ラジヘリ空撮

空撮用マテリアルの開発状況に係る情報発信や、現場での出来事及び、日常の情報発信を致します。

GT15HZをテストする・・・パート5

2013-10-07 06:16:30 | ガソリンヘリ
シリーズでお伝えしている、T-REX700に搭載したGT15HZをテストする・・・
も、今回で5回目。

今回は、いよいよ初飛行時の状況についてお伝えしたいと思う。


それは・・・時間の都合で(毎度の事で、さして珍しくも無いのだが・・・)日没後の
僅かな時間を使って行われた。




場所は・・・弊社のテストフィールドである。


何故明るい内にテストを行わないのか?と思われても仕方ないが、
ワイヤーハーネス等の取回しに時間をとられてしまったのである。

兎に角・・・T-REX700のハーフキャビンは小さすぎる。

そのキャビンを装着すると、ワイヤーハーネスがキャビンに接触してしまう。

そんな訳で・・・受信機のレイアウトを変更したりと、無駄な時間が流れたのだ。

因って時間の制約から、止む無く初飛行はキャビンなしで行なう事になった訳だ。


従って、ワイヤーハーネスや受信機のレイアウトは、初飛行後に再度改修するハメになった。


問題のフライトフィーリングだが・・・T-REX700の標準のギヤ比では、
想像に違わず兎に角ハイギヤード過ぎる感がある。

3D専用機とも言えるこの機体では、結果ホバーリング時のローター回転が
1900rpm以上にもなってしまう。


グローエンジンではこんな場合に、しばしばニードルを甘めに調整する手法が常態化している
ところではあるが、実際には内燃機関には理論上の空燃比と言うモノが存在する。

勿論・・・グローエンジンのそれとガソリンエンジンのそれは同じではないが、
エンジンを快適に運転させようとすれば、混合気は理論上の空燃比に限りなく近づける必要が有る
事に間違いない。


もしも・・・GT15HZを甘めに調整しようとすれば、ぶつぶつといった感じで回転ムラが発生し、
スムーズにエンジンを運転させる事など到底出来ない。


この・・・ぶつぶつとエンジンが回転する場合は、程度の差こそあれ不完全燃焼であって
、全ての点で良くないのである。


このエンジンのキャブ調整は、普段弊社で使用している空撮機のエンジン調整(キャブ調整)とは
明らかに異質のもので、かなりシビアな感じがする。

通常、汎用のガソリンエンジンでは、かなりファジーに調整しても平気なのだが・・・GT15HZに
限って言えば、どうも様子が違う様だ。

言い換えれば・・・燃調が濃い状態と薄い状態の境界がシビアと言えば良いだろうか?

このキャブ調整・・・LoニードルとHiニードルを巧くコーディネートさせて調整する必要が有るので
、根気良く調整を繰り返すほかに道はない。


しかし調整が進んで、エンジンが快適に運転できる状況になると、増々メインローター回転が高くなる。


流石に・・・これだけメインローター回転が高い状態で、ホバーリングからフルスロットルにしようものなら、
跳ねるように機体が上昇して気持ちが良い。

この様に上空は良いのだが・・・しかし、ホバーリング回転は下げたいのである。

従って・・・ホバーリング時のスロットルカーブとピッチカーブを調整する事となるが、
それとて限界があり、特に回転が高いからと言って無暗にスロットルカーブを低く設定し過ぎると、
最悪焼き付きの原因にもなりかねないので注意が必要なのだ。


因って、イメージ通りの機体に仕上げる為には、メインギヤのギヤ比を変更する必要があるのかも知れない。

この懸案のギヤ比の検討については、もう少しエンジン調整を煮詰めた後で最終的に判断しようと思う。


後日、ワイヤーハーネスの取り回しや電装品のレイアウトを変更して、無事キャビンを取り付ける事が出来た。

これらの電装品やワイヤーハーネスは、決してキャビンの裏側に接触していてはいけない。

また、フライト中にワイヤーハーネスが振動する事もあるので、それらが当たらない様に
必要最小限のクリアランスは確保して欲しい。

かくして・・・無事にキャビンも装着出来たので、記念に1枚撮った。