とどちゃんの縁側でひとり言・・・。

日々の生活の中で見たこと感じたことを記録していきます。

弟の言うことにゃぁ。

2011-10-12 20:17:20 | 家族
昨日の夜遅く・・・。

11時も周ってる頃である。

電話のベルがなった・・・。

♪ベルが~鳴る~♪

♪受話器を取る~♪

午前3時じゃないよ。(解る人だけ解れば良いです)

こんな時間に電話は、実家である。

私の!(きっぱり!)


出ると、母が・・・。

「あっ、あのさぁ、何かの歌で(ここですでに怪しい)、何たらかんたら~チュって歌ある?」

・・・。

何でしょう。

この電話。

いたずら電話でしょうか?

「何だよそれ。メロディも歌詞の一部も全然まともなのが無いじゃん」

と返すと。

私と母ではラチが開かないと思ったのか・・・弟1号が母から受話器を取り。

「何たらかんたら~チュ アンニョハセヨ~みたいな歌なんだで!」

・・・。

この二人、馬鹿にしてるんだろうか?

大体、唯一歌詞と思われるのが「チュ」だけで、こちらは何が何だかさっぱり・・・。

よくよく聞くと、弟1号が先日後輩と韓国パブだかに飲みにいったそうな。

そこの女の子が歌ってたそうだが、メロディがどこかで聞いた事がある・・・と思い、思い出そうとしても思い出せない・・・。
後輩にも「なんだっけこの歌」と聞いてもピンときてない風だったのだとか。

あまりにも思い出すのに苦労してる弟1号を見て、後輩が気の毒になったのか・・・。

「洋楽を韓国語にしたやつなんじゃないですか?」

と、救いの手のようですけど、余計混乱してますから!!

で、その後もどうにも気になったらしく、私ならちょっとフレーズを聞いただけで解るんじゃないかと電話をくれたらしいです・・・。

だけどね・・・。

そんな・・・。

「何たらかんたら~チュ」

で解る人いるのか!?

その前のメロディも、後に続くメロディも全く無いんですよ!!

イントロクイズもびっくりだわ。

結局、解るはずも無く・・・。

そしたらさぁ。

弟1号め!!

「あっ、解んないのね!」とキレ気味に電話を切りやがった!!のでございますよ!!

解るわけ無いじゃんねぇ。


まぁ・・・。

こんな電話がしょっちゅうかかってくる我が家なのですよ・・・。

誰か解った方、ご一報下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週のはじめから・・・。

2011-10-11 20:43:22 | 徒然なるままに・・・。
まったくもう・・・。

疲れたよ・・・。

火曜日は手術日。

そういえば、以前勤務してた病院もメインの手術日は火曜だった。

火曜に設定してる所は多いと思うよねぇ。

月曜日が週の初日で、休日の患者さんの動きとかもあるし、物品の最終チェックをしたり、それに、やはり他の部署も月曜日は忙しいからねぇ・・・。
で、火曜日だと、その後のリカバリーも含めて、週末くらいには安定してくるからね。

まぁ、眼科の場合、よっぽどの事が無ければ手術中どうにかなる事も無いに等しいので、気持ちは楽ですけどね・・・。

今の職場に来て10年。

手術中に急変した事もなかったし、ある程度リスクの高い患者さんは病院での手術を勧めるしね。

それにしても・・・。

今日は1件1件が長かった・・・。

院長も年齢と共に慎重になったのか・・・。

身内の事で申し訳ないですが・・・。

腕は確かなので、この件数をこなして、これまでトラブルもほとんど無いからねぇ。

評判も良いらしく、新患の患者さんが増える一方で、ありがたい事です。

ただ・・・。

スタッフも年取りましてねぇ・・・。

段々疲れも取れにくいお年頃へ・・・(笑)。

そのうち、「あそこの眼科、おばちゃんのスタッフしか居ないんだよ」なんていわれそうですけど・・・あっ、もう言われてるかもしれないけれど・・・。

恐らく、このまま何事も無ければ、このメンツでいくんだろうねぇ・・・。

私もこの年では新たに病院見つけるのも大変になってくるし・・・。

せめて定年までは、どんな形でも院長に頑張ってもらわねば・・・。

でないと老後が不安・・・。

来週から更に手術が増えるので(福島市内で手術を行ってる眼科が震災後激減した為)気合いれて乗り越えないと・・・。

皆様も頑張れ~。

という事で・・・オチ無いです。スミマセン・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一体誰のせいなのか?

2011-10-10 18:59:13 | 社会
「フクシマ」という境界 絆は「壁」を超えられるか(産経新聞) - goo ニュース


我が家も罹災証明をもらっている。

と言っても、高速道路用の罹災証明。

周りでも、この罹災証明を利用して、週末は県外へお出かけする人が多い。

夏休みには、多くの家族が県外へ旅行に行っている。

普段あまり遠くに行かない人もね。

その反面。

福島市でも土湯温泉は存続の危機に立たされている。

土湯だけではない、県内に数多ある温泉地もお客が激減していて明日は我が身と経営の苦しさを訴えている。

そんな中、ハワイアンズの復活、飯坂温泉「聚楽」の復活は県民にも安堵を与えた。

だけど、戦いはまだまだこれから・・・。

我が家は、震災後県外には出ていない。

震災前までは毎年ジプシーの様にあちこち放浪していたにも関わらずだ。

そんな我が家がやっと出かけようと決めたのが11月に予定している青森。

行くと決めても不安が残る。

ホテルの人達に嫌がられないか、ホテルの人たちはともかく、他の宿泊者に何か言われはしないか、車を走らせてて何かされやしないか・・・。

最初の頃に比べて、そんな嫌がらせも大分少なくはなっているが無くなってはいないし、これまでの事も県民には多くの傷跡を残してきた。

先日も他県に引越しした女性が、車もご自身も全く問題無い、車は除洗済みだと言うのに、近所の方の声を元に行政がまたまた調査、再除洗を行ったという報道があった。
勿論、再度測定しても問題は無かったのだが、他の人の不安もあっての事だとか・・・。

人間不信になってもおかしくない状況が国中で県民に対して行われている。

早い話が「いじめ」である事と何ら変わりない。

勿論、不安になる気持ちも解るけれど、それをきちんと対応するのは県民だけの仕事では無いはず。

説明責任は東電であり、国にあると思う。

数あるブログの中でも、原発の問題を取り上げて人気を得ているものもあるけれど、その中でも「県民は避難させるべきだし、他県も受け入れるべき」なんて事を言っておきながら「でも福島の物は福島から出すべきではない」なんて書いている。

全く福島の為にもなっていないブログだな。

ただただ専門知識の無い一般庶民の不安を煽って、福島県の風評を更に広げてる様にしか思えない。

人類史上、宇宙規模でも経験の無い事故だ。

何が間違っていて、何が正しいかなんて科学者だって手探り状態なのが本当だ。

きっとこの事故の答えは、何十年か先にならないと出てこない。

チェルノブイリと比較したところで、原爆と比較した所で、もはや何の答えにもならないのだよ・・・。
事故の規模が違うんだから・・・。

解っているのは、今尚、福島には多くの県民が生活をしているという事。

避難なんて軽く言える状況ではないこと。

ここで生きてるんだよ。

みんな。

県民はここで福島で踏ん張ってる。

今と変わらぬ、全く変わらぬ生活を送れるなら考える人もいるだろうけれど、そんなの無理な話。

だから、ここで生きていくって決めたんだよ。

作るなとか、出すなとかそんな簡単な問題じゃ無い。

それを作って生きてる人が居る事を忘れないで欲しい。

この事故は県民の責任じゃない。

風評を受けるべきなのは、むしろ東電や国であるべきなのに、まるで県民が汚い物でも見るように見られたり、拒絶されたり・・・。

そのうち福島を出たら殺されるんじゃないかと錯覚さえ起こしてしまいそうになる。

そんな県民の心情なんて誰も解らないだろうなぁ・・・。

負けないけどね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前、名前、な~まえ~。

2011-10-09 20:15:55 | 徒然なるままに・・・。
君の君のな~ま~え~♪

聞いてみてびっくり~♪

さあどうぞ♪


福島市はすっかりお祭りモードですが、みなさん楽しんでますか~?

我が家は、家に居ましたよ~。

相変わらずの引きこもりっぷり・・・


まぁ、好きで引きこもってるだけですけどね

昼から飲んだりしてるわけですよ

で、全然関係ない話ですが・・・。

みなさま、ペットの名前ってどうやって決めてます?

我が家は、ニャンコは「思いつき」です。

なので、これまでのニャンコの名前も・・・。

みい・吾作・捨吉(すてきち)・おやじ・ブルー・ジャック・トラ・ちゃこ・ミック・モカ・とら助・とら吉・じゃむ・ことら・ジップ・キット・・・etc・・・。

それにひきかえ、ワンコは・・・。

富士・ポッケ・ペル・桃・タカ・ポピー・ケン・ラブ・海・イチゴ・・・。

と、字面を見るとこちらも適当に感じますが、それなりにニャンコよりは悩んでるんですねぇ。
だって、うちのは信長ですよ!信長!
信長本人からクレームが来そうですよ!!

これが本当に信長みたいなんですけどね(笑)。
まぁ、私達なんて家来くらいにしか思ってないんじゃないかって感じる事もしばしば・・・。

でも、あれですねぇ・・・。

やはり、人の名前って良くないんでしょうかねぇ・・・。
それも、偉い人の名前とかってねぇ・・・。
見事にその通りになっちゃう気がします・・・。

それでも付けたい時は、従順で、賢い人の名前が良いかも・・・。

何て話をね、夫としていたのですが・・・。

んじゃ、次は「平蔵」で・・・と思ったのですが・・・。

またまた私達が与力みたいな事になっても困るので・・・。

「佐嶋」にする事にしました。

ウフ。

鬼平ファンなら解りますよねぇ。

「忠吾」という案もありましたが、今ひとつ頼りない感が・・・。

次は平蔵シリーズでいってみようかなぁ・・・なんて考える秋の午後なのでありました・・・。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな熱心なファンの一人ですが・・・。

2011-10-08 21:08:25 | 徒然なるままに・・・。
田原俊彦から「ロングテールの法則は死んでいない」を学ぶ(AdverTimes) - goo ニュース

何か?

トシちゃんもそうだし、明菜姉さんや聖子ちゃんもそうだけど、彼らを超えるアイドルがもう居ないんだよねぇ・・・。

何だろうねぇ・・・。

アイドルと言うか、芸能人が近くになりすぎたのか?

私が子供の頃は、芸能人なんて手の届かない存在だったし、そこが魅力でもあったなぁ。
ある意味、個人がエンターテイメントとしてきちんと確立されてたって言うのかなぁ?

今はあまりにも身近な存在になりすぎてるというか、どこにでもいそうな感じが逆に「もういいです」って思うんだよねぇ・・・。

韓国人アーティストが人気なのって、昔の日本のアイドル戦略な感じがするから・・・。
そんな気がするよねぇ。

音楽番組が少なくなったのもあるけれど、特にファンじゃないけど、歌は知ってるって歌手も少ないし・・・。

よく解らんけどねん。

でも、彼をちょこちょこ見れるのは地方に住むファンにとっては嬉しい事。

来年はライブに行こう!と強く心に決めてるのでした・・・。

今年は結局逃してしまったからねぇ・・・。

ところで・・・。

私、アメーバも登録してみました。

アメーバピグもやってはみてますが、おばちゃんなので使いこなせるかどうか・・・?

見かけたら気軽に声掛けて下さいね。

あちらも、こちらも、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りのご報告。

2011-10-07 19:39:33 | 地元ネタ
いや~。

歩いたねぇ。

久々に、歩いた感があったよ・・・。

昨日の話ですけどね。

二本松の提灯祭りに行ってきたんですよ!!

本当は5日の夜に行く予定だたのですが、あの雨で断念しまして・・・。

昨日の午前中。母と行って来ました。

ちょうど、松岡の太鼓台が歩いてて、まぁ、午前中という事もあってか、若干お疲れな感が無くもない・・・。

若連の方々も、昨日の酒が残ってる感じが無くもない・・・。

「お囃子が頭に響く~」って感じも無くはない・・・。

そんな所も味があって良いよねぇ(笑)。

駅前の二本松神社前には本町の太鼓台も・・・。

まぁ・・・。

40の私の同級生なんかとっくに引退してますので、若連に同級生を見ることも無いのですが・・・。

これまでは、ブラブラしててもそれなりには知った顔を見ることがあったのですが、今回は無かったなぁ・・・。

みんなどこ行ったん?

竹田とか根崎に行かなかったからかなぁ?

で、母は夕方お仕事なので、さすがに竹田方面まで歩く事はできず、お好み焼きと海老団子買って帰ってきました。
夜にこれで一杯やろうっととか思いながらねぇ。

そしたら・・・。

夕方に妹から電話が・・・。

「お祭り行かないの?」

妹は子連れなので一人で小3と2歳を連れて歩くのは大変だからと・・・。
で、付き合えと・・・。

「迎えに来てくれるなら行っても良いよ~」
と返せば、迎えに来ると・・・。

んなわけで、夜も出かけたのであります。

やはり、提灯祭りだからね、夜見ないでどうすんのよ。

夫も残業だし、ついでにまた何か買い足して一杯やれば良いや~。
な~んてねん。

夜は結構人が出てたねぇ。
太鼓台が来れば、当然ぎゅうぎゅうだし・・・。

今年は、若宮・松岡・本町・亀谷の解散式を見てきたのだよ。

会長さん達も声がガラガラだし、みんな大人も子供も、めいっぱいお祭りを楽しんだ感がありましたねぇ。

それに、あの人ごみ・・・。

確かに少ないのかもしれないけれど、外で遊べない子供たちも、この日だけは特別とばかりに一日中外に出っぱなしだし。
線量計なんて付けてる子、ほとんど見なかったなぁ。
太鼓台に乗る子とかはね、当然邪魔になるだろうし・・・。
お祭りの時くらいは、そんなの忘れたいよね。

解散式を見ながら、震災の事とか色々思い出したなぁ・・・。

心底「今年お祭りできてホント良かったよ」って何度も思った・・・。

来年はもっと盛り上がると良いよね、いや、盛り上がるようにしなくちゃね。

今年は、感動も感激もひとしおでした・・・。

あぁ、これで後はお正月だねぇ。

花火を見ながら今夜のお供に買い足した、焼きそばと、鳥皮焼きを持って帰路についたのであります。


で・・・。


家に着いたら夫が帰ってましたので、それでは早速一杯と思い・・・。

日中買ってきたものをチンしようかなぁって冷蔵庫を見てみると・・・。

・・・。

・・・・・・。

・・・・・・・・・。

無い。

・・・。

・・・・・・。

・・・・・・・・・。

何度見ても無い・・・。

何で!?

急いで二階へ駆け上がり・・・。

「お兄ちゃん!冷蔵庫に入れておいたお好み焼きとか海老団子は?」

と聞くと・・・。

「食べちゃった」

・・・。

一瞬何が起きたのか飲み込めず・・・。

「お姉ちゃんが食べるように置いていったのかと思って食べちゃった」

・・・。

「えっ?だって海老団子5本入ってたでしょ?」
「全部食べちゃったの?」

「・・・うん・・・」

ビールも飲んだの?

「2本飲んじゃった」
「お腹いっぱい」

・・・。

そうだろうよ。

頭にきたので、風呂上りに全部食ってやろうかとも思ったのですが、気持ちが萎えてしまい、風呂から出て寝てしまいました・・・。

焼きそばは、朝ごはん代わりに食べました。

鳥皮焼きは、これから一杯やるので、そのつまみにします!!

はぁ・・・。

なんでやねん!

ってこういうときに使うのか?

まっいいんですけどね・・・。


そんなこんなで、祭りでした・・・。

あ~あ・・・。


ってダイエットはどこ行った?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日を待て!

2011-10-06 22:56:15 | 徒然なるままに・・・。
本日は・・・。

日中と、夜と二本松のお祭りへ・・・。

今日は寝ます。

あっ、一杯ひっかけてから・・・。

詳細は明日!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日前なら覚えちゃいるが・・・。

2011-10-05 19:32:17 | 地元ネタ
半年前だとちょっと解らねぇなぁ・・・。

おい!

おいおい!!

おいおいおいおい!!!!


我が家にも届いたよ。

県民の健康調査書。

これが・・・。

3月11日から25日までの毎日の記録・・・。しかも・・・。

時間毎!!

出先が屋内ならば、木造か、コンクリートか。

他にも・・・。

3月26日から7月11日までの定期的な外出先、勤務先とかかな?とか・・・。

3月11日から末まで、自家栽培の野菜食べたかとか・・・。
水は何飲んだとか・・・。

じっくり腰を据えて書かねば・・・。

それにしても・・・。


同封されてた「主な出来事カレンダー」

これ見ただけでも切なくなってくるよねぇ・・・。

避難指示が何時何分に出たとか、水道がいつ復旧したとか・・・。

思いの外、電気は2日くらいで中通りは復旧したけど、水道は時間かかったよねぇ・・・。

震災直後から断水で、福島市の水道が全面復旧したのが3月22日。

この間、言わば、一番放射能が高い時に、水汲みで並んだり、スーパーに並んだり・・・。

改めて、凄い歴史の真っ只中にいるんだなぁ・・・って感じます。

何とか思い出して記入しなくちゃねぇ。

所で・・・。

今日はお祭り行くはずだったのに、あいにくの雨・・・。

しかも土砂降り・・・。

どういうこと!?

明日の天気の回復次第で考えたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

的屋は敵なのか?

2011-10-04 19:36:05 | 徒然なるままに・・・。
ぼ~っとPC眺めながら、思わず、カニをポチッとしちまったじゃねぇのぉ~。

いかん、いかん・・・。

腹が減ってると、安かったりすれば尚更ポチッとやってまう・・・。

お取り寄せなんて見てんじゃないわよ・・・。

ばかばかばか・・・。


あっ、お見苦しい所を・・・。

今日は、二本松のお祭り。

でも、行かないけど・・・。

夫がくたびれてるし、実家も母はお仕事だと嘆いていたし・・・。

一人で行くのはねぇ・・・。

いいの。

明日行くから。

何食べよう・・・。

でも、あれだな。

ちょうちん祭りもここ数年、観光客が減ったと言ってるけど、私思うに・・・。

暴力団排除とか言って、的屋を入れなくしちゃったからだよね。

地元の婦人会とか、企業とか個人のお店が出店をやってるんだけどさ・・・。

やはり・・・盛り上がりにかけるよねぇ・・・。

いえね、別に暴力団に好意的とかそういうんじゃないですよ。

何だろね、やっぱりああいう人って慣れてるから、祭りもまた盛り上がる気がする・・・。

お店のおいちゃんと話をするのも、怖い顔してるけど、面白かったりとかね。

ああいうのも楽しかったけどなぁ・・・。

今は、結局、普段慣れない人が出店なんかやるからさぁ、愛想もイマイチだし、知り合いばっかりにおまけしたり、ノリが悪い人もいるしねぇ・・・。
素人には限界があるわな。
まして片手間じゃぁねぇ・・・。

かたや、福島市のお祭りも週末あるけど、こちらは的屋が普通に入ってるので、これだけでも盛り上がるよねぇ。

だってさ、縁日とかって、子供の頃から楽しみだったじゃないねぇ?

まぁ・・・。

色々事情はあるんだろうけどね・・・。

太鼓台が来ないと、イマイチ賑やかさも無いと言うか・・・。

素人さんのお店じゃイマイチ静かなんだよねぇ。

子供の頃は、普通に的屋が入ってたから、いろんなお店があって、歩いてても楽しかったけどねぇ・・・。
色々おまけしてくれるおじちゃんとかもいてさぁ・・・。

んな事言うと、目くじら立てるおばさん、おじさんもいるだろうけどね。

こんな事で暴力団が無くなるわけでもあるまいし・・・。

とりあえず。

明日は、大阪焼き・焼きそば・いかぽっぽ・クレープはゲットしたい・・・。

夫はお土産買ってきてって言うし・・・。

でも、こういうのって、その場で食べるから美味しいと思うのだが・・・。

まっいいか。

皆様も、よいお祭りを!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前夜祭

2011-10-03 22:41:41 | 地元ネタ
明日から、私の故郷二本松のちょうちん祭りです。

残念ながら、明日は行けませんが、5・6日と出かける予定。

山車の数は全部で7台。

根崎・竹田・亀谷・郭内・本町・松岡・若宮7町揃って見れるのは、明日4日だけです。

二本松の子供たちも、大人達も、今夜は眠れぬ夜を過ごすでしょう・・・。

それくらい、二本松人にとってはお祭りは特別なもの。

皆様も、ぜひ一度見に来てください。


二本松提灯祭り08 松岡270度回転
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする