賃金を下げても完全雇用は達成できない消費性向、資本の限界効率、利子率が有効需要の総量を、従って雇用量と賃金総額を決める第五編のケインズの論理展開はわかりにくかった。それは古典派の議論の背景にはこういう「理論」があるだろうと指摘しその理論を、その「理論」そのものによって論駁するそのために古典派理論が成立する前提を吟味し実際の世界では何が起きているかを対置するという面倒な論理展開になっているからである . . . 本文を読む
現代正統派は、効率、競争を好み、浪費、無駄を嫌うが、不完全雇用とは、人間の能力の開花を妨げ労働力をドブに捨てている最大の無駄だとは気づかない労働力商品の特殊性こそ鍵となる―不況の時、操作すべきは貨幣量か?賃金か?貨幣量が事実上固定されているとしたら、賃金単位で測った貨幣量は貨幣賃金を十分切り下げることによってどこまでも増やすことができるのは明白である。しかも所得に対する貨幣の相対量は一般には大きく . . . 本文を読む