2020.05.25日本一のつつじの山「徳仙丈山」
昨年は「本吉側」から登ったので、今年は「気仙沼側」と行ってみるも。。。
ヴッ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f0/d2e7991aa46595507f1d97390fec72db.jpg)
止む無く、そこから30分掛けて「本吉側登山口」に移動![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/14/4b1692401d192d1f06a26f470effa528_s.jpg)
後れを取り返すべく、早速準備![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
またまた、ヴッ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5d/f8cc6976773c808e63d6c1d4dea038da.jpg)
トイレは使えそうだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/1d/4b4419e344ad106549c1d9704bd8c59a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/82938ae7b7728b1ad274d19ce8900879.jpg)
この泥の様子だと、昨日の雨の中での散策の痕跡か![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
こちら側は「案内板」が出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/33/32e0d11fe735926d0145d49bdb4e6797.jpg)
見事な躑躅![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d4/0a38901998826e298cec337500df3c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/b3cf89f9d4bc5c52b6bf6ac65369c097.jpg)
こんな大きな岩が有るということは、その昔
噴火があったのでしょうね
「お祭り広場」からの、山頂ライン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/53d157a7b53d85b2ad399548807e2f48.jpg)
山頂一帯はまだ、満開には早いようですね。
広場を彩る「つつじ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ec/6649cc38320f11c9329f48a566b789b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/47fcf73283ce45648b0689be623bdb74.jpg)
山頂ラインを登る途中で、振り返り![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/97/c1d5a9019f2234254f28cc487ada0519_s.jpg)
気仙沼湾が綺麗に見渡せます。
徳仙丈山(標高710m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/ba/0c2b5dc91934ca61f37b3b4003e3544d_s.jpg)
眼下の大パノラマを眺めながらの「朝食タイム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/1b/b628ec770fc83a3c778ed904aa616c18_s.jpg)
サイコー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
「第一展望台」よりつつじの絨毯が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/560c4612ab49b691da25c05b25bc5023.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/de99075d359a7a9c610daddf09148a13.jpg)
これぞ、日本一ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
つつじ街道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/73/04f829bf92a80638ef760e2595d19d18.jpg)
閉鎖されている「気仙沼側駐車場」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/96/66d0c8973bc8ea8575766661162d9d71_s.jpg)
「案内板」も取り外されておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a1/b55ad82536e9c131c2bf44c64ebbe8a1.jpg)
「つつじの女王 エリザベス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9d/03188008877b7c5e71c1d1eebc7a9fa7.jpg)
「お祭り広場」にもどって、昼食タイム![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/7d/5c8a5693a2cd10c427d1e58130e96f84_s.jpg)
下山後「田束山」に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
移動して
海とつつじ
を楽しみたいと思います。
本日の高低差
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/26/fc6a420807121c84950d8b739573e0e4.jpg)
昨年は「本吉側」から登ったので、今年は「気仙沼側」と行ってみるも。。。
ヴッ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f0/d2e7991aa46595507f1d97390fec72db.jpg)
止む無く、そこから30分掛けて「本吉側登山口」に移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/14/4b1692401d192d1f06a26f470effa528_s.jpg)
後れを取り返すべく、早速準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
またまた、ヴッ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5d/f8cc6976773c808e63d6c1d4dea038da.jpg)
トイレは使えそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/1d/4b4419e344ad106549c1d9704bd8c59a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/82938ae7b7728b1ad274d19ce8900879.jpg)
この泥の様子だと、昨日の雨の中での散策の痕跡か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
こちら側は「案内板」が出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/33/32e0d11fe735926d0145d49bdb4e6797.jpg)
見事な躑躅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d4/0a38901998826e298cec337500df3c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/b3cf89f9d4bc5c52b6bf6ac65369c097.jpg)
こんな大きな岩が有るということは、その昔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
「お祭り広場」からの、山頂ライン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/53d157a7b53d85b2ad399548807e2f48.jpg)
山頂一帯はまだ、満開には早いようですね。
広場を彩る「つつじ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ec/6649cc38320f11c9329f48a566b789b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/47fcf73283ce45648b0689be623bdb74.jpg)
山頂ラインを登る途中で、振り返り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/1c/2c61017758b00eb64a5b3fc699223a11_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/17/fd8a5951b733cdffef95ac94dc614cfc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/97/c1d5a9019f2234254f28cc487ada0519_s.jpg)
気仙沼湾が綺麗に見渡せます。
徳仙丈山(標高710m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/56/0e43519e71e26e0d221c9e39ea7dd2ea_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/ba/0c2b5dc91934ca61f37b3b4003e3544d_s.jpg)
眼下の大パノラマを眺めながらの「朝食タイム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/1b/b628ec770fc83a3c778ed904aa616c18_s.jpg)
サイコー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
「第一展望台」よりつつじの絨毯が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/560c4612ab49b691da25c05b25bc5023.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/de99075d359a7a9c610daddf09148a13.jpg)
これぞ、日本一ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
つつじ街道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/73/04f829bf92a80638ef760e2595d19d18.jpg)
閉鎖されている「気仙沼側駐車場」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/83/f3ae0123ab89c152486cbbe45d4974a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/96/66d0c8973bc8ea8575766661162d9d71_s.jpg)
「案内板」も取り外されておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a1/b55ad82536e9c131c2bf44c64ebbe8a1.jpg)
「つつじの女王 エリザベス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9d/03188008877b7c5e71c1d1eebc7a9fa7.jpg)
「お祭り広場」にもどって、昼食タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/68/3773e413420c1a625aa0e054464da4b3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/7d/5c8a5693a2cd10c427d1e58130e96f84_s.jpg)
下山後「田束山」に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
本日の高低差
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/26/fc6a420807121c84950d8b739573e0e4.jpg)
2020.05.25
山と渓谷社「宮城県の山」58座走破を目指して、目指しましたが「登山口」を見つけらませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ff/1e22ee57170141d6707ce0c7cdf6d52c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/972b3471498cb460c8c526380f7aee96.jpg)
けっして、甘く見ていたのではなく、先のガイドブックにて「一関ICより284号東進、室根村より18号南下、浮野から左折で林道を!!」と、頭に入れたうえで、地元の人に2度にわたって教えて貰うも登山口にたどり着けず![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
断念。RV車だったらたどり着けたのかも。。。。
コースタイム往復50分の予定でのトライでしたので、タイムアウトですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
ここまでは来れましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2f/80bd6b2f448719d9372603c30edf7d77.jpg)
「大森山」の表記があるが、右が「徳仙丈山」。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
いくらなんでも、距離があり過ぎると。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
ここから、林道を進も「乗用車」じゃ無理でした。
それこそ、脱輪や遭難してご迷惑を掛けられないので、バックで恐る恐る撤退です。
とはいえ、次回への楽しみが残せた
と前向きに気持ちを切り替えて「徳仙丈山」に向かいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
山と渓谷社「宮城県の山」58座走破を目指して、目指しましたが「登山口」を見つけらませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ff/1e22ee57170141d6707ce0c7cdf6d52c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/972b3471498cb460c8c526380f7aee96.jpg)
けっして、甘く見ていたのではなく、先のガイドブックにて「一関ICより284号東進、室根村より18号南下、浮野から左折で林道を!!」と、頭に入れたうえで、地元の人に2度にわたって教えて貰うも登山口にたどり着けず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
コースタイム往復50分の予定でのトライでしたので、タイムアウトですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
ここまでは来れましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2f/80bd6b2f448719d9372603c30edf7d77.jpg)
「大森山」の表記があるが、右が「徳仙丈山」。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
いくらなんでも、距離があり過ぎると。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
ここから、林道を進も「乗用車」じゃ無理でした。
それこそ、脱輪や遭難してご迷惑を掛けられないので、バックで恐る恐る撤退です。
とはいえ、次回への楽しみが残せた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)