タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

屋根の手直し作業 その3 漸く再開です

2016-07-19 19:39:50 | キャンピングトレーラー自作
今日も夏空の広がる1日となりました。作業を再開した夕方5時頃には幸い涼しい風も吹いてきて何よりでした。

屋根に取り付けるガススプリングの取り付け部の補強については計画を決めています。20mm厚の木材をベースに取り付け位置にはスチールの平板で補強することにしました。今日は時間も限られるので木材を切り出し塗装をします。取り付けは明日を予定しています。



また、屋根が開閉すると上方に1200mmほどの空間が出来ますが、その部分をロフトとして活用する計画です。ダイネットの真上に1000mmのロフト固定部があり、必要に応じて前方に引っ張り出して人が寝られる長さを確保する設計としています。





同時に屋根が開閉式で固定されていないので、このロフト固定部は車体の斜め方向の捻じれに対する剛性を確保するための構造体としての役割も担っています。


内装作業 その26 今日の暑さは堪えました

2016-07-18 23:59:16 | キャンピングトレーラー自作
今日は九州から東海地方まで梅雨明けとなり、関東の梅雨明けも間近と思わせる夏のような日差しの1日となりました。日中の作業は無理そうだったので夕方少しだけ作業をしました。夕食は娘の誕生会で外食するまでの短時間です。

先ず、キッチンの台を仮置きして微調整をしました。シンク下に置く予定の冷蔵庫、バッテリーや水タンク及び関連機器の配置を確認が主目的です。また、それらを移動中に固定するための方法等の検討も含まれます。



その次が、先日貼った後方内壁の上部を取り替えました。先日は最上部に外壁と同じものを貼ってみたのですが、余り見栄えは良くありませんでした。




コーナー部の入り隅材は未だ取り付けていませんが、なかなかの仕上がりで満足しています。

明日は屋根取り付けの再チャレンジと時間あればキッチン部の作業の続きをするつもりです。


番外編66 娘の誕生祝いに託けて…

2016-07-18 23:33:23 | グルメ、おうちごはん
並ぶのが嫌なのと自宅で寛ぐ方が好きなこともあり我が家は余り外食はしない方だと思っています。けれど、今週木曜日が娘の誕生日と言うこともあり、珍しく外食することにしました。

久し振りのお寿司です。と言っても所謂回転寿司ですが、回転寿司も進化しているのですね。これまで、回転寿司はそれ程行ったことはなかったのですが、今日食事をして改めて味の良さに感心しました。





7時頃にお店に到着した時点で約39名くらいの方々が順番待ちをされていました。テーブル指定にしたので1時間ほど待って誕生会の開始です。





食事を開始するまでかなり待ったことや今日は暑かったこともあり、生ビールも美味しく頂き、体良く自分の好きなものを選んで夢中で食べてしまい、食事中は娘の誕生祝いはすっかり頭から抜けておりました。反省しきりです。

サラリーマン時代は社用族として結構な頻度で会食に行っていました。その中で寿司は、それ程多くはなかったのですが、行きつけの店も決まっていました。他のお店や回転寿司で寿司を食べる機会も殆どなかったのですが、今晩の寿司は期待以上に美味しかったです。これまでの自分の行動パターンが、いかに閉鎖的であったか痛感した次第です。

番外編65 全英オープン

2016-07-18 23:23:06 | 仕事と生活
昨晩は遅くまでテレビ観戦しました。いつ見てもドラマが生まれますね。最終日のミケルソンとの二人旅のデッドヒートは手に汗を握るものがあります。







結果的にはスエーデンのステンソンの初勝利となりましたが、本当に見応えのある試合でした。日本勢では期待を集めた松山が残念ながら予選敗退となりました。世界のゴルフ界の人材は厚いですね。

内装作業 その25 キッチンの仮組み

2016-07-17 15:36:16 | キャンピングトレーラー自作
今日は曇りで比較的気温は低いですが湿度が高く蒸し蒸しします。トレーラーへの組み込みの前に問題点を確認したり、組み込みの手順を考えるために、ベランダで仮組立てをしてみます。

先ず、先日加工しておいた木材を組み上げて台のフレームを作ります。




その上にワークトップを載せてみました。設計通りちょうど良い大きさです。



その次はワークトップにシンクを取り付けます。後ろから固定用の金具で8箇所固定して行きます。それをひっくり返すとご覧の通りです。




次は蛇口の取り付けです。蛇口のベースが外径20mmなのです。本当は若干大きめの22mm程度の穴を開けたいのですが残念ながら筆者の手持ちは20mmと24mmのザグリのみです。仕方がないので20mmで穴を開けて木工用の丸ヤスリで穴を拡大することにしました。




ちょうど良いあそびに仕上がりました。ラバーワッシャーや取り付け金具等を付けて見ました。




大変良い感じに仕上がりました。後ほど早速取り付けてみます。