼働

2024年11月04日 09時59分40秒 | 一言

住民に危険を押し付ける暴挙

 東日本大震災(2011年)で巨大津波に襲われ、大きな被害を受けて停止していた女川原発2号機(宮城県)を、東北電力が再稼働させました(10月29日)。同震災で被災した原発としても、事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型の原発としても、初めての再稼働です。

 女川原発は牡鹿半島の中ほどに立地しており、事故が起きたら避難できるのか、周辺の住民や自治体から不安と懸念が出されています。再稼働は、住民の不安に背を向け、危険を押し付ける暴挙と言わざるをえません。

■津波で危険状態に

 女川原発は福島第1原発のような事態には至りませんでしたが、極めて危険な状態でした。外部電源は5系統のうち4系統が断たれ、1号機ではタービン建屋地下の電源盤から火災が発生し、2号機では配管トンネルなどから原子炉建屋地下に海水が入りポンプや熱交換機が水没しました。2号機の原子炉建屋は1000カ所以上ひびが入り強度が著しく低下しました。

 女川原発は海抜14・8メートルの高台に設置されていましたが、地震で敷地が1メートル沈下し、津波の高さ(13メートル)ギリギリでした。敷地前面の海底を、住民の津波対策要求を受けて水面下10・5メートルまで4メートル掘り下げていたことが津波の高さを抑えたとみられています。

 幸いにも津波の直撃を受けず、電源、冷却機器などの全滅をまぬかれましたが、沈下がもう少し大きければ、あるいは津波がもう少し高ければ、深刻な事態に陥る危険がありました。

 東北電力は、7100億円をかけて、海抜約29メートルの防潮堤や建屋の耐震補強などを行いましたが、自然の脅威に対して「これで絶対大丈夫」はありません。慢心は許されません。

■事故時に避難不能

 原発が事故を起こせば、半島先端部の住民は原発方向へ避難することになります。避難計画の対象となる原発から30キロ圏内には約19万人が暮らしています。主要道路は限られており、渋滞などにより避難には数日かかるとされています。

 東日本大震災でも今年1月の能登半島地震でも明らかなように、大きな地震や津波があれば主要道路は寸断されます。孤立集落も生じます。避難計画には実効性がなく、重大事故の際に住民の生命・健康を害する恐れがあるとして、運転差し止めを求める住民訴訟もたたかわれています。

 原発の重大事故がどんなに深刻な被害をもたらすかは、福島第1原発事故で明らかです。多くの住民が暮らしと生業(なりわい)を奪われ、地域社会も壊されました。私たちは、このような危険と共存することはできません。

 総選挙では自公が過半数割れに追い込まれました。財界の意を受けて、国民の安全より原発を優先して原発回帰にかじを切った自民党政治に対する国民の厳しい審判です。

 原発回帰の自民党政治のもとで、原発を止めないために再生可能エネルギーの発電を止めるという、気候危機対策に逆行する事態も広がっています。

 政治の新たな激動のもと、世論と運動を広げ、原発優先から再エネ優先へ、エネルギー政策の転換をかちとりましょう。


みんなで彩るあなたの未来

2024年11月04日 09時57分57秒 | 一言

九州レインボープライド

福岡

写真

(写真)「ハッピープライド!」のコールなどでアピールする参加者ら=3日、福岡市

 LGBTQだけではなく誰もが安全に自分らしく過ごせる社会をと、九州レインボープライド2024(同実行委員会主催)が3日、福岡市で開かれました。10周年を迎える今年のテーマは「みんなで彩るあなたの未来」。九州では2015年の開催当初から「未来のすべての子どもたちのために」をコンセプトに取り組まれてきました。

 当初は2日間の予定でしたが、初日は悪天候のため中止に。3日は朝から晴天に恵まれ、開催を喜び合いました。

 パレードには1000人超が参加。レインボーフラッグや手作りのカードなどを掲げ、「ハッピープライド!」などのコールや、サウンドカーでのアピールに、沿道や車の中から笑顔で手を振り返すなどして応える人が相次ぎました。今年からパレードでは全グループの撮影が可能になりました。

 イベント会場では、ブラス隊による演奏やエイサーなど、多彩なステージパフォーマンスが繰り広げられ、55の支援者団体、企業、大学、弁護士、自治体などによるブース出展がありました。LGBT当事者のカップルや家族の写真パネルの展示、企業による理解増進のための取り組みの紹介、オリジナルグッズの販売などがあり、子どもを連れての参加も目立ち、多くの来場者でにぎわいました。


自衛官、少女に性的暴行

2024年11月04日 09時55分45秒 | 一言

1年以上隠蔽 沖縄で抗議集会

写真

(写真)手書きで作ったメッセージカードを手にし、抗議に集まった人たち=3日、沖縄県庁前の県民広場

 海上自衛官の男性が昨年、沖縄本島内で18歳未満の女性に性的暴行を加えていたことが発覚したのを受け、抗議集会が3日、県庁前で開かれました。「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」(具志堅隆松共同代表)が呼びかけ、緊急の集会にもかかわらず65人が参加し「自衛隊も米軍も沖縄に基地はいらない」と訴えました。

 地元メディアの報道によると、性的暴行をしたのは海上自衛隊第5航空群司令部第5整備補給隊に所属する海士長(22)。昨年6~7月、少女にみだらな行為をした上に、わいせつな動画を撮影し、児童ポルノを作製したとされています。

 海士長は昨年9月に、県青少年保護育成条例違反と児童買春・ポルノ禁止法違反で宜野湾署に2度逮捕され、同司令部は今年10月30日付で停職4カ月の処分にしたといいます。

 具志堅さんは、日本政府が米兵の女性暴行事件を隠蔽(いんぺい)したことにふれ、今回も1年以上、公表されなかったことを強調。県警に情報開示させる必要性とともに、「これ以上、子どもや孫たちに軍事基地から起きる事件・事故を我慢させなければいけない理由はない」と述べ、自衛隊・米軍ともに沖縄から基地を撤去させようと呼びかけました。

 リレートークでAさん(55)=浦添市=は「もう基地はいらない。女性が被害に遭う社会を変えていきたい」と訴えました。


最低生計費 若年単身世帯「月27万円」

2024年11月04日 09時54分34秒 | 一言

最賃全国一律大幅引き上げと中小企業支援要求

埼労連試算

 埼玉県労働組合連合会(埼労連)は10月31日、「2024年埼玉県最低生計費試算調査」の結果を発表しました。さいたま市で暮らす25歳の単身世帯の場合、月27万円が必要だと明らかにしました。

 調査は今年4月から、生活実態や持ち物などを聞くアンケートを埼労連に加盟する組合の労働者らに配布し、2047人が回答。今回の結果は、このうち10~30代の1人暮らしの153人の回答を分析したものです。

 これによると、男性で月27万4915円、女性で月27万4277円(いずれも税・社会保険料込み)が必要との結果が出ました。埼労連は16年にも同様の調査を行い、その時の結果と比較すると13・6%上昇したといいます。

 埼労連は、今回の試算結果からみると、最低賃金は少なくとも時給1500円、人間らしい労働時間も加味すれば時給1800円以上必要だと指摘。埼玉県は10月から最賃が50円引き上げられたものの、1078円となっています。

 調査結果について埼労連は、過去の調査結果と比較すると物価高の影響から、食費、教養娯楽費、水光熱費が顕著に上がっていると分析。ほかの地域の調査結果からみても、最低生計費には地域差がないとして、最低賃金の全国一律での大幅引き上げとともに、中小企業支援を求めています。


保険証廃止やるべきだ

2024年11月04日 09時50分58秒 | 一言

医療費削減 自公と変わらず

国民・玉木代表

 国民民主党の玉木雄一郎代表は10月31日の会見で、マイナンバーカードへの一本化に伴う健康保険証の廃止時期(12月2日)について「予定通りやるべきだ」と容認しました。玉木氏の考えは「マイナ保険証」を活用して医療費を削減したい自公政権と変わらず、補完勢力としての同党の本質があらわに出ています。

 玉木氏は「よく現場の状況を聞きたい」と前置きしたうえで、「マイナンバーをきちんと活用すべきだ。そうしないと医療データを活用して効率的、効果的な医療提供ができない。よって医療給付費を効率化できないので、社会保険料を下げられない。これは不可欠だ」などと医療費削減の狙いを明確に示しました。

 平将明デジタル相も「マイナ保険証」のメリットとして医療データの活用による医療費削減をあげています。

 立憲民主党の野田佳彦代表は衆院選の街頭演説で「すぐできることは紙の保険証をずっと続けていけるようにすることだ」とマイナンバーカードとの「併用」を主張。「閣議決定で決められる」などと述べていました。日本共産党は保険証の存続を公約しています。

 昨年から続くマイナンバーを巡るトラブルで自治体の現場は疲弊しています。国民の不信や不安はいまだ払しょくされていません。玉木氏が本気で現場の状況を聞くのなら、少数に転落した自公政権の民意無視の暴走にアクセルを踏むのではなく、保険証存続を求める切実な声にこたえるべきです。(森糸信)


11・3国会大行動 小池書記局長のあいさつ

2024年11月04日 09時48分03秒 | 一言

 日本共産党の小池晃書記局長が3日、国会前で開かれた「憲法変えさせない! 戦争反対! 今こそ平和と人権 11・3国会大行動」で行ったあいさつは次の通りです。


写真

(写真)あいさつする小池晃書記局長=3日、国会正門前

 総選挙では大きなご支援をいただき、ありがとうございました。沖縄1区ではオール沖縄の団結した力で、赤嶺政賢さんの宝の議席を守ることができました。残念ながら比例で共産党は、9から7議席へと後退しました。本当に悔しく申し訳なく思っております。次の選挙にむけ必ず巻き返しを、捲土(けんど)重来でがんばります。(拍手)

 選挙全体の結果は、前向きなものだと思っています。自民党、公明党を過半数割れに追い込みました。裏金問題を一昨年、「しんぶん赤旗」で暴き、2000万円の非公認議員への配布、これもスクープした共産党、その役割は大きかったのではないか、そのことは誇りに思っています。(「その通り」「そうだ」の声と大きな拍手)

 改憲勢力である自民、公明、維新、国民、さらに参政党、日本保守党。全部あわせても287議席で3分の2の310を割りました。改憲を直ちに発議できる状況を阻止したことは、ここで毎回、みなさんが「憲法に触るな」「憲法守れ」と言い続けた結果ではないかと思っています。ある新聞は「改憲論議は冬の時代を迎えた」と書きましたが、私たちにとっては春か夏の時代が来たと言いたいと思いますが、そんなに単純ではない。いろいろな形で巻き返しが起きるかもしれない。だから、今日のようなたたかいをこれからも日々広げていくことがとても大事になっていることを強調したいと思います。(「その通り」の声)

 この選挙結果は、日本の政治状況に大きな変化をもたらしています。これだけの与野党伯仲状態をつくりだした、みんなの要求を実現する可能性が広がったといえます。例えば、選択的夫婦別姓。石破首相は自民党総裁選のさなか、「やらない理由が分からない」とまで述べました。ならば、これは国会で、衆議院では力を合わせれば通せる状況ができたのではないでしょうか。企業・団体献金の禁止も多くの党が掲げています。軍拡増税には反対だ、そういう勢力も多数になっています。みなさんのさまざまな要求を一つに集めて、国会で政府に突き付け、実現していく、まさにたたかいの時代が幕を開けたのだと思います。今までの「自民一強」と言われたような強権的に数の力でどんどん押し通すこともできなくなった、彼らの手足を縛ったことは間違いありません。(「そうだ」の声)

 これからが、たたかいの出番です。声を上げれば政治は動きます。そういう状況をつくりだしたのは、まさにみなさんが投じた1票だということをお互いに確信をもって進んでいこうではありませんか。(大きな拍手)

 今日は、文化の日です。日本国憲法が公布された日です。この文化の日について、当時、参院議員だった、「路傍の石」などを書かれた作家の山本有三さんが国会でこうおっしゃっています。「憲法において、いかなる国もやったことのない戦争放棄を宣言した重大な日だ」「これは日本国民にとつて忘れ難い日であり、国際的にも文化的意義を持つ重要な日であるから、文化の日と名付けた」と。

 みなさん、この憲法9条の意味をいま一度、みんなでかみしめ、必ずこの憲法を守り抜く、指一本触れさせない、そういう決意を固めあおうではありませんか。

 これからがまさにたたかいの本番だと思います。みんなで声をあげ、政治を前に進めていきましょう。自民党政治の退場を求めた民意に応えて動くのか、それとも石破政権の延命に手を貸すような態度を取るのか、すべての政党にそのことが問われていると思います。11日から始まる特別国会のなかで、国会の論戦を通じてそのことを迫っていきます。

 政治を変える展望は一体どこにあるのか。今回の総選挙では、市民と野党の共闘で一定の成果をあげた地域もあります。私たちとしては、共闘の新たな発展の流れをつくるために全力をあげていきたい。それを進めていく大きな力はみなさんの声、世論と運動です。さらなるたたかいを広げていこうではありませんか。

 日本共産党もそのために全力をあげて奮闘する決意を表明します。


2024米大統領選 米首都で女性の行進

2024年11月04日 09時45分51秒 | 一言

自己決定権守る政治求め

写真

(写真)女性の権利を訴えて行進する人たち=2日、ワシントン(柴田菜央撮影)

 【ワシントン=柴田菜央】5日投票の米大統領選を目前に控えた2日、首都ワシントンで、人工妊娠中絶の権利や女性の自己決定権を守る政治を実現しようと「女性の行進」が行われました。全米から数千人が集まり、「私たちは後戻りしない」「私の体、私の選択」と唱和しながらホワイトハウス周辺をデモ行進し、投票で意思を示そうと訴えました。

 米連邦最高裁は2022年、人工妊娠中絶を憲法上の権利と認めた「ロー対ウェイド」判決を覆す判断を示しました。それ以降、女性が適切な医療を受けられずに亡くなる事例が複数発生しています。

 中絶は大統領選の主要争点の一つとなっています。共和党候補のトランプ氏は、中絶の権利を認めるかどうかは州の判断に委ねるとして中絶の禁止・規制を容認。民主党候補のハリス副大統領は「ロー対ウェイド」判決が保障した中絶の権利を守ると主張しています。

 会場では、トランプ氏が再選されれば女性の権利がさらに脅かされると危機感を持つ声が多く聞かれました。

 アンヘリカ・サラザールツォイさん(40)は「トランプ氏は、女性は子どもを産むためにだけ存在すると考えている」と非難。ハリス氏が勝たなければ何が起きるかわからないと不安を語りました。

 大学教員のエレン・マッケンジーさん(58)は、トランプ氏は大統領在任中、就任から100日の間に女性の権利を脅かす政策を実行したと指摘。「私たちは再びファシズムに直面するかもしれない、深刻な状況にある」と述べ、声を上げる必要性を訴えました。

 「女性の行進」は2017年1月、トランプ氏の女性蔑視や人種差別の言動に抗議して、同氏の大統領就任式の翌日に女性たちが全米で一斉にデモ行進したことが始まりです。バイデン政権になってからも、中絶の権利など女性の人権の擁護や拡充を掲げて取り組まれています。


まっとうな賃金と働き方に転換を

2024年11月04日 09時44分09秒 | 一言

世界人口の約11% 9.7億人精神疾患

国連専門家が報告書で提言

 【ベルリン=吉本博美】国連の専門家はこのほど、世界人口の約11%にあたる9億7000万人が精神疾患を経験していると指摘し、国内総生産(GDP)の増加を主軸とする経済から個人の幸福を重視する経済への転換を求めました。

 国連特別報告者(極度の貧困・人権担当)のオリビエ・ドゥ・シュッター氏は10月25日に発表した報告書で、多くの国が採用するGDP基準の経済システムが貧困を放置していると指摘。ホワイトカラーの労働者の中でも、生産性や競争を追求するあまり「燃え尽き症候群」の発症率が高まっているといいます。

 特にギグエコノミー(単発・短期の仕事を請け負う働き方)に対する懸念も表明。失業状態よりも精神衛生上悪い場合があると指摘します。不安定雇用で低賃金、予測できない仕事のスケジュールなど「健全なワークライフバランスが確保できない」と弊害を指摘。特に低所得層の精神疾患率が高所得層よりも高いと報告しました。

 シュッター氏は各国政府に対し、全ての労働者がまっとうな仕事と生活賃金を確保できるための措置を要求。経済の安定は社会保障の強化を通じて確保できるとして「壊れた経済システムの修復に取り組むしかない。もっと多くと果てのない探求ではなく、個人の心身の健康を軸とすることで貧困やメンタルヘルスの危機に対処できる」と指摘しました。


性暴力・虐待ない社会へ

2024年11月04日 09時42分10秒 | 一言

吉良議員あいさつ 東京・渋谷で集会・パレード

写真

(写真)「ジェンダーに基づく暴力をなくそう」とコールと踊りで呼びかけたパレード=3日、東京都内

 女性と子どもへの暴力や虐待のない社会をめざして、暴力被害者(サバイバー)や支援者たちによる啓発イベント「あるこうよ むらさきロード2024」(主催・同実行委員会)が3日、東京都渋谷区で開かれました。

 前半に開かれた集会には約90人が参加。全国シェルターネットの北仲千里さんが刑法改正後に不同意性交等罪で警察に被害を訴える人が増えたこと、盗撮画像を少人数でシェアしても罪になる撮影罪が新たに加わったことで被害者が多く訴えるようになったことを報告。ジャニーズ問題や、立件されても有罪にならない事件についてふれ、「性暴力にたいし本気で怒ろう」と訴えました。

 7月に成立した改定民法の中の離婚後共同親権について斉藤秀樹弁護士が問題点を報告。施行にあたってのガイドラインについて意見書を提出し、養育費はじめさまざまな検討課題に取り組んでいきたいと話しました。

 弁護士の武井由起子さんは先月の国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)で「性暴力被害にあったシングルマザーの声を現地まで届けてきた。今後も理不尽な暴力で声をあげたくてもあげられない人たちの声を拾っていきたい」と話しました。

 集会後、多くの人でにぎわう表参道と原宿の大通りをパレード。シンボルカラーの紫の服や小物を身に着けた参加者が「DV・虐待は家庭の問題じゃない」「女性を見下す社会の問題」などとコールしながら歩きました。

 1歳の子連れで初参加した30代の女性は昨年、夫のDVから逃げてきたといいます。「殴る、ける、キャッシュカードを取り上げる、友人との交流を禁止するなど、DVのてんこもり状態だった」と語りました。

 「カラカサン移住女性のためのエンパワメントセンター」共同代表の西本マルドニアさんもDV被害者です。CEDAWの勧告で、障害者や性的マイノリティー、外国人女性など、より少数の立場の女性たちの複合的差別を指摘していることに喜んでいました。

 日本共産党から吉良よし子参院議員が集会であいさつし、パレードに参加しました。


必ず憲法守り抜く

2024年11月04日 09時40分11秒 | 一言

国会前 2300人声上げる

 日本国憲法が公布されて78年の3日、総がかり行動実行委員会と9条改憲NO!全国市民アクションは、国会前で「憲法変えさせない! 戦争反対! 今こそ平和と人権 11・3国会大行動」に取り組みました。集まった2300人(主催者発表)が「改憲反対」「みんなの力で政治を変えよう」と声を上げました。 (小池書記局長あいさつ)


写真

(写真)「改憲反対」などと唱和する11・3国会大行動の参加者=3日、国会正門前

 主催者あいさつで総がかり行動実行委員会共同代表の染裕之さんは「新たな国会の下でも石破茂首相は改憲をめざすと明言した。市民が改憲に反対する野党を支えよう」と訴えました。

 京都大学の高山佳奈子教授は、日本は軍事侵略の反省として9条を制定したと指摘。「被爆国・日本には核軍縮の責務がある」と語りました。

 護憲原水禁千葉県実行委員会の武藤美好さんは「事故原因も特定できないオスプレイは日本の空にいらない」と告発。ヨコスカ平和船団の新倉裕史さんは「軍事大国化を止めるのは市民だ」と話しました。

 日本共産党の小池晃書記局長、立憲民主党の有田芳生衆院議員、社民党の福島瑞穂党首があいさつ。小池氏は、総選挙で自公の過半数割れは市民が声を上げ続けた結果だとして「必ず憲法を守り抜く決意を固め合おう」と呼びかけ。その上で「自民党政治の退場を求めた民意に応えて動くのか、石破政権の延命に手を貸すような態度をとるのか、全ての政党に問われる」と語るとともに、市民と野党の共闘を新たな道筋に乗せるのは市民の闘いだと述べました。

 韓国とミャンマーの市民団体からメッセージが寄せられました。

 東京都内で公務員をしている女性(33)は「軍拡や改憲の阻止と合わせ、選択的夫婦別姓や同性婚の実現なども求めていきたい」と語りました。