三原発!温暖化防止フォーラム(2008年12月)に
講師として三原に来てくださった国立環境研究所の
江守正多さん。
日経エコロミーで、江守さんのコラムがスタートしました!
~ 温暖化科学の虚実 研究の現場から「斬る」! ~
と題した連載です。
第1回目は、「人為起源CO2温暖化説は『正しい』か?」
日経エコロミー
http://eco.nikkei.co.jp/
三原でのフォーラムの質疑応答時間にも、
温暖化虚偽説が出ているが、どうなのか?
と質問がありました。
それに対して丁寧に答えてくださったのももちろんですが、
さらに続く質問で、
「温暖化対策をしたけれど温暖化しなかった場合」と
「温暖化対策をせずに温暖化が現実化した場合」と
そのリスクを比べると後者のほうが断然大変なことになりますよね?
ときかれて、
厳しい経済状況の中で温暖化対策に予算を振り向けることには
やはり大きなリスクがあると思う。
それを「やるべき」と訴えることに責任が伴うことを研究者として自覚している。
そして、「やるべき」とするだけの研究結果が出ている。
という趣旨のことを答えられ、誠実な方だなぁと感じました。
国立環境研究所のQ&A「ココが知りたい温暖化」もオススメです!
http://www-cger.nies.go.jp/qa/qa_index-j.html
講師として三原に来てくださった国立環境研究所の
江守正多さん。
日経エコロミーで、江守さんのコラムがスタートしました!
~ 温暖化科学の虚実 研究の現場から「斬る」! ~
と題した連載です。
第1回目は、「人為起源CO2温暖化説は『正しい』か?」
日経エコロミー
http://eco.nikkei.co.jp/
三原でのフォーラムの質疑応答時間にも、
温暖化虚偽説が出ているが、どうなのか?
と質問がありました。
それに対して丁寧に答えてくださったのももちろんですが、
さらに続く質問で、
「温暖化対策をしたけれど温暖化しなかった場合」と
「温暖化対策をせずに温暖化が現実化した場合」と
そのリスクを比べると後者のほうが断然大変なことになりますよね?
ときかれて、
厳しい経済状況の中で温暖化対策に予算を振り向けることには
やはり大きなリスクがあると思う。
それを「やるべき」と訴えることに責任が伴うことを研究者として自覚している。
そして、「やるべき」とするだけの研究結果が出ている。
という趣旨のことを答えられ、誠実な方だなぁと感じました。
国立環境研究所のQ&A「ココが知りたい温暖化」もオススメです!
http://www-cger.nies.go.jp/qa/qa_index-j.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます