こころの旅。。。一休み。、 休んでばかり

見上げれば青空、、、ならいいけど


太る

2012年01月21日 08時16分18秒 | 言葉
2011年8月25日

結婚をすると「幸せ太り」をするといわれている。その理由は簡単で、結婚をすると生活が安定するため、十分な食事を得られることによって太るのが原因らしい。
実はこの幸せ太りの法則は、女性にのみ当てはまるものらしく、男性には当てはまらないらしいのだ。

男性は逆に離婚すると体重が増加し、肥満になることが明らかになったのである。
この報告はアメリカの研究者が発表したもの。
約20年にわたって1万人以上を対象に追跡調査した結果、明らかになったのである。

調査を行ったのは米オハイオ州立大学のドミトリー・チューミン氏の研究チーム。1986~2008年の期間、10,071人の体重の変動を調べたのである。
結婚、離婚、妊娠、出産、経済状況などを踏まえ、2年間をかけて調査。

その結果、男性は離婚後に体重が増加したのに対して、女性は結婚した日を境に体重が増えたという。
チューミン氏によれば、20代のあいだは既婚者と未婚者の間に、体重の差はそう多くみられないそうだ。
ところが歳を重ねるにつれて、その体重への影響は顕著になるという。

このことについて同大学の社会学者ジェンチャオ・キアン氏は、「働いていない既婚女性は家庭で男性より多くの役割を担っている。
しかし未婚女性に比べると、行動範囲が限られる場合があるため、運動量は少ない。
一方男性は、結婚していることで得られる健康メリットは多いのだが、離婚するとその恩恵を受けることができなくなるため、不摂生から肥満になるようだ」と説明している。

結婚がもたらす生活の変化は小さくない。
生活が一変し、体重や体格も大きく変化することになるだろう。
いずれにしても既婚・未婚に関わらず、健康には気をつけたいものである。


・・

2012年01月20日 11時39分27秒 | 言葉
前の彼女とは約4年。その前は約5年。
掲示板で知り合いました。
破局しちゃったけど。
オフ会とかも出席したことなかったけど
なぜか両方とも二人きりのトピになってしまって
それじゃ会ってみましょうかってノリでした。
全戦績2勝2敗。4回も二人で会えたから利用価値は高いです。



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・


  フムフム・・・

片付いた綺麗な部屋・・

2012年01月20日 09時49分47秒 | 言葉
絶対に床に物を置かない
寝る前にリビングの片付けをする
毎食ごとに食器をすぐ洗う
お風呂は毎日風呂上がりに洗う
明日着る服を決めて寝る
帰宅後は毎回必ずカバンの整理をする
くつを買うとき、箱はもらわない
一度立ったついでに何かひとつ片付ける
1年間使わなかった物は捨てる
定期的に人を呼ぶ

不要なものはできるだけ部屋に置かない、使ったものはすぐに片付ける、何かのついでに掃除をする、といった方法が紹介されていました。
「1つ買ったら1つ捨てる」「寝る前、出かける前に5分だけ片付ける」など、自分の中にルールを設けているという人も多いようです。
また、部屋のどの場所が散らかりやすいかを把握し、その場所に片付け用のボックスやかごを置くようにするといったアドバイスもありました。

■ なるべくキレイな状態を保つための掃除テク

▽ 毎日のチョコチョコ掃除を語るスレ

キレイな部屋を保つには、毎日ちょっとずつ掃除することがポイント。
普段どのような掃除をしているかを語るエントリーでは、次のような掃除方法が寄せられていました。

冷蔵庫の上にラップを貼り付けると、ホコリ掃除が楽に
毎日お風呂上りに冷水をかけ、タオルで水気をふきとると、お風呂がピカピカ
キッチンクリーナーを必ず1日1枚使う
シンクの横に使い古しの歯ブラシ置き、気がついたときに蛇口の根元などをこする
調理時に汁や物が飛んで汚れた時はすぐに拭く

まとまった掃除の時間が持てないという人でも、毎日のちょっとした空き時間にさっと掃除をするだけで、キレイな部屋を保つことができます。
掃除グッズは「クイックルワイパー」や歯ブラシのほか、赤ちゃんのおしりふきなども紹介されていました。

・・

2012年01月18日 23時43分38秒 | 言葉
人間は少しでも偉くなりたいと「上へ 上へ」目指します。

しかし、どれだけ賢い人、立派な人、善い人といわれる人でも、人間としての謙虚さがない人にはなにか付き合いにくいものがあります。

 自分の力で成功したという人

本当に自分の力だけでしょうか。


目に見えないところで、他人が犠牲になっていないでしょうか。


慈しんで、照らし育ててくださるものに頭がさがる。

これが謙虚さでしょう。

自分を大きく見せる必要なんてないのです。

そのままを生きさせていただけたらそれでいいのです。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やめる

2012年01月16日 10時53分58秒 | 言葉
●ネット依存をやめる。

ネットばかり見ていたが、一日に2時間と決めてから、他のことにも視野がむけられるようになったという方もいます。
これは睡眠不足にもつながりますよね。


●ブランドものにこだわったり、浪費をやめる

このブランドでないといけないというこだわりは、一年に何度か買わないといけないという思い込みを取ることによって、かえって今までの物を大切にするようになったということです。

ちなみに私は安物買いをやめました。笑い
安いから買うというのではなく、大切な物を購入するようにしました。

●辛い人間関係をやめる。
今までどこにでもいい顔をしていたのですが、楽しく飲めない宴会やプライベートで会うことをやめたりすることで、すっきりした。
また、自分の時間が取れるようになったという方は多いようです。

●自分を良く見せようとすることを辞める

どうしても価値観があわないのに、その都度相手にあわせて、辛い思いをしたという方も多いでしょう。

増やすことも大切ですが、減らすということもさらには大切なのかもしれません。

ちなみに私は身体の脂肪を少し減らそうと思っています。笑


インプラント

2012年01月10日 19時47分46秒 | 言葉
歯科インプラント 「続く痛み」相談増加
産経新聞 1月10日(火)12時53分配信

 欠損した歯に土台(人工歯根)を埋め込み、人工の歯を作るインプラント治療(自由診療)で、痛みや腫れが続くなど、健康被害を訴える相談が増えている。

 国民生活センターによると、歯科インプラント治療の健康被害に関する相談は、昨年11月までの5年間で343件。
平成18年は38件だったが、22年には82件。
痛みや腫れ、人工歯根の破損、化膿(かのう)や炎症などを訴える人が多く、症状が続いた期間が分かっている204件のうち、4割以上が1年以上と答えた。

 岡山県に住む60代の女性は、1本13万円と比較的安価な医院をインターネットで見つけ、5本の歯をインプラントにした。
しかし、治療後の痛みが取れず、他の病院で診察を受けたところ、5本のうち2本と別の歯1本を抜いてやり直すことになったという。

 同センターは「医療機関や歯科医師によって、治療水準に差がある恐れがある」と分析している。
また、インターネットやチラシに不適切な広告があるとして、消費者に注意を呼びかけるとともに、関係機関に対し、十分な情報提供や治療のガイドラインを定めるよう要望している

・・

2012年01月10日 15時14分27秒 | 言葉
成績優秀なのに仕事ができない
“大人の発達障害”急増の真実
自らの「発達障害」に気づかない40~50代の大人が増加している。

 厚労省が2010年に公表する新しい「ひきこもり支援ガイドライン」の中でも、引きこもる要因の第1位(27%)に挙げているのが、前々回で指摘した、この「発達障害」だ。

 大手銀行員のコバヤシさん(仮称)もその1人。コバヤシさんは、朝起きるのが苦手で、定刻に出勤できずに遅刻してしまうことがたびたびあった。一旦、寝ると、14~5時間も寝てしまうことがあり、目覚まし時計をかけても起きられない。高校生のときまでは親に起こしてもらっていたので問題にはならなかったが、1人立ちしてから、頻繁に寝坊するようになってしまった。

 取引先などと待ち合わせしても、つい遅刻を繰り返してしまう。出かける前になると、別の仕事のことが気になって、あちこち資料を探し回っているうちに、出るのが遅れてしまうからだ。先方を待たせないように待ち合わせの約束を優先しなければいけないはずなのに、気になりだすと、どうしてもやめられないのだという。

 仕事の手順がわからないときも、上司や同僚などに聞けばいいのに、自分の判断で勝手に進めてしまうところがあった。その結果、ミスや失敗をして、周囲に迷惑をかけることになる。次第に「信頼できないヤツ」と評価されるようになった。

 また、コバヤシさんは整理整頓が苦手で、机の周りは書類などが散らかり放題。必要な資料がどこにあるのか、自分でもすぐに見つけることができない。片付けようにも、どこから手を付けていいのかわからず、仕事の効率は悪くなるばかり。さすがに、自己評価も低くなって、気分が落ち込むことが多くなった。職場では孤立し、軽いうつ状態に陥ったという。

「落ち着きがない」「ミスが多い」
子供特有じゃない“大人の発達障害”
 やるべきことを先延ばしにする。仕事のミスが多い。時間に遅れる。人の話を聞かない。人付き合いがうまくできない。場の空気が読めない。キレやすい。落ち着きがない。片づけられない――そんな“大人の発達障害”が問題になっている。

 発達障害といえば、衝動的な行動をとることがある「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」や、対人スキルや社会性に難のある「自閉症」と「アスペルガー症候群(AS)」、特定能力の習得に難のある「学習障害(LD)」などの総称。これまでは、生まれつきや何らかの理由で脳の発達が損なわれ、子供特有の障害だと思われていた。しかし、「大人の発達障害」の場合、うつ病や依存症を併発するなど、より大きな問題を引き起こしかねないことが明らかになってきたのだ

・・

2012年01月09日 18時37分47秒 | 言葉
体調も回復傾向。

4日から仕事復帰。

ステロイドはちょっと自分の体と相談してドクターより早めに減量してみたら、これが良い感じです。
しばらく今の量で様子見します。20~17.5ミリ。


今年は勉強します。


仕事に関連した勉強で資格とれるように。ま、無理はしない、体が一番だから。少しずつです\(^O^)/

娘は中学校になるし、次男は高校2年。長男は社会人一年生。
一緒に勉強です!

新年の挨拶はひかえさせていただきます。

ゆっくりと時がながれますように。ゆっくりと。いいことたくさんありますように。

お寺の鐘が遠くに聞こえます。無になれるまで無に近づいていけるように。



     ・・・・・・・・・・・・・・・・・


   頑張ってるのね~~~


    お仕事   

夫婦

2012年01月08日 17時36分40秒 | 言葉

キーワード夫婦 NG 会話 マナー 礼儀 

夫婦生活…。
夢のようなひと時はつかの間、ひとつ屋根の下暮らすということは、その分ストレスも生まれる。
特に、関係に慣れが生じると…。
一緒に生活をしていて、「これは絶対イヤ!」なことは何だろうか。20~49歳の既婚の男女208名にアンケートしてみた(suumo編集部調査)。

1位は「会話がない」で、51.4%が「これは絶対イヤ」と回答。
理由としては、「一緒に暮らす意味がない」「もともと他人だから、会話してお互いの理解を深めるのが当然」など。
いつも一緒だと「沈黙が心地いい」というのもあるけれど、会話は別もの。
会話して理解し合うのは、一緒に暮らすうえで最も重要なファクターみたい。
2位以下は「服を脱ぎっぱなし」「趣味に没頭する」など、自分勝手な行動が上位に。「歯磨きや入浴をしない」に関しては「不潔」「臭い」とバッサリ。
確かに臭いのはイヤだよね…。

じゃあ逆に夫や妻の行動で「これは許せる・気にならない」と思うことは?

「自分がいる場所でオナラをする」「自分がいる場所でゲップをする」「裸もしくはそれに近い格好で部屋でくつろぐ」「トイレで新聞・雑誌を読む」と、絶対イヤのランキング下位が1~4位を独占。
自分への影響も少なく、裏を返せば自分に気を許してくれている行動ともいえて、「ま、仕方ないか」と思えるのかな。お互い結婚前は自由気ままに過ごしてきたはず。

「許せること」「許せないこと」に関して、結婚後二人でどう擦り合わせできるかが、楽しい生活を送る決め手なのかも…。


・・

2012年01月08日 09時13分59秒 | 言葉
<訃報>二谷英明さん81歳=俳優、「特捜最前線」警視正役
毎日新聞 1月8日(日)7時0分配信


拡大写真
俳優の二谷英明さん
 日活アクション映画でヒーローのライバルや相棒などを演じ、テレビドラマでも活躍した俳優の二谷英明(にたに・ひであき)さんが7日、肺炎のため亡くなった。
81歳。


 京都府生まれ。長崎放送アナウンサーを経て1956年、日活第3期ニューフェースとして「沖縄の民」でデビュー。
翌年「浮草の宿」では主役に抜てきされた。
その後は「赤い波止場」「やくざの詩」など石原裕次郎、小林旭の主演映画では相手役として出演し、存在感を発揮した。

 71年、日活を退社してテレビに活動の主軸を移した。
「特捜最前線」では警視正役の渋い演技が評判を集めた。
また、妻の女優、白川由美さんと共にJRのCM「フルムーン夫婦グリーンパス」に出演。
おしどり夫婦としても知られた。
長女は元女優で、「家庭教師のトライ」などを展開するトライグループ社長の二谷友里恵さん。


・・

2012年01月07日 19時44分48秒 | 言葉

私は30年間、何も言わず夫に仕えて参りました。
しかし、夫は私に何一つ感謝の言葉も投げかけてくれません。
私って一体何ものなの?苦しい
という叫びをいただきました。

親がいても会話がない。
将来に希望なんかない。
友だちもいない。
俺が犯罪しても、・・さんは許す?
と少年からのメール。

そして26から31日には集中して「・・さん もう限界 死にます」というメールが続きます。
私は一人もらさず、今返事をし続けています。

私たちは嬉しいことがあると、自分にスポットがあたったかのように、希望を持てるようだと喜びます。

逆にスポットがあたらないと、私は見放されていると歎きます。

そんなとき、紅白歌合戦を見てください。
ステージに上がる人は一部です。
ステージの裏にはその10倍以上の人、番組を見る人は1000倍以上の人がいるのです。
視聴率が0パーセントだったら番組は出演者は成り立ちません。

光があたらない ことも大切なのです。
影があってはじめて光の存在がわかります。

どうか目に見えることだけに喜びを見ないで。

環境が悪いと怒りをもたないで。

煩悩を抱えたあの人の言葉に振り回されないで。

仏さまは

あなたの存在が大切なのです。

とおっしゃっています。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・

2012年01月07日 10時38分37秒 | 言葉
・・・さんに見習って今年は少しでも笑えるように頑張ろうと思います。
笑う門には福がくるよう願っている・・・・でした



     ・・・・・・・・・・・・・・・・



     チョッと ホンネを言ってみた


      少しは変るか・・・


       無理かな??

少々雪解け・・

2012年01月06日 08時53分06秒 | 言葉
ちゃ~んと確認しないで思い込みで新年早々ミスった と思うか

大事になる前に気が付いて 今年はついてる!って思うか^^;

いずれにせよ 気を引き締めないとね^^;



   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    雪や氷も 元は水


     トイレのカレンダーの今日の一言。


     ふむふむ・・・

今年

2012年01月05日 01時51分50秒 | 言葉
今年がどんな年になるか(?ο?)

んな¨もん¨御釈迦様じゃ在るまいし誰にも分からん(*^Д^*)

自分にしか出来ない事がきっとあるはずV(^○^)V

それ¨がなんなのか¨


一年かけて探すっちゅうのも悪かねーべ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  
     とか言う  言葉。。


      お正月ねぇ~~~
    


悩み

2012年01月04日 19時00分08秒 | 言葉
     

    家族の事で悩むのは

    家族がいるから


    仕事の事で悩むのは

    仕事があるから


    健康の事で悩むのは

    生きているから


     悩める事は  幸せな事かも知れない




      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



      とか言う  朝の詩


        確かに  確かに