先週末は博多から友人が家に着てくれた。お友達との語らいは癒しの時。
わたしの下らん芸能ネタのメールもいつも受けて頂いている(笑)。
もっといっぱい語りたかったー。チャリで彼女の家まで行っていた時代が
懐かしい。すっごい美味しいブラウニーを頂いたので一緒に食べた。
その後口約束で終わったと思いきや、前のブログで書いた父友だちが本当に
携帯に電話して着て、本当に黒湯の銭湯へご案内することに。どんな顔やった
っけー??とお迎えに上がると、あ、あのおじちゃんかと少し思い出す。
幼馴染嬢に話すと、「あんたの父親のことやけん、今後こういうことあるよ」
と予測される。確かに(苦笑)。
先日息子の空手昇級審査。「へー、三カ月で受けるって早いね」とわたしの
道場仲間に言われたが、今回一カ月そこらで受検して帯色変わった子もいます。
子どもだからかな。わたしの道場もやけれど、審査の時には
大先生をお招きする。息子の道場に、わたしの方の道場でも何度か御指導頂いた
S師範がやってきた。総本部道場の師範は神様クラス。緊張しながらわたしも毎度稽古
受けていたのだが、今回は保護者として飲み会に参加することに。飲み会の
最後に、「最後に先生からお願いします!」とトークをお願いすると、
「…(少しためて)、心と心のつながりだよね」とおっしゃる。「オッス!!!」
とみんなで気合い十分で聞いたらば、「ってあそこに書いてあるよね」と、
居酒屋の壁をお指しになった。居酒屋のタペストリー。意外にチャーミング
な方ね、とツボって爆笑してしまった。ってS師範知っている人にしか伝わらない
エピソードで恐縮。師範の、「はい、なおったー」
という言葉。「はい、なおって」はあるけれど、今から師範の指示あってなおら
せて頂くにも関わらず、「なおった」の完了形で指示というのが不思議違和感発
生で、わたしはいつも面白く感じていたのだが、息子も同様だったらしく、「はい、
乗ったー」「はい、食べたー」と、これからの指示を完了形で言うことが
流行中。ってマニアックな遊びの話でこちらも恐縮。
先日息子の学校の面談へ。夫も一緒に着てくれて、彼は初めて担任の
先生に会ったのだけれど、「一生懸命にやってくれる人やけれど、
違和感やろー?」と話す。詳細を本牧幼馴染嬢に話すと、「公立の
小学校の先生げなそんなものよ、担任に話して改善されたことげな
一度もない」と、自身の経験を話してくれた。
言われてみたら、確かになー。だからといって学区越えて高級住宅街
=治安良い小学校?へ入れたとしても、今度は「あんな学区またいで着ている
貧乏人とはしゃべっちゃだめ!」とか言われそうで怖いと話すと、
「私立行ったらそんなおハイソ差別はあるよ、そこはあんたも頑張らないと」
と言われる…。
○今日のブートキャンプ○
時々入隊しておるのですが、キックのところは自分の空手バージョンにして
稽古しておりましたところ、道場で蹴りの注意を受けなくなった!ビリーありがたや!
ただ、追い突きに関して、自分でもびっくりするくらい悪いフォームになったので、
ビリー時のパンチも空手バージョンに変更しよう。。
○今日の将棋 二年生○
先日6倍の関門をくぐって、区の子ども料理教室へ行った。公民館みたいな
場所で丼物と汁物、白玉団子を作った。同じ班には二年生の男児二人。
同じようなタイプの男児で息子も楽しんだ模様。昨日本牧幼馴染嬢の所へ行ったら、
息子のフェアリータイプ振りに心配された(汗)。「今回の班の子らも
同タイプだったよ」と言うと「そりゃママとお料理しにくる子らですからね」
とばっさり。確かに…(汗)。母子カップルにならないよう注意される。
空手のママさんらも、息子が甘えた素振りを母に見せると、「お前が甘やかすから」
と皆さん夫に言われるらしい。「でもパパだって娘には甘いんですよ!」と続ける
ママさん多し。塩梅って難しい。
料理終えて駄ヶ谷の将棋会館へ向かう!行く道すがらゲリラ豪雨。
駅前で薄いピンクの傘を買い、ひるまず向かう。
着いた頃にはびっしょり…。まずは二階へ上がり道場見学。バンドマンみたいな
風貌のお兄ちゃんと一年生くらいの男児が、おじさまと年長くらいの女児が、
将棋指していた。中学生くらいの男児のグループもいた。会場の一角では
詰み将棋講座が開催。道場内が狭いので、わたしはしばらくして一階のベンチで
待機。じっくり道場見学した息子は、一階の売店で欲しかった駒の形の
キーホルダーや色々他にもご購入。久しぶり物を買って本気で喜ぶ息子を見た。
帰路、千駄ヶ谷の駅前で「写真とってあげようか?」と聞くと喜んで「撮る!!」と
言う。撮影していたら、後ろから歩いてきた女性がシャッターを押してくれた。
「後ろを歩いていて会話が少し聞こえてきて、いいな、って思ったんで」と
おっしゃる。大した会話はしていませんが、ありがたや。駅のホームへ行ったら
王将の駒水飲み場が!!大変だー!と記念撮影。「これ、将棋マンガの一巻に
かいてあったよ!!」と息子。よく覚えてんなぁ。
パスモケースがウォッチのコマさんから将棋の飛車の形をしたケースに変わった(笑)。
わたしの下らん芸能ネタのメールもいつも受けて頂いている(笑)。
もっといっぱい語りたかったー。チャリで彼女の家まで行っていた時代が
懐かしい。すっごい美味しいブラウニーを頂いたので一緒に食べた。
その後口約束で終わったと思いきや、前のブログで書いた父友だちが本当に
携帯に電話して着て、本当に黒湯の銭湯へご案内することに。どんな顔やった
っけー??とお迎えに上がると、あ、あのおじちゃんかと少し思い出す。
幼馴染嬢に話すと、「あんたの父親のことやけん、今後こういうことあるよ」
と予測される。確かに(苦笑)。
先日息子の空手昇級審査。「へー、三カ月で受けるって早いね」とわたしの
道場仲間に言われたが、今回一カ月そこらで受検して帯色変わった子もいます。
子どもだからかな。わたしの道場もやけれど、審査の時には
大先生をお招きする。息子の道場に、わたしの方の道場でも何度か御指導頂いた
S師範がやってきた。総本部道場の師範は神様クラス。緊張しながらわたしも毎度稽古
受けていたのだが、今回は保護者として飲み会に参加することに。飲み会の
最後に、「最後に先生からお願いします!」とトークをお願いすると、
「…(少しためて)、心と心のつながりだよね」とおっしゃる。「オッス!!!」
とみんなで気合い十分で聞いたらば、「ってあそこに書いてあるよね」と、
居酒屋の壁をお指しになった。居酒屋のタペストリー。意外にチャーミング
な方ね、とツボって爆笑してしまった。ってS師範知っている人にしか伝わらない
エピソードで恐縮。師範の、「はい、なおったー」
という言葉。「はい、なおって」はあるけれど、今から師範の指示あってなおら
せて頂くにも関わらず、「なおった」の完了形で指示というのが不思議違和感発
生で、わたしはいつも面白く感じていたのだが、息子も同様だったらしく、「はい、
乗ったー」「はい、食べたー」と、これからの指示を完了形で言うことが
流行中。ってマニアックな遊びの話でこちらも恐縮。
先日息子の学校の面談へ。夫も一緒に着てくれて、彼は初めて担任の
先生に会ったのだけれど、「一生懸命にやってくれる人やけれど、
違和感やろー?」と話す。詳細を本牧幼馴染嬢に話すと、「公立の
小学校の先生げなそんなものよ、担任に話して改善されたことげな
一度もない」と、自身の経験を話してくれた。
言われてみたら、確かになー。だからといって学区越えて高級住宅街
=治安良い小学校?へ入れたとしても、今度は「あんな学区またいで着ている
貧乏人とはしゃべっちゃだめ!」とか言われそうで怖いと話すと、
「私立行ったらそんなおハイソ差別はあるよ、そこはあんたも頑張らないと」
と言われる…。
○今日のブートキャンプ○
時々入隊しておるのですが、キックのところは自分の空手バージョンにして
稽古しておりましたところ、道場で蹴りの注意を受けなくなった!ビリーありがたや!
ただ、追い突きに関して、自分でもびっくりするくらい悪いフォームになったので、
ビリー時のパンチも空手バージョンに変更しよう。。
○今日の将棋 二年生○
先日6倍の関門をくぐって、区の子ども料理教室へ行った。公民館みたいな
場所で丼物と汁物、白玉団子を作った。同じ班には二年生の男児二人。
同じようなタイプの男児で息子も楽しんだ模様。昨日本牧幼馴染嬢の所へ行ったら、
息子のフェアリータイプ振りに心配された(汗)。「今回の班の子らも
同タイプだったよ」と言うと「そりゃママとお料理しにくる子らですからね」
とばっさり。確かに…(汗)。母子カップルにならないよう注意される。
空手のママさんらも、息子が甘えた素振りを母に見せると、「お前が甘やかすから」
と皆さん夫に言われるらしい。「でもパパだって娘には甘いんですよ!」と続ける
ママさん多し。塩梅って難しい。
料理終えて駄ヶ谷の将棋会館へ向かう!行く道すがらゲリラ豪雨。
駅前で薄いピンクの傘を買い、ひるまず向かう。
着いた頃にはびっしょり…。まずは二階へ上がり道場見学。バンドマンみたいな
風貌のお兄ちゃんと一年生くらいの男児が、おじさまと年長くらいの女児が、
将棋指していた。中学生くらいの男児のグループもいた。会場の一角では
詰み将棋講座が開催。道場内が狭いので、わたしはしばらくして一階のベンチで
待機。じっくり道場見学した息子は、一階の売店で欲しかった駒の形の
キーホルダーや色々他にもご購入。久しぶり物を買って本気で喜ぶ息子を見た。
帰路、千駄ヶ谷の駅前で「写真とってあげようか?」と聞くと喜んで「撮る!!」と
言う。撮影していたら、後ろから歩いてきた女性がシャッターを押してくれた。
「後ろを歩いていて会話が少し聞こえてきて、いいな、って思ったんで」と
おっしゃる。大した会話はしていませんが、ありがたや。駅のホームへ行ったら
王将の駒水飲み場が!!大変だー!と記念撮影。「これ、将棋マンガの一巻に
かいてあったよ!!」と息子。よく覚えてんなぁ。
パスモケースがウォッチのコマさんから将棋の飛車の形をしたケースに変わった(笑)。