東京新聞寄居専売所

読んで納得!価格で満足!
家計の負担を減らしましょう!
1ヶ月月極2950円です!
アルバイト大募集中です!

お知らせ

2019年02月03日 | Weblog

            ご愛読者の皆様へ

 日頃は東京新聞ならびに東京中日スポーツをご愛読頂きありがとうございます。

当店の配達エリアが変更となりました。

31年2月1日より寄居町 赤浜の一部、富田の一部、今市、鷹巣、牟礼

       深谷市花園地区 永田、黒田、北根

 

以上の地区の配達は隣のお店の 朝日新聞武川店の配達エリアとなりました。

東京新聞寄居専売所からご購読頂きました方々に心より感謝致しますとともに

これからもご愛読の程、宜しくお願いいたします。

ありがとうございました。

 


今日の筆洗

2019年02月03日 | Weblog

 スーパーに鬼の面が置いてあった。きょうは節分である。鬼やらいの豆を買えば、一枚いただけるらしい。手に取ってみると、この鬼の面がまったく鬼に見えぬ。なるほど、顔は赤く角もあるのだが、怖くはない。それどころか、むしろ、かわいらしい▼昔もこの手のお面はさほど怖くなかったが、まだ鬼の不気味さは残っていた気もする。最近の「ゆるキャラ」まがいの顔を見れば、もはや退治すべき憎い鬼とはおよそ思えぬ▼節分とはいえ、あまり子どもを怖がらせてはという配慮もあるのだろう。そういえば、最近の幼稚園の豆まき行事では子どもを怖がらせないため、大人が扮(ふん)した鬼は登場させず、人形などで鬼を演じるところもあるらしい▼国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に選ばれた伝統のナマハゲに対しても子どもをおびえさせるのはいかがなものかとの意見があると聞いた。節分の鬼とは違うが、そういう時代なのだろう▼美術家の篠田桃紅さんが節分の鬼についてこんなことを書いていた。鬼とは冬の間に自分の心に棲(す)みつきそうになった化身であり、それを季節が変わる前の日に鬼やらいで追い払う▼無論必要以上に子どもを怖がらせることはないが、鬼が人の心の中に棲みつく悪心邪心なら、鬼の顔は怖い方が追い払うべき存在として教えやすいかもしれぬと思わぬでもない。鬼は内にあり。

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】