池ちゃんのページ


行政・町内情報、地域活動やスポーツクラブ・昔遊び・ジャズオーケストラの活動などを紹介します

アメリカ大統領選 「自国第一」にどう向き合うか

2024年11月09日 11時54分53秒 | 一言

 米大統領選で、共和党のトランプ前大統領が8年ぶりに当選したことで、“自国第一”を掲げる米国に世界は再び直面することになりました。大国の身勝手な行動で国際社会の分断がすすむなか、なりふり構わず自国の利益を優先させることを国民にアピールし、返り咲いたトランプ政権にどう向き合うのか、日本外交も直ちに問われます。

■深刻な現状に審判

 選挙結果は、バイデン政権4年間への厳しい審判となりました。トランプ氏を再び押し上げた主要因は、同国で急激に進んできた物価高騰による国民の生活苦です。異常な貧富の格差の上にのしかかる記録的な物価高は、現政権に対する強烈な不満を生みました。

 バイデン氏は就任当初、新型コロナ危機からの立て直しに加え、大企業・富裕層増税で大型財政出動を支え、格差や人種差別という構造的問題に取り組むと公約し、注目されました。

 しかし、同氏の看板政策は、身内の造反を含む議会の反対で阻まれました。看板倒れの生活支援、物価に追いつかない賃金という現実を前に、さまざまな運動が広がり、近年ない規模で労働者はストライキに立ち上がりました。

 その間、政治への不信や不満は米社会の分断をいっそう鋭くしてきました。議会襲撃を扇動した容疑で起訴中であるトランプ氏になお支持が集まる背景には、米社会の矛盾があります。

 一方、2期目にトランプ氏が直面するのは、グローバルサウスと呼ばれる新興・途上国が存在感を増し、大国の身勝手にますます厳しい目が注がれる世界です。自国優先による分断や同盟重視によるブロック化ではなく、国連憲章と国際法に基づく、健全なリーダーシップが強く求められています。

 トランプ氏は、ウクライナ戦争もガザ紛争も早期終結を主張しています。問われるのは「国際秩序」に対する姿勢です。

 昨年10月のガザ紛争の激化以来、停戦を一方では唱えながらも、イスラエル擁護と武器供与を続ける米政府の偽善は、大国の指導力を失墜させてきました。トランプ氏は現政権以上にイスラエル擁護の姿勢を強調しています。

 ウクライナでの戦争で、米国やその同盟国はロシアの国際法違反を問題にしてきました。ロシアによる侵略という不正の是正なしにウクライナ問題の根本解決はありません。しかし、ガザや中東での米国の二重基準の対応に厳しい目が注がれており、大統領選にも影響が及びました。

■問われる日本政府

 「日米同盟」を絶対視する外交のままでいいのかが、日本には厳しく問われることになります。トランプ氏の持論は、“米国は同盟国から利用されてきた”というものです。政権1期目には、経済や安全保障面での負担増を同盟国に強硬に求めました。

 石破茂首相は「同盟の強化は政権の最優先事項」と述べ、米軍と一体化した軍拡路線を踏襲しています。“日米同盟絶対”の路線では、軍事対軍事の悪循環や世界のブロック化、際限のない軍拡に陥ります。軍事一辺倒ではなく、国連憲章と国際法に立脚した外交と国際協力こそが必要です。


選択的夫婦別姓へ連携

2024年11月09日 11時52分15秒 | 一言

NGOと田村委員長が懇談

 日本共産党の田村智子委員長は7日、国連女性差別撤廃委員会による日本審査でジュネーブを訪れた日本女性差別撤廃条約NGOネットワーク(JNNC)のメンバーとオンラインで懇談しました。

 冒頭、田村委員長は「与党過半数割れのもと、国民の運動で要求が実現できる局面が開かれた。ぜひ皆さんと力をあわせて選択的夫婦別姓をはじめ、要求を実らせたい。女性差別撤廃委員会の総括所見を力にしていきたい」と述べました。

 共同代表の柏原恭子さんが、JNNC(84人)、日弁連(4人)など日本の多くの市民がジュネーブに行き、NGOリポートの多くが総括所見に生きたことや、今回の総括所見の特徴について説明。共同代表世話人の柚木康子さんは雇用・労働分野の総括所見の内容や、裁判などのたたかいが反映されたことを紹介しました。

 女性差別撤廃条約実現アクションの亀永能布子事務局長は、今回新たに総括所見に「女性、平和と安全保障」の項目が設けられ、日本軍「慰安婦」問題、沖縄の女性への性暴力問題が取り上げられた意義を語りました。

 懇談では、総括所見をどう生かすか、市民運動と国会が連携して選択的夫婦別姓を実現させるためにどんなとりくみをしていくかなど意見交換しました。

 懇談には倉林明子副委員長・ジェンダー平等委員会責任者が出席しました。


野党に予算委など8ポスト

2024年11月09日 11時48分26秒 | 一言

自民・立民の国対委員長会談

写真

(写真)8党・会派の国対委員長会談。右から3人目は共産党の塩川鉄也国対委員長=7日、国会内

 自民党と立憲民主党の両国対委員長は7日、国会内で会談し、11日に召集される特別国会の会期を14日までの4日間とする代わりに、早期に臨時国会を開き新内閣の基本姿勢をただすための予算委員会などを行うことで合意しました。衆院の17の常任委員長のうち予算委員長など8ポストを野党に割り当てる人事などでも合意しました。

 これに先立ち、立民、日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、日本共産党、「有志の会」、参政党、日本保守党の衆院8会派の国対委員長が国会内で会談しました。立民の笠浩史国対委員長が自民党との交渉について報告。特別国会の会期を4日間とする代わりに早期に臨時国会を開き、補正予算案の審議に入る前に首相の所信表明演説と代表質問、予算委の基本的質疑と各常任委員会での大臣所信質疑を行うこと、衆院政治倫理審査会を行うことを確認したと報告しました。

 衆院の人事をめぐって笠氏は、自民党との協議で、17の常任委員長を議席数に応じて自民8、立民6、日本維新の会、国民民主、公明にそれぞれ1配分し、議院運営委員長は自民、予算委員長は立民とすることで合意したと報告。各党は了承しました。

 日本共産党の塩川鉄也国対委員長は、「総選挙の結果をうけた新政権の基本姿勢をただす予算委員会や各大臣の所信質疑、裏金問題の全容解明と企業・団体献金を全面禁止する法改正などを行う国会を求めてきた。こうした内容が反映されることが重要だ」と強調。委員長人事については「野党にもポストを配分し、野党の意見を反映する民主的な運営を行い、国会が行政監視機能を発揮することが重要だ」と述べました。


介護倒産145件 年間最多

2024年11月09日 11時44分01秒 | 一言

訪問介護が半数 増加要因

 介護事業者(老人福祉・介護事業)の今年1月~10月の倒産件数が145件となりました。これまでの年間最多(143件・2022年)を上回り、2カ月を残し過去最多を記録しました。東京商工リサーチが7日公表したもの。訪問介護が過去最多の72件と半数を占め、増加の要因となっています。

 業種別では他に通所・短期入所48件、有料老人ホーム11件などです。

 訪問介護は、ホームヘルパーの賃金が全産業平均より月6万円低いと言われ、有効求人倍率十数倍の人手不足です。そこへ政府が4月から介護保険の基本報酬を引き下げ大打撃となっています。同リサーチ社は「ヘルパー不足や燃料代などの運営コスト上昇に加え、2024年の介護報酬マイナス改定の影響が出ている可能性がある」と分析しています。

 事業規模別では資本金1000万円未満が86・2%、従業員10人未満が83・4%を占めます。

 同社は「効率化」が進む大手と小・零細の格差が広がっているとし「国や自治体の本格的な指導・支援がなければ、小・零細事業者の淘汰(とうた)が加速する可能性が高い」と指摘。このままでは「介護事業者の倒産に歯止めがかからず、全国で『介護難民』の発生が現実味を帯びている」と警鐘を鳴らしています。


米大統領 トランプ氏 対中国・米軍強化に言及

2024年11月09日 11時41分43秒 | 一言

 【ワシントン=洞口昇幸】5日に行われた米大統領選では、共和党のドナルド・トランプ前大統領(78)が民主党のカマラ・ハリス副大統領(60)を激戦の末に破り、当選を確実にしました。ハリス氏は6日の演説で、敗北を認めました。共和党は4年ぶりに政権に返り咲くことになります。

 米メディアによると、日本時間7日午後4時の時点で、各州に割り当てられた選挙人(538人)のうちトランプ氏は当選に必要な過半数270を上回る295人を確保しました。ハリス氏は226人です。開票作業はまだ続いています。

 同時に行われた上下両院選では、共和党は上院で過半数を奪還しました。下院でも優勢で、ホワイトハウスと上下両院をすべて共和党が握る見通しが強まっています。

 トランプ氏は6日未明に南部フロリダ州で行った演説で、「米国を再び偉大な国にする素晴らしい勝利だ」と強調しました。不法移民問題の解決、石油の生産拡大、減税実施に言及しました。

 また「中国は私たちが持つものを持っていない」として対抗姿勢を示しました。「強力な軍隊を望む。理想を言えば使いたくない」と語り、米軍の強化を進める意向を示しました。中東やウクライナでの戦争を念頭に「私は戦争を止めるつもりだ」とも述べました。

 一方、ハリス氏は同日午後、首都ワシントンで演説し、敗北を認めました。トランプ氏に電話で祝意を述べ、平和的な政権移行に協力すると伝えたと語りました。

 トランプ氏は、選挙人による形式的な投票を経てから来年1月20日に正式に大統領に就任します。副大統領には中西部オハイオ州選出のJ・D・バンス上院議員(40)が就きます。

 もともとは実業家のトランプ氏は、2016年の大統領選で政治経験がないにもかかわらず予備選を勝ち抜いて共和党候補になり、当時大本命だった民主党のヒラリー・クリントン元国務長官を破って17年に大統領に初就任しました。20年の大統領選で再選を目指したもののバイデン現大統領に敗北しました。


内閣の姿勢ただす国会に

2024年11月09日 11時39分56秒 | 一言

田村委員長が記者会見

写真

(写真)記者会見する田村智子委員長=7日、国会内

 日本共産党の田村智子委員長は7日、国会内で記者会見し、総選挙後の特別国会と臨時国会の運営について、「十分な審議時間をとり、自民・公明過半数割れの結果を受け、改めて内閣の基本姿勢をしっかり質疑でただすことが必要だ」と主張しました。

 田村氏は、総選挙で国民は自民党の裏金事件に厳しい審判を下したと指摘。本会議での代表質問や、予算委員会や常任委員会での質疑に加え、「裏金事件の真相を解明し、企業・団体献金を禁止し政策活動費を廃止する政治改革の法案を衆院で審議、可決することは必須だ」と強調しました。

 さらに、国民の要求に応える国会になることが求められていると述べ、喫緊の課題として、12月に迫っている紙の健康保険証の廃止について言及。「衆院で廃止を凍結する法案が提出され、審議、可決されることをぜひ求めていきたい」と表明しました。

 衆院の常任委員長のうち予算委員長など8ポストが野党に割り当てられたことについて問われ、「選挙結果を反映した配分がなされるのは当然だ」と指摘。「(選挙の結果には)国民世論の反対を押し切って数の力で法案を押し通してきた安倍政権以降の国会運営への批判があったと思う」と述べ、「国民は政権監視をしっかりできる民主的な国会運営を求めている」と強調しました。


マイナ保険証押し付け反対

2024年11月09日 11時37分42秒 | 一言

政府方針撤回求め集会

東京・日比谷野音に2300人

政府が12月2日で健康保険証の新規発行を停止し、マイナ保険証に一本化する方針の撤回を求めて、マイナンバー制度反対連絡会は7日、東京・日比谷野外音楽堂で集会を開きました。 全国から2300人(主催者発表)が参加。 集会後「マイナ保険証の押しつけ反対」「12月以降も保険証を残せ」と銀座をパレードし、沿道から大きな注目を集めました。


写真

(写真)「保険証を残せ」「マイナ保険証を押し付けるな」とシュプレヒコールをあげる人たち=7日、東京都千代田区

集会で、東京土建の中村隆幸委員長は、マイナ保険証の利用率が13・87%と低迷し、国家公務員はさらに低いのは一本化への大きな不安の表れだと指摘。 「保険証存続は世論の大勢だ。力を合わせて闘いを進める」と訴えました。

 障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会の家平悟事務局長は「国民皆保険制度のもと、保険証の発行義務があるにもかかわらず、政府は方針を見直そうとしない。すべての国民と手をつなぎ、ごり押し政策を許さない」と力を込めました。

 連絡会の石川敏明事務局長が保険証を残すための行動を提起しました。

 清水宏さんがスタンダップコメディで存続を訴えました。

日本共産党の倉林明子副委員長、伊藤岳参院議員があいさつ。 倉林氏は「『紙の保険証残せ』のみなさんの闘いが政府を動かしつつある。政府の方針を撤回させるためにともに頑張る」と表明しました。

 参加した相模原市の建設業の男性(50)は「総選挙の結果、与党の好き勝手で押し切れなくなった。訴えを強めて保険証の存続を求めたい」と話しました。