ひねもす日報

blogお引っ越し先 https://note.com/omochi7557
noteです

夏休みイベント参加

2017年08月11日 | Weblog
 夏休みっぽいイベントに参加したことを。

 わたしは銭湯が大好きで。出産後酒場へ出入りすることが難しくなり、妊婦休産休育休状態に
酒場に関してなり行けなくなった。そこから酒場の代打を銭湯が担うことに。育児に行き詰った日に
銭湯へ行けばどなたかが息子に声をかけてくれた。仕事がハードな時は心身ともに癒しを求めて。
空手やりよった時代は湯治へ。人間関係のもやもやも銭湯行くと気持ち切り替わって。
夏は冷房にあたった身体を、冬は寒い身体を、、秋春は季節の変わり目で体調悪いことを良い状況へするために
通う。今は湯冷めしにくい時期やから色々な銭湯行きたいなー。
二年振り二度目の銭湯裏側見学。今回はガスで焚く銭湯だったので薪くべ体験はなく、
清掃体験もなかった。それでも


裏側見学は出来た。この回には近隣の銭湯のオーナーがお集まりになるので、
様々なオーナーさんたちと会話できるのも楽しかった。

 ゴミ清掃工場見学。
 わたしが小学校の頃に見学したそれとはもう別物。昭和は遠くなりにけり。今回見学へ行った施設が建て替えて二年くらいだった
こともありとにかく美しい。



 この施設と併せて粗大ごみ解体工場も行った。そこで、何で携帯やカメラを安易に捨てずに
役所等のボックスへ入れて欲しいか説明があった。そういう頭が良い機械の中には鉱山で
大変な労力や自然破壊、人を害することでしか入手出来ないパーツが入っているという。
捨てるはずの賢い電化製品を回収してそれらのパーツを取り出せば、自然も人命も大事に出来るというお話に聞き入った。

 将棋マナーや講義。


浮き駒を作る工程の駒を見せて下さったり実際にプロが使う盤駒を触らせてもらったりしていた。
連盟四回の対局室見学、まさかの子供だけとか言われてがっくりうなだれた。
とはいえ、桂の間には入ることが出来て感動(´◉◞౪◟◉)。まだ黒電話があった。
講義のあと、鳩ノ森神社へ行って特別に神殿を開いて頂き

お参り。その後初みろく庵。

お店の方の接客は至ってフランク。最近何かと話題やけれど、普通でいてくださって好感が持てた。
写真撮りよったら同じくカメラ構えるおじ様と目が合う。話しかけられたので応じていたら、名古屋の方という。
名古屋での藤井くんはどうですかなど聞かせてもらった。高校の運動部の引率でいらっしゃった先生だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする