池ちゃんのページ


行政・町内情報、地域活動やスポーツクラブ・昔遊び・ジャズオーケストラの活動などを紹介します

谷川俊太郎さん 子どもの頃のある朝の体験

2024年11月20日 14時58分06秒 | 一言

 子どもの頃のある朝の体験が、その後の人生と結びついたといいます。日が昇る瞬間に襲われた自然な感情。日記には「今朝生まれてはじめて朝を美しいと思った」とつづりました。

 その時の詩的な原体験を、後に谷川俊太郎さんはこう振り返っていました。「言葉によらずに風景によって、自然のある状態によって喚起された感動というものが、自分が詩を考える上でのいちばんの核になっているように思う」(『詩の誕生』)。

 鉄腕アトムの歌、数多くの絵本や校歌、スヌーピー漫画「ピーナッツ」の翻訳まで。やわらかく奥深い言葉を弾むように生み出してきた谷川さんの詩は、たくさんの心をゆさぶってきました。

 宇宙から身の回りのことまで幅広く材をもとめながら、その詩は人間の本質をついてきました。社会の矛盾や現実を冷徹に見通す目も。戦争で空襲を体験し、戦後の始まりが多感な時期と重なりました。「自分のなかに戦争と平和ということがあり続けている」と。

 生きる意味を問いかけた詩は東日本大震災後に再読や朗読が広まりました。「生きているということ/いま生きているということ/鳥ははばたくということ/海はとどろくということ/かたつむりははうということ/人は愛するということ/あなたの手のぬくみ/いのちということ」。

 92歳で人生の幕を閉じた谷川さん。2016年元日に本紙に寄せてくれた詩を改めて。「希望が/ひっそりと顔を出す/雲間から/陽がさすように/今朝生まれる/赤ん坊のように」


米軍家族撤収論文

2024年11月20日 14時57分00秒 | 一言

沖縄を再び「捨て石」にするな

 「ロケット弾が基地の住宅に撃ち込まれた。学校は地獄のように燃え、周囲は焼け焦げた子どもたちの死体で覆われていた。(中国の)人民解放軍のジェット機が那覇空港の上空で爆音をとどろかせて爆弾を投下した。家族がいっぱい乗った民間航空機が地上に数機残っていたが、ばらばらに破壊された」

 現役の米海兵隊幹部が、海兵隊員の家族を沖縄から米本国に撤収させるよう提言した論文の一節です。台湾をめぐり米国と中国との間で戦争が起こった場合、米軍基地が集中し、真っ先に攻撃対象となる沖縄での予想される惨状を描写しています。米軍内部にも、米中戦争になれば沖縄が悲惨な戦場になるとの認識が広がっていることを示唆しています。

■「大虐殺」と表現

 執筆したのは当時、沖縄の第3海兵遠征軍司令部で計画部門の部長を務めていたブライアン・カーグ中佐です。米海軍協会の月刊誌『プロシーディングス』2023年12月号と、米海兵隊協会の月刊誌『マリン・コー・ガゼット』23年9月号にそれぞれ別の同氏の論文が掲載されました。いずれも、海兵隊員の家族を沖縄から引き揚げさせるよう主張しています(前者の論文については本紙15日付既報)。

 冒頭の引用は、沖縄が攻撃された場合、そこに住む海兵隊員の家族がどういう事態に巻き込まれるかを示した後者の論文(「家族を第1列島線から脱出させよ」)からのものです。

 同論文は、戦争が始まった時の事態を「沖縄大虐殺」と表現し、その後も「数カ月間、(沖縄)島は補給を断たれ、…家族は徐々に餓死したり、治療可能なはずの病気で死んだりする」と描いています。

 中国が、台湾有事に介入する米国の能力を弱めるためには、南西諸島など第1列島線にある米軍基地を攻撃の標的にする必要があるとし、そこはいつ戦闘が起きてもおかしくない地域だと強調。海兵隊は、隊員の家族を殺傷地帯に置くという危険を冒していると批判しています。

 しかし、沖縄の米軍基地の多くは人口密集地の中にあります。戦争の被害に遭うのは米軍関係者だけではありません。基地周辺の住民など沖縄県民も同じです。しかも、米軍の家族は事前に帰国できても、沖縄県民はできません。

■自衛隊も戦争準備

 看過できないのは、同論文が、海兵隊員の家族を帰国させることは中国からすれば戦争準備の合図とみなされると認めつつ、既に「日本の自衛隊も、中国との戦闘の準備を急速に進めている」として、家族撤収の提言を正当化していることです。

 日本政府が長射程ミサイルなど敵基地攻撃能力の保有を決め、沖縄をはじめ南西諸島で自衛隊の増強を急ピッチで行っていることが念頭にあるとみられます。

 1945年の沖縄戦で沖縄は日本本土防衛のためとして「捨て石」にされました。米国の対中国軍事戦略のために、沖縄が再び「捨て石」にされることは決してあってはなりません。

 中国との軍事緊張を加速させる戦争の準備ではなく、緩和するための外交努力こそ求められています。


教育の現状と未来を語る

2024年11月20日 14時54分44秒 | 一言

「あいち教職員のつどい」 志位議長の発言

 日本共産党の志位和夫議長を迎え、17日に名古屋市内で行われた「あいち教職員のつどい」では、総選挙の結果、経済、外交、未来社会論などたくさんの質問が寄せられました。その中で、志位氏が語った日本の教育の現状と未来についての一問一答を詳報します。

高校授業料の完全無償は本当に実現できる?

 「総選挙で、高校までの所得制限なしの授業料無償化を公約した議員が国会多数となりました。私学も含めた高校までの完全無償化は本当に実現できるのですか?」

条件が出てきたが、たたかってこそ

写真

(写真)教職員のつどいで質問に答えながら交流する志位和夫議長=17日、名古屋市昭和区

 志位氏は「総選挙の公約を見ると、野党間では高校の授業料完全無償化は基本的に一致しています。完全無償化を実現させる条件が出てきました。ただし、これは自動的には進みません。国民の運動がどうしても必要です」と強調しました。

 その上で、志位氏は、大学の学費を見ると、主要政党のすべてが「無償化」「負担軽減」などを公約に掲げたにもかかわらず、東大が値上げを発表するなど、実際には国立でも私立でも「値上げラッシュ」が起きようとしていると指摘。「日本共産党は緊急に1000億円を投入し、値上げをやめさせようと訴えています。学生のみなさんのたたかいに連帯して値上げを止めていきましょう。高校でも大学でもたたかってこそ学費無償化が実現できます」と訴えました。

学費を無償にしたフランスの歴史と思想

 さらに、志位氏は、先の欧州歴訪をふまえて、学費完全無償化を実現しているフランスの経験を語りました。フランスでは、共和国建国のさなかの1881年に教育は無償かつ義務であると定めた法律がつくられ、小中高校だけでなく大学にも適用されています。フランス共産党との懇談のおりに、「どういう考え方にもとづいて学費を無償にしているのですか」と尋ねると、「共和主義を支える文化と教養、知的判断力をもった国民を育てるのが教育の使命であり、そのことによって利益を受けるのは社会です。だから社会が費用を負担するのは当たり前です」という答えが返ってきたと紹介。「受益者負担主義でどんどん学費を上げる日本の自民党政府に、爪のあかを煎じて飲ませたい。受益者負担主義を一掃し、教育費は公費負担が当たり前という社会をつくるために頑張りたい」と決意を語りました。

どうしたら教員の長時間労働を是正できる?

 「『1日7時間・週35時間労働』という日本共産党の提案はとても魅力的ですが、いまの教員の働き方を見ていると、全然展望が持てません。どうやったら実現できると考えていますか?」「また、教員は自由な時間ができたら、子どもたちのために良い授業をするために仕事をしてしまうのではないでしょうか?」

教員の異常な長時間労働がもたらしている三つの大問題

 平日は1日平均11時間半勤務し、土日の出勤も当たり前…。志位氏は「こうした異常な働き方は、教員の健康と家庭生活に大きな影響を与えているだけでなく、子どもの教育にも深刻な影響を与えています。教材研究の時間がとれない。子どもの話を親身に聞き、受け止める余裕がない。不登校やいじめなどへの対応の時間がない。職員間の会話や交流の時間がないなどの実態があると聞きます。そして過酷な働かせ方が、ついに『教員不足』という異常な事態をつくりだし、三つの授業を1人で同時にこなすなどの事態が起こっています。教員免許をもっている人はたくさんいるのに、過酷な条件のもとで教師になることに二の足を踏み、志ある学生が教職を敬遠しています」と語りました。

 志位氏は、この「三つの大問題」―(1)教員の健康と家庭生活への影響(2)子どもの教育への影響(3)教員不足―は、どれも日本の教育の根幹にかかわる大問題だと指摘しました。

解決の道――授業コマ数削減(教員定数増)、残業代制度の適用を

 志位氏は、「こうした事態がなぜ生じたのでしょうか。以前は教員の残業時間は少なかったのです。こんなに長時間労働になったのは、あげて政府に責任があります」と述べ、「原因は複合的ですがとくに二つの問題点をあげたい」と述べました。

 第一は、仕事量に見合う教員定数の配置をやめてしまったことです。

 志位氏は、初めて法律で教員定数をさだめた時(1958年)、国は1日8時間労働を意識し、1人の教員が「1日4コマ」の授業を負担すれば全授業が実施できる―1日8時間労働のうち4時間は授業と休憩にあて、もう4時間で授業準備など授業以外のすべての仕事を終わらせるという計算で定数配置をしたと指摘。「ところが92年の『学校週休2日制』への移行で、『1日4コマ』の原則が崩れました。その際に『週休2日』にあわせて、週のコマ数を算出し直すべきだったのに、それを怠ったことで、『1日5コマ、6コマ』が当たり前の長時間残業必至の体制になってしまいました」と述べました。

 第二は、残業代制度を適用除外にしてしまったことです。

 志位氏は、71年に当時の全ての野党の反対を押し切り、公立学校教員の給与に関する特別措置法(給特法)が強行され、残業代を支給しない代わりに給与に4%を上乗せして支給する「定額働かせ放題」の制度がつくられたと指摘。「いま全国の教員の残業代は支払われれば年間9000億円にのぼります。これだけ財政負担があれば、国や地方自治体は教員を増やすか仕事を減らすかして長時間労働のブレーキをかけます。ところがいくら働いても、残業代ゼロのためブレーキが利かなくなり、長時間労働が常態化してしまったのです」と述べました。

 「この二つの大問題にメスを入れる抜本的改革をやりたい」。志位氏は「授業のコマ数を、たとえば小学校の場合には『1日3コマ』に軽減すれば、7時間労働の実現が十分可能になります。コマ数軽減は全国連合小学校長会、全日本中学校長会、全国知事会も求めています。さらに、残業代制度を適用する方向での抜本的見直しを行い、『定額働かせ放題』をなくすという点でも野党各党は一定の一致があります」と強調。「教員定数を抜本的に増やす必要がありますが、教育予算を抜本的に増やせば実現できます。国民の大事な税金はまずは教育に使おうと訴えてたたかっていきましょう」と呼び掛けました。

自由な時間ができたら、良い授業のために仕事をしてしまう?

 そのうえで志位氏は、「教員は自由な時間ができたら、良い授業をするために使ってしまうのでは」との疑問には次のように回答しました。

 「これは素晴らしいことだと思います。教育という営みを豊かにするためには、人類の生み出した文化的遺産、科学の到達点を深くとらえるための活動が大切になるでしょう。それは自発的な意思にもとづく自由な活動として喜びにもなるでしょう。7時間労働となれば、教育の専門家として自己を豊かにする活動を行ってもなお、自分と家族のための自由な時間も保障されることになるでしょう」

競争教育をなくすために、政治に何ができるか?

 「受験競争をなくし、子どもが学ぶ喜びを感じることができるような教育にするために、政治に何ができると考えていますか?」

全国一斉学力テストの廃止、高校・大学の入試制度改革を

 志位氏は「過度な競争教育こそ、国連からも繰り返し是正が求められている日本の教育の最も悪い病弊です。これは政治が持ち込んできたものであり、政治の力で解決する必要があります」として、具体的に二つの改革を語りました。

 第一は、全国一斉学力テストの廃止です。

 志位氏は、2006年の教育基本法改悪とともに全国一斉学力テストが導入された際の国会論戦で、「子どもたちを競争においたて、序列をつけて、ふるいわけすることになる。こういうやり方が教育として好ましいと思うか」と厳しく反対したが、小泉純一郎首相(当時)は「学力テストがいけないと私は思いません」と全く聞く耳を持たなかったと批判。「しかし、実態はその通りになったじゃないですか。全国の自治体、学校、クラス、子どもたちを競争においたて、序列化し、その弊害が誰の目にも明らかになっています。全国知事会からも『そろそろやめたほうがいいのでは』という声があがっている。これはきっぱり廃止にしましょう」と訴えました。

 第二は、高校、大学の入試制度改革です。

 志位氏は、世界に例のない、基本的に全員に受験を課す、日本の高校入試制度は廃止すべきだと主張。また、大学入試は1点を争う相対評価でなく、ヨーロッパなどの資格試験制度を参考にして競争的性格を改善し、絶対評価の制度に変えようと提案しました。

「できる子」「できない子」のふるいわけでなく、「わかる」喜びを伝える教育を

 志位氏は、さらに、異常な競争教育の根源には“格差社会を支える一握りのエリートをつくる”という思想があると指摘。06年の教育基本法改悪を推進した人物らの発言―「できん者はできんままで結構。戦後50年、落ちこぼれの底辺を上げることにばかり注いできた労力を、できる者を限りなく伸ばすことに振り向ける。百人に一人でいい、やがて彼らが国を引っ張っていきます。限りなくできない非才、無才には、せめて実直な精神だけを養ってもらえばいいんです」(作家の三浦朱門氏)を示し、「恐るべき思想です」と断じました。

 その上で、「本当の学力は、子どもたちを競争においたてることでは決してつくれません。子どもたちを『できる子』『できない子』にふるいわけするのではなく、物事が『わかる』ことの喜びを伝えるのが教育の仕事です。そのなかでこそ本当の学力も育ってくるのではないでしょうか」と語りました。

未来社会での教育の役割はどうなるのか?

 「未来社会では、教育の役割は今とは全く違ってくると思いますが、『人間の自由で全面的な発展』について研究してきた志位さんの考えをお聞かせください」

「全面的に発達した人間をつくる」(マルクス『資本論』)

 志位氏は、マルクスは『資本論』(第一部、第13章、「機械と大工業」)で、「未来の教育」の役割として「全面的に発達した人間をつくる」ということを強調し、教育と生産的労働を結びつけることを重視したことを紹介。「人間は、資本主義のもとでは、与えられた条件に左右されて、本来持っている能力の一部しか発達させられないでいますが、資本主義をのりこえた未来社会のあるべき姿としては、持っているすべての能力を全面的に発達させることをめざすのが、当然の方向になります。そして、『未来の教育』は、そうした『全面的に発達した人間をつくる』――まさに未来社会のあるべき姿にふさわしい役割をもつことになるだろうというのが、マルクスの展望でした」と力説しました。

改定教育基本法でも、「人格の完成」という「目的」は生きている

 「こうした方向は、もともと、資本主義のもとで人類が追求してきた民主主義的教育の大方向です」。志位氏は教育基本法第1条が「教育の目的」として、一人ひとりの子どもたちの「人格の完成をめざす」――発達の可能性を最大限にのばすことにあるとしていると強調。「基本法改悪によって、新設された第2条に『教育の目標』として『わが国と郷土を愛する』など20におよぶ『徳目』が列挙されました。しかし、第1条の『人格の完成をめざす』という『教育の目的』は生きています。憲法とこの第1条を根拠にし、第2条によるゆがみを持ち込ませない――この立場でたたかうのが私たちの基本姿勢です」と強調しました。

 さらに、子どもの権利条約は「教育の目的」として、「子どもの人格、才能ならびに精神的および身体的な能力をその可能な最大限度まで発達させること」と規定していると指摘。「人間の全面的な発展こそ教育の目的だというのは、人類共通の国際的原理として発展してきています。いま一人ひとりの子どもたちの『人格の完成』という教育の本来の目的の実現のために力をつくしているみなさんの頑張りは、未来社会における『全面的に発達した人間をつくる』という教育の役割と地つづきでつながってきます」と語りました。

政治が変われば、教育は変わる

 「志位さんが日本共産党に入党した思い、党員になって良かったと感じること、つどい参加者へのメッセージを聞かせてください」

 志位氏はここで自身の入党の経緯とともに小学校教員だった父のエピソードを紹介。「父の教育論で強く印象に残っている言葉があります。『政治が変われば教育が変わる』という言葉です。これは軍国主義教育を受けてきた父自身の体験にもとづくものです。『あれだけ軍国主義教育で凝り固まっていたのに、(軍国主義教育は)終戦後、1年ももたなかった』とよく語っていました。政治が大本から変わったら教育もいっぺんに変わります。一人ひとりの子どもにとって一瞬一瞬はかけがえないものであり、すべての子どもたちを大切にする教育の実現をめざして、目の前の教育の問題点を一つひとつ解決していくことは本当に大切なことです。同時に、政治を大本から変えるたたかいに取り組もうではありませんか。『政治を変えて、教育を変えよう』――このことを最後にみなさんへのメッセージとして訴えたいと思います」


兵庫県知事選結果

2024年11月20日 14時51分37秒 | 一言

党県常任委員会が見解

 17日投開票の兵庫県知事選の結果について日本共産党兵庫県常任委員会は19日、見解を発表しました。

 日本共産党が推薦する、憲法県政の会の大沢芳清候補が7万3862票を得たことについて「ご支援いただいたみなさんに心から感謝」を表明。斎藤元彦前知事が再選したものの、斎藤氏をめぐる問題は今後、百条委員会で真相解明が求められると指摘しています。

 大沢候補は、県政混乱のもと真っ先に出馬表明し、県政正常化と、斎藤県政に代わる命と暮らし第一の県政政策を掲げ立ち上がった▽大型開発優先で県民の暮らしは最低クラスの県政の実態を示し、真の対決軸は「大沢候補対自民党支援の3候補」だと明らかにしてたたかった―と強調。公約実現に力を尽くし、党員、後援会員、支持者の声を聞いて総括と教訓を深めて、来年の参院選勝利へ頑張ると述べています。

県政を支えてきたオール与党の問題

小池書記局長が会見

 兵庫県知事選での斎藤元彦氏の再選について、日本共産党の小池晃書記局長は18日の国会での記者会見で、自民党や日本維新の会など「共産党以外の『オール与党』」が斎藤県政を支えてきた問題を改めて指摘しました。

 パワハラ疑惑などによる斎藤氏の失職に伴う今回の県知事選で、日本共産党は憲法県政の会の大沢芳清候補を推薦。大沢氏は、斎藤氏が医療・福祉を切り捨てる一方、高速道路建設などの大規模開発を推進してきたと批判し、県政の転換を訴えました。

 小池氏は「大沢候補は(斎藤氏の)県民不在の県政と、県政の私物化は一体のものだと正面から批判した」と説明。「こうした論戦をしたのは大沢氏だけで、この意義は大きい。奮闘に心から敬意を表する」と強調しました。

 今後について小池氏は、県議会の役割が重要だとして、課題は斎藤氏の疑惑の真相解明と県政の転換だと指摘。「そのために共産党としても全力を挙げたい」と表明しました。

 斎藤氏再選の背景にSNS(ネット交流サービス)戦略があったとの報道に関し、情報発信の規制のあり方を問われ、小池氏は「選挙戦の中での言論規制には慎重であるべきだ」と主張。その上で、大手メディアが選挙の争点を深掘りしない一方、SNSで大量に情報が発信されている実態に言及し、「メディアの役割も問われている」と指摘。SNSで事実と異なると思われる情報が次々出た場合、ファクトチェックをしっかり行う報道の必要性を指摘しました。

 


改憲・軍拡止めよう

2024年11月20日 14時50分26秒 | 一言

総選挙後初 国会議員会館前行動

写真

(写真)改憲、軍拡を止めようと横断幕やプラカードでアピールする人たち。訴えるのは塩川鉄也国対委員長=19日、衆院第2議員会館前

 「新たな戦前にはさせない! 改憲・軍拡を止めよう! theEND自民党政治」を合言葉にし、総選挙後初めての国会議員会館前行動が19日、衆院第2議員会館前で行われました。主催は、戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会と9条改憲NO!全国市民アクション。「守れ、生かせ憲法」などと書かれたボードを持って700人が参加(主催者発表)しました。

 菱山南帆子さんが主催者あいさつし、「自公過半数割れの審判を下して国会内の風景が変わります。“選挙で世の中変わるんだ”という思いが広がったと思います。今度は参院選で“変えよう”です。デマやフェイクにどう立ち向かうかの新たな問題が出てきましたが、リアルで地道な運動の積み重ねで未来をつくろう」と呼びかけました。

 沖縄国会包囲実行委員会の青木初子さんは、12月22日に沖縄で開かれる相次ぐ米兵による性暴力事件に抗議する集会に連帯して、東京でも同日開催すると訴えました。

 「自公の過半数割れやった 国会は国民が平穏で豊かに暮らせる社会を実現せよ」と書かれた手作り看板をもって参加した東京都練馬区に住む元都職労の男性(76)は、「戦争法反対が原点。命ある限り、平和な世の中続くよう頑張りたい」と話しました。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員、立憲民主党の石川大我参院議員、社民党の大椿ゆうこ参院議員があいさつしました。


紛争解決へ国際法順守を

2024年11月20日 14時49分37秒 | 一言

G20首脳宣言 ガザなどの状況懸念

 ブラジルのリオデジャネイロで開かれている20カ国・地域(G20)首脳会議は18日、世界で続く紛争や戦争に懸念を表明し、国連憲章や国際法の順守を重視した解決方向を強調する首脳宣言を発表しました。

 宣言は、「国連安保理・総会の決議を再確認」した上で、「全ての国は領土取得を追求するための武力の威嚇・行使を慎まなければならない」と述べて、紛争解決のために国際法や国際人道法の順守を強調。ガザ地区を攻撃するイスラエルやウクライナを侵略するロシアを名指しでは批判していませんが、民間人やインフラへの攻撃を非難しています。

 ガザを巡る事態について、宣言は、破滅的な人道状況に懸念を表明し、人道支援の搬入拡大、民間人保護の必要性を指摘。パレスチナの民族自決権を再確認し、パレスチナ・イスラエルの2国家共存解決、国連安保理決議に沿った包括的な停戦を支持するとしています。

 ウクライナ戦争について、宣言は、この戦争がもたらす人道的な苦しみや世界の食料・エネルギー安全保障への悪影響に触れて特別の懸念を表明。「国連憲章の全ての目的と原則を擁護し」、「包括的で公正な永続的平和を支持する全ての適切で建設的なイニシアチブを歓迎する」と述べています。

 また、宣言は気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」について「長期目標達成に向けた努力で結束を続ける決意」を示しています。

 首脳会議は18日、ブラジルが提案していた、2030年までに飢餓に苦しむ人々をなくす「飢えと貧困に対抗するグローバル同盟」の結成を公式に宣言し、全ての国に参加を呼び掛けました。


石破首相、軍拡・原発株 多数保有

2024年11月20日 14時48分24秒 | 一言

三菱重工・東電など 問われる推進路線

 石破茂首相が三菱重工業や東京電力、関西電力などの軍拡・原発銘柄の株式を多数保有していることがわかりました。軍拡・原発再稼働をめぐる石破首相の態度が問われます。

 石破首相が2022年に衆院に提出した資産等報告書によると、同首相の保有株式は次の通りです。

 三菱重工業1062株、川崎重工業500株、東京電力ホールディングス4813株、関西電力2150株、日本製鉄2791株、JFEホールディングス600株、東急2451株の7銘柄です。18日の終値で試算すると、総額2700万円を超えます。

 三菱重工も川重も日本の軍事企業のトップメーカーです。防衛省の契約実績(23年度)によると、三菱重工が1位、川重が2位となっています。

 特に三菱重工の契約金額(同)は1兆6803億円と、2位の川重の3886億円を大きく引き離しています。

 両社の株主の石破首相は、自民党総裁選で軍拡増税について「増税をやらなくてもいいという理屈にはなかなかならない」とのべるなど、軍拡推進を隠しません。

 東京電力の柏崎刈羽原発(新潟県)をめぐっては、岸田文雄前内閣が9月、再稼働に向けた閣僚会議を開催。岸田前首相は「再稼働への理解が進むよう関係閣僚で緊密に連携」などと述べていました。

 関西電力も大飯原発3、4号機(福井県)が運転開始から40年までの稼働が6月に認可されるなど、岸田内閣が道筋をつけた老朽原発再稼働が狙われています。

 石破首相は、総裁選では「原発ゼロに近づける努力を最大限する」と述べていました。ところが、首相に就任するとインタビューで「原発ゼロが自己目的ではない」と、総裁選のそのトーンは一気にしぼみました。

 保有する銘柄から見ても、岸田内閣が進めてきた大軍拡と原発再稼働路線の転換を期待できそうにはありません。

 三菱重工の株価は1株2331・5円(18日終値)で、川重は6245円(同)、東電は584・4円(同)、関電は1972円(同)となっており、4銘柄だけで1200万円を超えます。(矢野昌弘)


リニアルート上に18校

2024年11月20日 14時47分08秒 | 一言

東京・神奈川・愛知 敷地の直下 掘削も

 JR東海のリニア中央新幹線(東京・品川―名古屋間)建設工事は、都市部の大深度地下(地表から40メートル以深)を直径14メートルのシールドマシン(掘削機)で掘り進める計画となっています。本紙が同社の資料をもとに調べたところ、東京・神奈川・愛知の大深度トンネルのルート上には、小中学校や高校、大学など18校が立地していることがわかりました。騒音、振動、地盤沈下など、工事の影響が懸念されます。(丹田智之)


リニア中央新幹線 大深度トンネル上の学校数
  小学校 中学校 高校 大学
東京都 品川区
小中一貫校1、中高一貫校1
大田区
世田谷区 併設校1
町田市 併設校1
神奈川県 川崎市
愛知県 名古屋市
春日井市
合計 17

 リニア中央新幹線は、全線の86%がトンネル区間です。起点の品川駅から相模原市に建設される神奈川県駅(仮称)の間には、最も長い「第1首都圏トンネル」(約37キロ)を掘削します。

 2021年10月から23年7月にかけて同社は、北品川(東京都品川区)、梶ケ谷(川崎市宮前区)、東百合丘(同市麻生区)、小野路(東京都町田市)の各非常口から「調査掘進」と称して掘削機を発進させました。

 2番目に長い「第1中京圏トンネル」(約34キロ)の名城非常口(名古屋市中区)でも4月、調査掘進に着手しています。

 22年3月まで東京都内の私立学校に勤務していた元教員の津田山亮さん(67)=仮名=は在職中、リニアのトンネルが校舎前の庭を横切る形で掘られることを知りました。

 「リニアと同じシールド工法による東京外環道トンネル掘削工事では、東京都調布市の住民が騒音や振動に悩まされ、家屋の損傷が見つかり、20年10月には陥没事故も起きた。工事の影響が出てからでは遅いと考え、深刻な問題として捉えるようになった」と振り返ります。

リニア工事 生徒募集にも影響

“補償もなし”

イメージ図

 JR東海が国の財政投融資3兆円をつぎ込み、7兆400億円で進めるリニア中央新幹線(東京・品川―名古屋間)建設工事。東京・神奈川・愛知の大深度トンネルは難工事の一つとされ、完成の時期が見通せない状況です。

 大深度トンネルの直上から40メートルの範囲内に小中学校、高校、大学など18校があります。この範囲に校舎などがある学校では、家屋調査が行われます。

 東京都内の私立学校で教員だった津田山亮さん(仮名)は「生徒の募集や広報活動にも影響し、学校にとってプラスになることが何もない。保護者も“陥没するかもしれない学校”に子どもを通わせられないでしょう。どう考えても学校の下を通してはいけない。工事では大量の残土が発生し、各地の自然環境を破壊する。一刻も早く中止してほしい」と強調します。

生活が壊される

写真

(写真)掘削機の故障やトラブルで工事が大幅に遅れている北品川工区の作業ヤード=4月3日、東京都品川区

 工事は「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」を根拠に行われ、地上への影響がないことを前提に地権者の同意や補償を不要としています。

 同社は住民に対し、陥没が起きやすい地盤ではなく「適切な施工管理を行うことで、安全に工事を進める」と説明しています。

 東京地裁では東京都大田区、世田谷区、町田市の住民45人が原告となり、大深度地下使用認可の取り消しを国に求める訴訟が続いています。

 原告団長の三木一彦さん(67)=大田区田園調布=は「品川区では掘削機の故障やトラブルで何度も掘進が中断し、10月にはリニアのトンネル工事現場から近い町田市小野路町の住宅の庭に水や気泡が噴出した。適切な施工管理ができているとは言えず、地上への影響がないという前提も崩れた。平穏な生活が壊される危機感を持っている」と述べています。

大深度法廃止を

 本紙の取材に、大深度トンネル上にある学校や教育委員会から複数の意見が寄せられました。

 直下にトンネルが掘られる愛知県内の公立高校は「(JR東海から)掘削前にボーリング調査を敷地内で実施したい旨の説明を受けた」として「安全な工事が実施されることを要望する」とのことです。

 リニアの建設に反対する日本共産党国会議員団は10月、大深度法の廃止法案を参院に提出。大深度トンネル工事が進んでいる場合は、地権者の同意が得られるまで「工事は中断する」とし、損失についても「適正に補償する」という内容です。