タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

内装作業 その24 後方壁の板張り

2016-07-16 19:32:07 | キャンピングトレーラー自作
今日は曇り空でしたが雨は降らず気温もそこそこなので作業には最適でした。先日相じゃくり加工をしておいた杉板を後方の壁に貼り付けました。



一番上の板は外壁用のサイディング材ですが、加工がし易いので試しに貼ってみました。結果はイマイチでしたね、後日張り替えます。



残るは左側の飛び出し窓周りだけです。いよいよ拡張する飛び出し窓の造作のタイミングがやって来ました。

明日はキッチンを造作します。先日作ってあるワークトップとシンク下の台の仮組み立てを明日ベランダで実施する予定です。所謂フィッティングです。




ポンプや蛇口の取り付けに向けて微調整をするつもりです。



事前にシンクの下に据え付ける機材等の位置関係を確認するつもりです。




電装関係 その29 サブ分電盤を追加

2016-07-15 21:12:09 | キャンピングトレーラー自作
先日紹介した電源切替器をサブ分電盤に取り付けます。商用電源からの入力系には一応安全確保のためブレーカーを取り付けておきます。



このサブ分電盤を収納ボックスに取り付けました。



これで商用電源とDC-ACインバーターからの交流を自動的に切り替えることが出来ます。商用電源が優先なので、商用電源がない時のみバッテリーから交流に変換した電源を使います。窓用エアコンを使う予定ですが、バッテリーの能力が115AHしかないので、基本は商用電源が確保できるときのみ使う予定です。

電装関係 その28 商用電源切替機能の追加

2016-07-13 15:01:42 | キャンピングトレーラー自作
今日は待望のDC-ACインバーターと電源切替器が届きました。

DC-ACインバーターは純正弦波タイプの定格出力1500W、瞬間最大出力3000Wのものです。中国製ですがアマゾンの評価も良かったので購入を決めました。



電源切替器は、これまたアマゾンで評価の高かった福島電機製のものを購入しました。商用電源とDC-ACインバーターからの電源を自動的に切り替えます。商用電源を優先して、商用電源に接続していない時にインバーターからの交流電源を使う形を考えています。許容最大電流は20Aのものです。当初はリレーで自作を考えていましたが、低電圧アークによるショートの可能性があるとのことなので、市販品を購入することにしました。



前に作成した分電盤に追加して切替機能用のサブ分電盤を作る予定です。これで電源系は完成です。

内装作業 その23 相じゃくり加工

2016-07-13 14:19:24 | キャンピングトレーラー自作
本日の天気は雨ですが、昼前後は曇り空となりました。気温は低いけれど湿度は90%以上で蒸し蒸しします。そんな中で汗を流しながら内壁用の杉板に相じゃくり加工を施しました。

電気鉋に直角定規を取り付け、板の端から10mmのところまで溝を掘るようにします。また、溝の深さは板厚の半分の7mmにセットします。



初めて使用したトリマーよりは遥かに操作性は良いので作業も順調です。




時々溝の深さを計り進捗状況を確認しながら加工を進めます。




壁板の相じゃくり加工の完成です。しかし、本当に大量の削りカスが出ます。削りカスの収納袋は付けたもののベランダには一面削りカスだらけです。でも、コスト的にはめちゃくちゃ安く壁材が出来ました。1829x180mmの厚さ14mmもので一枚約180円です。

今日明日はずっと雨降りのようなので、晴れ間を見つけて後方の内壁に取り付ける予定です。



内装作業 その22 野地板の鉋がけ

2016-07-12 17:17:25 | キャンピングトレーラー自作
昨日の屋根作業は挫折中(笑)のため現在はほとぼりを冷ましています。ガススプリングの取り付け箇所の強度を上げる工夫を考慮中なので、暫く作業は中断です。

その合間に内装の続きの後方部分の造作準備を進めています。確かに羽目板は簡単なのですが、思っていたワイルドな感じが今ひとつなので野地板を加工しています。




今日はその一で鉋がけですが、先ずは電気鉋で荒目に加工します。手鉋での仕上げと相じゃくり加工は明日を予定しています。



程よく仕上がりました。この後は現場の駐車場に行ってガススプリングの取り付け位方法を考えてきます。